dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚・出産を経て、十数年ぶりに社会へ出たブランクのせいでしょうか?職場の人達は皆さんいい人ですが、私語など控えなければならないところです。仕事の内容も、慣れれば退屈に思えてくるような仕事だと前任の方に聞きましたが、覚えなければならないことが山積みで、自信を喪失しています。

旦那と姑と折り合いが悪く、実家に寄せてもらっています。実家への遠慮、めまいなどの病気の為、精神科で安定剤も処方されているので、心身ともに不安な状況で仕事を始めてしまったのが失敗でした。

何より不安にさせられるのは、未満児の子供を託児所に入れたことです。誰もが通る道と分かっていても、3才ともなると「離れるのが悲しいの!」と言葉で訴えて来ます。二人で毎日泣いています。子供は、夜中目をさまして行きたくないと泣くんです。保育園は空きがなく託児所にしたのですが、赤ちゃんが多いように見えたので、子供も退屈なのでは?と心配になります。
もう仕事を辞めたいです。でもまだ一週間も働いてませんし、職場の方にも様々な迷惑を掛けるのでそれだけは出来ません。

夜は疲労のせいか死んだように眠りに入れますが、夜中に目をさまして、緊張から寝付けなくなってしまいます。

こんな時に、安定剤を飲んで眠りにつくのも手でしょうか?

子供が泣くので、帰宅時の解放感もありません。

仕事に慣れるのってどのくらいかかるんでしたっけ?
若い時の記憶を辿りましたが、1ヶ月も憂鬱だったかな、、覚えていません。

A 回答 (3件)

私は夫婦二人で子供がいないんですが、


親友の子供ちゃんがかなり大変だと(ご主人も)ずっと聞いていたので他人事には思えず
回答してしまいました。

質問者様、、大変ですよね。 でも、絶対に自分を責めすぎないであげてほしいです。

多分、ぜんぶ自分がやっていかなければ!という責任感と、
でも出来ない…という焦燥感とか入り混じっておられると思います。
めまいなどはそういったストレスからくる自律神経系でしょうか。

子育てや夫婦生活においては、どなたかが、私はこうだったので貴方は甘い!と言われても気にしてはなりません。
それこそ、千差万別なのでそう出来る方はたまたま出来る方なんです。
でも頑張って歯を食い縛って子供を育てておられるのは素晴らしいことですよ!

しかし、質問者様自身いまが一番の乗り越えどきで苦しい時だとおもいます。
それにきっと強い母性や悲しい想いをさせたと気持ちから自然に涙が出ているんですよね⁈
貴方が弱いからとかまったく関係のない次元の話しですからね。

子供さんもきっとお母様の気持ちを察して泣いちゃってるのかも。
ママが笑ってなかったら、こないだまでお腹にいた子供ちゃんもそりゃ泣いちゃいますよ!
無理はいけないけど、子供さんには、ニコッとしたお顔を一日に何回かでも見せてあげて下さいね!
託児所にいながらも「今頃ママ寂しいお顔してるのかなぁ」って思い泣いちゃってるのかも。

それから、託児所の方に事情を説明して今のうちだけでも、ちょっと多めに目をかけてもらう事はできませんか?

私の親友の子も、初めの頃は泣いて大変だったようですけど、
「ママは◯◯と楽しく過ごすためにお仕事頑張ってくるから、◯◯もお友達いっぱい作ってママに今日の夜お話ししてよ!」
と言い続けてたら、段々慣れてきて楽しく行き出したそうですよ。
後は、その友達の経験上、子供さんの行きたくない!は時間が解決してくれるとか。


*ただ、安定剤はなにをお飲みか分かりませんが、副作用で感情の起伏が激しくなったりしてませんか?
その影響で仕事が思うように出来ないってことはないですか?*

そして、こんなことを勝手にいうのは絶対イケナイ危ない事ですが、
もし、安定剤を持ってるなら、一番ご自身がしんどいな、辛いなという時に飲まれてはどうでしょう。
例えば会社から帰宅してしんどいな、と思う時に少しだけとか。

これはあくまでも勝手な事なのでくれぐれも薬のことはお医者様と相談して下さいね!

ひょっとしたら、会社でも本当はちゃんと出来てるのに、質問者様が疲れすぎていて悩まなくていいことを悩んでしまってるのかも。
そんな場合はお医者様と相談のうえ、昼食後に気持ちが明るくなり副作用が弱いものならいいのか…もしれませんね。

*このマークの内容と逆のことをいう様ですが。
ただ車やバイク、自転車などを運転されるなら少量でも駄目ですよ!

あと、嫌な辛いことって紙に書くと意外とスッキリしますよ。
だれにも見せない秘密のノート作ってみてください。

最後に、いまは辛くても絶対幸せがやってきますから!
一生そんな事が続くと思わないように!

苦労?が大きい分、幸せはその三倍でやってくるんじゃないかな?

だから私はいつも辛い事があって、一瞬落ち込むけど、
「そうだ!このぶん良い事があるってことやん!どんなことだろう!! 楽しみ~」と
言っておきます。

長文でいろいろ偉そうなことを言ってごめんなさい。
でもきっと質問者様より私の方が長く生きてると思うので(笑)お許し下さいね!

そして、無理をせずにまずは、自分が一番大事と思っていたわってあげてくださいね。
そうすること=お子様に繋がるんですから!
    • good
    • 0

#1のお答えは「希望持ちすぎ」です。


あなたの場合、問題山積、
1)旦那と姑と折り合いが悪く、実家に寄せてもらっています。
2)めまいなどの病気。
3)3才ともなると「離れるのが悲しいの!」と言葉で訴えて来ます。
三歳児はもう記憶もしっかり持って居り、成人に達してもトラウマが残ります。
さらに、「保育園は空きがなく託児所にした」これではお子さんは満足出来ない、
もし「異能児」だったりしたら悲惨な経験になってしまう、
私は三歳から既に絵本で無く児童文学と大人の新聞を読んでいました。
4)>こんな時に、安定剤を飲んで眠りにつくのも手でしょうか?
翌日に残らねばそれもありです。ただ薬の「強度」「相性」があるので万能ではない。

>もう仕事を辞めたいです。でもまだ一週間も働いてませんし、職場の方にも様々な迷惑
を掛けるのでそれだけは出来ません。
これが最悪のストレスです、仕事が楽しければ雰囲気が明るくなりお子さんにも良い影響が
現われますが、逆だと「破綻」します。生活費が足りないので無ければお子さんを優先して下さい。
今我が国は人口減少という危機に直面しています、子供達の幸せが無いと、国が潰れるのです。
    • good
    • 0

40代、1児のシングルママです。



コドモが1歳になる前に別居し、1歳になってすぐごろに離婚が成立しました。

保育園には11か月から通わせてます。
最初は確かに泣きましたね。後ろ髪ひかれまくり、涙流しながら朝送って行ってました。

保育園の先生に「お母さん!笑顔でバイバイして!子どもを不安な気持ちにさせないで!!!」
と叱られ、連れて行くとき、バイバイまでめっちゃ気を張って笑顔でいました。
そうでないと、楽しくないところに行くんだ、イヤなところに預けられるんだと、子どもは不安になるそうです。

最初の3か月はそれぞれ、10日、11日、11日間しか通えませんでした。
泣きまくり、風邪、その他もれなく病気をもらってきてたので。
仕事も本調子で働くのは半年たってからにしてたので、融通が利きましたし。
4か月目から1か月まるまる通えるようになりましたね。

半年もすると、保育園が楽しいところだと思うようになったみたいで、行くのを嫌がらなくなりました。
3歳児のころは早くお迎えに行くと「早すぎるっ!!!もっと遊ぶ!」と怒って帰ってくれないほど(苦笑)
私が平日休みのときも、保育園行く?おうちで遊ぶ?と聞くと「保育園でお友達と遊ぶ!」と。

毎日二人で泣いてます、とありますけど、あなたが泣いてどうするんです?
楽しいところよ、みんなと遊べるし、今日は何したの?何が楽しかった?と笑顔で言ってあげないと、そりゃお子さんは不安になりますし嫌がりますよ、当たり前でしょう。

多分あなたが今キツイのは、仕事や環境のせいではなくて、お子さんが泣くことではないでしょうか。
イヤイヤ託児所に行かせてる、という罪悪感、もありかな。

子どもは大人が思うよりずっとたくましくて強いものです。
それに実家での遠慮などがあるならば、それから解放される職場は楽ではありませんか?
お子さんのことは託児所の先生が見ててくれるわけだし、煩わしい姑はいないわけだし。

私は育児してるより、仕事してる方が断然楽でしたよ。
本当に保育園さまさまでしたもの。トイレトレーニングも箸の持ち方も。
今でも先生たち、本当に本当にありがとう!!!って心底思ってます。

もうちょっと気楽に構えてくださいな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!