
隣家の方が全く挨拶してくれません。
隣家は45歳前後の夫婦と幼稚園児1人の3人家族。我が家は40歳の夫婦と幼児1人の3人家族です。
原因はわかっております。昨年今の家を建築中に事件は起こりました。
隣家の奥様が我が家を建てている職人さんにクレームを付けているところへ遭遇しました。2週間前に完成し住み始めていた隣家の壁に職人さんの体が触れている、壁を設置する際にほこりが飛んできて家や窓が汚れた、屋根に足をかけられた、などのクレームでした。
その場は私が奥様に謝り事情を聞き、工務店に対し今後配慮して作業するよう伝えました。
2週間後我が家は完成し引っ越しを済ませ隣家へ挨拶へ行くと、奥様はまだ怒ってらっしゃいました。
理由は以下の通りです。
(1)その後も職人の体が隣家へ当たっていた。ほこりも飛んできた。
(2)なぜ隣家との隙間がこんなに狭いのか。近づきすぎだ。
とりあえず謝りましたが、隙間が狭いのはいまさら言われても…と思いました。ちなみに建築基準法には違反しておりませんし、窓の位置もずらしています。付近の家もみなギリギリですし、この辺りでは普通の隙間です。そもそも隣家も敷地ギリギリに建てています。
隣家の方は「後から建てた方が配慮するのが常識だ!」と言われました。と言っても着工が1ヶ月違うだけですが。
その後更に話がこじれる事態が発生しました。我が家の基礎の仕上げ塗の作業が残っており、引っ越し後1週間して職人さんが来られました。隣家にも作業で隙間に入る件を伝えましたがこれを拒否されました。
理由は、隣家の敷地に入るからダメという事でした。
不動産屋(隣家もうちも同じ不動産屋から購入)に仲介に入ってもらい作業をさせてもらえるよう交渉を続けましたがかたくなに拒否。最終的には作業ができないと契約不履行でうちが契約を白紙にすることも出来るという事で不動産屋も必死でした。
最終的には不動産屋の弁護士が出てきて、隣家に対し法的な説明をし(完成までお互いに協力する義務があると説明)、それが出来なければ裁判所による強制執行もあり得ると説明されたそうです。
それでやっと隣家も折れていただき、1日で作業は終了しました。
そしてその日から隣家の無視が始まりました。
ベランダで顔を合わせても、近所で顔を合わせても、玄関前で顔を合わせても、完全無視です。こちらがどんなに大きな声で挨拶しても聞こえないふり。目も合わせていただけません。
私としては建築時のトラブルはあったにせよ、それは工務店の職人さんのミスであり私には関係はありこそすれ責任は無いかと。
また、今後ずっとお隣さんなのでやはり仲良くしたいという気持ちはあります。
そのために色々声をかけたり挨拶をしたり、最大級の配慮をしているつもりですが全く通じません。
夫婦ともども毎回無視されるので心が折れそうです。ちなみに隣家のご主人も無視されます。お子様には「挨拶しないで」とでも言い聞かせているのかこちらを向いてくれません。
子供の手前で大人が無視するなんて…と呆れるやら悲しいやら。
今後私たちはどうしていけば良いでしょう?諦めずに関係修復に努めるべきでしょうか?
No.8
- 回答日時:
No.6です。
今の拗れた状況で奥様同士だけでお話をするのは、なかなか難しいでしょうね。
手としては、旦那さま同士で段取りと付けるという方が良いかもしれません。
会社帰りなら奥様とは一緒に居ないでしょうから、そこへ旦那さまから声掛けする。
男女差別するつもりはありませんが、女性の方が感情的になりやすいように思います。
その際に大切なのは、自分達にどのような非があったのか?を明確に伝えることです。
建築工事の際にご迷惑をお掛けしたことに対し、遅ればせながら謝罪したいと。
ご自宅にお招きして、おもてなしするでも良いでしょう。
決して”とりあえず”では無く、何が悪くどうすべきだったかをお話する。
あ、勘違いしないでくださいね。
あなた方だけに非があるなんて、これっぽっちも思ってません。
ただ、お隣さんは振上げた拳を下ろすタイミングが無いのかな・・・と。
なので、あなた方が先に謝罪することで、よく考えればウチも言いすぎたわ・・・と
相手も反省してくれるんじゃないかと。
ここまでやってもダメな相手なら、モンスターなんとかです。
回答ありがとうございます。
旦那様は「ダメ」です(笑)。何度か話しましたが、奥様の奴隷のような方です(笑)。
奥様の言う事にうなずくしかしませんし、自由にものが言えない環境にあるようです。
時々奥様が旦那様を怒鳴りつけている声が聞こえてきます。「何勝手な事言ってるんだーっ!」って。
だから旦那様は全く期待できない家ですね(笑)。
旦那様を丸め込もうものなら隣家は大炎上、更にうちに飛び火って感じです。
お子様も年齢から考えると小柄で、肌も真っ白の超もやしっ子で、見ているこっちが心配になるくらいのヒョロヒョロ具合。
家の中でも奥様は自分勝手に振る舞っているのだと思いました。
ひどい奥様です(笑)。
No.6
- 回答日時:
お隣さんを擁護するわけではありませんが・・・
アプローチが不足しているように思います。
おそらく、間が狭いだのなんだのは、気に入らないから難癖つけてるだけでしょう。
まず伺いたいのは、隣家の方は何に腹を立てていると思いますか?
揉めた事を根に持っているから?
広い意味ではそうでしょうが、本質的には違うと思います。
あなた方の責任感の希薄さに対してでは無いでしょうか。
そして、その状態のままシレっと声掛け、挨拶を繰り返す。
その厚顔無恥な態度(相手からすれば)に腹を立てているのでは?
その家は、あなた方の大切な家であり、ずっと生活していく家なんです。
にも関わらず、
「とりあえず謝りましたが、隙間が狭いのはいまさら言われても…」
「着工が1ヶ月違うだけですが。」
「職人さんのミスであり私には関係はありこそすれ責任は無い」
建築全局面に対する責任は、施主であるあなた方ご夫婦です。
当然、職人さんや建築業者さんのミスですから、金銭的な負担などは別です。
参考になるか分かりませんが、私も似たような経験をしました。
その際、どうやって取り組んできたかを紹介します。
前提として、着工前に隣家全件に、ちょっとしたものを持参して挨拶まわりしています。
「○○日より着工する運びとなりました。
騒音や大型車両の通行など、ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
何か御不便など発生させてしまいましたら、ご連絡下さい」
と連絡先を付けて。
我が家を建築最中に、先に完工(1ヵ月くらい前に)したお隣さんの設備に建材が当たり、一部を破損させてしまいました。
私はその事実を知らず、数日後に建築業者から報告を受けました。
まずはすぐに隣家に手土産を持ってお詫びと再発防止の約束をしました。
その際、具体的に何が起きたのか、他にご迷惑をお掛けしている事がないか確認しました。
すると、洗濯物など、ほこりが少し多いですねとの事でした。
私は、すぐに業者を呼び、対策案を確認をしました。
・建材の搬入は近隣住宅が無い方面からのみとする
・建築作業中は足場外側に幕を張り、ほこりが外へ出ていかないようにする
この対策案を隣家にご報告しました。
基本的には、朝と夕方に大工さんに差し入れ(飲み物とおやつ)を持っていきましたので、
その時にこれが守られているか、確認しました。
隣家には、定期的(お邪魔にならない程度)に伺い、その後ご迷惑をお掛けしていないか確認しました。
今ではすごく仲良しのお隣さんです。
話が少し逸れましたが・・・
関係修復を目指したいという気持ちがあるのなら、一度何のどんな行動に問題があったか。
それをきちんと謝罪すべきかと思います。
その気がないのなら、お互い無視して干渉しないというのもあるかもしれません。
ただ、その場合は相手の行動がエスカレートする可能性は否めません。
回答ありがとうございます。
「間が狭いだのなんだのは、気に入らないから難癖つけてるだけでしょう。」恐らくそうだと思います。その後も換気扇の位置が悪いから向きを変えろとか色々言われましたから。
とにかく気に入らないから色々な事が気に障るんだと思います。
私としても対応のまずさは反省すべき部分があったと思います。
でもその後謝ろうにもそもそも話が出来ないわけで…。完全無視です。玄関前で会っても逃げるように家に入られますから。
少なくとも挨拶ぐらいできてたら「あの時は申し訳ありませんでした」から話が出来そうなのですがね。
今のような状態でインターホン鳴らしたりポストに手紙を入れたりしてアプローチしても逆効果な気がするんです。
とにかく話すきっかけが欲しいですね。
No.5
- 回答日時:
非常識なお隣さんであるのは確かです。
その非常識な家族に挨拶をしても返してくれないから、といって挨拶をしなかったりすると気持ちが落ち着きません。元々挨拶というのは相手のお返しを期待してするものではありません。従いまして、挨拶をしても無視された。と、いう理由で挨拶をしなくなるとあなたの方が損をします。お隣さんの非常識な考え方に引き込まれた。と、言うことになります。お隣さんのご機嫌を伺うための挨拶を言い表すのでは無くて、つつがなく交流を希望するのでは無くて、一切の見返りを求めない自分の社会性の能力を落とさないために自分勝手に挨拶の練習をしているのだ。と、思ってお隣さんにも挨拶すべきです。これは自分のためにです。そのうち、お隣さんも恥ずかしそうに挨拶の言葉くらいは返してくれるようになるでしょう。お隣さんの非常識な対応をまねしないでご自分のペースで事を進めましょう。
回答ありがとうございます。
すごく参考になりました。そういう考えでいれば無視されても心折れませんね。
ちなみに最近はご近所の方々に聞こえるようにわざと大きな声で挨拶しています。ご近所さんに「うちは関係修復に努めています」とアピールするためです。
隣家が近所に色々言うかもしれない(隣家目線の偏った内容で)ので、先に手を打つ意味もあります。
これで隣家がうちを無視していることを近所にわかっていただけました。
ちなみに隣家の奥様はうちの家の建築中は毎日のように職人にクレームをつけておられたようで、お向かいの奥様に教えていただきました。近所の方々にも隣家の奥様が変わっているという事がすでに分かっていただいているようなので、最近は安心して生活できています。
No.4
- 回答日時:
無視しているなら無視すればいいじゃないですか?
マンションのような作り(隣家とは壁一重)ではどこの誰だか判らない人間
同士ですよ。
それから見れば一戸建て、狭いながらも土地持ちです。
無理に接するよりもそのままそっとしておくに限ります。
たぶんに後から来たくせに生意気だ、またはこっちは先輩(先駆者)だという
発想があるのかもしれませんね。
おそらく、隣家を建設する時にはそこの建築業者はまだ空地だったあなたの
敷地に勝手に出入りしていた事などさらさら知る由もないでしょうけどね。
少し心が狭い人間なんだろうと思います。
狭い土地に寄り添って生活するたしなみというか、互譲の精神が欠けた
人間なんでしょう。
それを覆すのは容易なことではありません。
従ってこれからも注意することは屋根からの落雪、大雨時の排水、雑草、
草木の枝、同根っこ、などなど色々なトラブルが想定されますので用心した
方がよさそうです。
ほかに回覧板にまつわるトラブル、地域の奉仕活動も厄介な問題です。
お互い小さなトラブルは避けたいと思うのですが、相手がそれに応じて
くれなければ手の打ちようがないですね。
町内会なら他の子供の幼稚園児で親しくなる人も出てくるでしょう。
たぶん、園の送迎バスでは鉢合わせもあるでしょうね。
幼稚園は別にしても学校はそうもいきませんわね~。
その親は子供にも言い聞かせていますよ。
隣の子とは遊ばないでね!。
いいじゃないですか、遊ばせなければ・・
ヘタに遊んでいてxxちゃんがぶったー。
事情をよく聞くと蚊が刺していたので叩いただけ。
血のあとを見て血相変えて飛んできますよ。
うちの子が御宅の子にケガさせられた、どうしてくれるのよー!!。
回答ありがとうございます。
納得の意見で勇気が持てました。
ちなみに隣家の息子は少し遠くの私立の保育園に通っておられ、そこはご近所では規律が厳しいと有名な保育園です。恐らく小学校は私立を目指されると思います。
よって地域の活動には一切かかわらない事が予想され、地元志向の我が家とは相反する考えになりそうです。
ご近所を味方につけて頑張ります。
No.2
- 回答日時:
設計の仕事がら 色々なケースに遭います
その中でも 解らず屋の隣人ですね
お互い様と譲り我慢し合ったのは過去の日本
今は 遣られたら倍返しの風潮ですね
隣の家も何れは手を掛けなくてはならない事がある
その時に 質問者さんが拒んだら困るでしょうにね
腫れものには障らないのが最良です 居ないと思うしかない
新築の設計者だと云うので 離れた地の当方を 無視する人も在る
犬や猫と同じだと思えばいい
No.1
- 回答日時:
「基礎の仕上げ塗」の後、手土産を持って挨拶に
行かれましたか?
お隣さんなのに完全無視は辛いですね。
お子さん達のお歳もせっかく近いのに。
> 諦めずに関係修復に努めるべきでしょうか?
お隣ですからこちらから無視するわけにはいかないでしょう。
簡単に引っ越せるもわけもないし。
私なら普通に挨拶か会釈して、自分の子供が変に思うようなら
小さい間は「恥ずかしがり屋さんもいるの」ということにして
子供が大きくなったら(or問題に気付くようになったら)事情を話します。
回答ありがとうございます。
「恥ずかしがり屋さんもいるの」というフレーズいただきました(笑)。
うちの子供にどう説明しようかというのが大きな問題でしたから。いずれ無視されていることに気付くでしょうしね。
恥ずかしくて挨拶返せない人という事にしておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知人・隣人 隣に越してきた家族が常識があまりなくて困ってます 12 2022/12/11 09:36
- 一戸建て 外壁塗装工事の足場設置を隣家に拒否されました。 10 2022/05/27 14:27
- その他(住宅・住まい) 隣家とのトラブルについて 1 2022/08/02 11:07
- 知人・隣人 30代、子なし夫婦です。 2004年に、主人が雑誌にも掲載されたぐらい拘って建てた家に住んでいたので 3 2022/07/22 21:59
- 引越し・部屋探し 騒音トラブルについて 先日、引っ越しした家族(夫婦+子供1歳)です。一階の真ん中の部屋に移り住みまし 7 2022/05/17 08:45
- 知人・隣人 隣人は非常識? この度新築を建て引越しをしました。 分譲地だったので隣との距離は近く、両隣、向かい2 4 2023/01/13 23:03
- その他(法律) 隣家とのトラブルについて 5 2022/08/02 11:11
- その他(住宅・住まい) 境界フェンス 4 2022/10/07 23:14
- その他(妊娠・出産・子育て) 戸建ての騒音について客観的なアドバイスをください 6 2022/03/23 12:51
- その他(住宅・住まい) 隣の家がいつも窓を開けっぱなしで煩い 4 2022/04/25 22:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
近所 挨拶がうまくいかない。 一軒家住まいです。 昔からご近所さんに挨拶をするのが苦手です。 例えば
知人・隣人
-
隣家の人と目が合わない、挨拶するべきか
一戸建て
-
戸建てで、ご近所さんの事が嫌だなと感じる経験はありますか? うちはタバコと、開け放った窓から聞こえる
一戸建て
-
-
4
近所で挨拶する人としない人がいるのですが・・・
知人・隣人
-
5
隣人の事で質問です。 相手が逃げるようなそぶりの場合、挨拶はすべきですか? でくわすと車から降りてこ
知人・隣人
-
6
近所、挨拶する時としない時。
知人・隣人
-
7
隣人が嫌いになってしまいました。理由、騒音、ゴミのマナー、ペット件。 ほんとに声を聞こえるだけでもス
一戸建て
-
8
無視をするご近所さん
知人・隣人
-
9
念じたら迷惑な人(特に隣人)が引越ししてくれた経験なんてありますか?
片思い・告白
-
10
挨拶をしないお向かいさん
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
ご近所から嫌われたらどうすれば
片思い・告白
-
12
隣家が我が家を向いて建ち、カーテンも閉めないので目隠しを・・・
その他(住宅・住まい)
-
13
お隣の奥さんに無視されるようになりました。
片思い・告白
-
14
後から南側に建った家の窓が、ほぼ我が家の窓の目の前
一戸建て
-
15
隣のうちが気になってしまいます。まったく気にしないするにはどうすればよいでしょうか? いつも18時く
知人・隣人
-
16
不快な人をできるだけ気にせず過ごす方法。
知人・隣人
-
17
こんにちは。 隣人にあからさまに避けられています。 というのもうちが外にいるとわかると開きかけたドア
知人・隣人
-
18
隣人にあからさまに避けられてます。
知人・隣人
-
19
すごく悩んでいる訳ではないのですが、庭や玄関先に出て庭仕事などする時の事についてです。 私は最近よく
知人・隣人
-
20
隣人のことが嫌いすぎて辛いです。 元々はこちらは仲良くするつもりでいたのですが、 ふとした態度からも
知人・隣人
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
隣の物置が土地ギリギリに設置...
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
隣の家の物置がデカすぎます。 ...
-
南側2メートルの場所に家がある...
-
住宅街、分譲地でのサッカー遊び
-
隣家のブロック塀が汚い
-
新築するにあたり隣家との塀問...
-
隣家の落ち葉で迷惑してます
-
敷地内の境界ブロックの隣に面...
-
隣家とのトラブルについて
-
隣家からの振動で壁がゆれます。
-
挨拶をしてくれない隣家との付...
-
境界ブロックについて
-
境界線上のブロック塀に勝手に...
-
隣家との境界にある庭木の伐採...
-
カーポートの柱の位置(境界線...
-
「よしず」はお風呂の目隠しに...
-
隣の家の水道管がうちの敷地に
-
塀の基礎を壊された
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
隣の物置が土地ギリギリに設置...
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
隣の家の物置がデカすぎます。 ...
-
隣家の落ち葉で迷惑してます
-
南側2メートルの場所に家がある...
-
外壁塗装工事で隣家に足場を確...
-
角地に建つ家の塀への車の当逃...
-
新築するにあたり隣家との塀問...
-
土地の境界線にU字構を埋設した...
-
隣家からの振動で壁がゆれます。
-
隣の家の水道管がうちの敷地に
-
隣家の洗濯物が飛んできた時(...
-
隣家に土留めから水が染み出て...
-
道路わきの花壇について。
-
雨どいが家の境界を越えている...
-
業者が一方的に境界線のブロッ...
-
隣の家の壁の色で悩んでいます。
-
住宅街、分譲地でのサッカー遊び
-
境界線上のブロック塀に勝手に...
おすすめ情報