dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の文は、英検3級で出題された文章です。
文の最後がbe動詞で終わる文章を初めて見ましたが
どういった用法でしょうか?

Can you tell me where the nearest train station is ?

A 回答 (6件)

>まず、2文を1文にしたいが疑問文が入っているため、関係代名詞を使った文にできない。


二つの文をつなぐものは接続詞が普通です。
関係代名詞は接続詞の役目を持った「代名詞」です。
2つの文をつなぐのは、接続詞が基本であとは、関係詞か、疑問詞です


>それにしても言いづらいし、分かりづらいですね・・・。

次のように考えます。

I want to know.
私は知りたい。
Who is she?
彼女はだれなの?

この二つの文をまとめると
I want to know who she is.
となります。

考え方のポイントは
この疑問詞は接続詞の役目をしているということになります。接続詞というと、たとえば
I will stay at home if it is rainy tomorrow.
という文ではifが接続詞ですね。その後は主語+動詞とい語順になりますね。

この接続詞の役目をしている疑問詞のあとも
やはり接続詞の後の語順と同じように
主語+動詞になるわけです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

御回答有り難うございました。
主語+動詞になる理由がよく分かりました。

お礼日時:2004/06/09 12:32

これは間接疑問文(文章の中にはいた疑問文)だからです。

間接疑問文は主語+動詞の語順になります。

Where is the nearest train station?
これは普通の疑問文です。
be動詞の疑問文なのでisが主語(the nearest train station)の前に出ています。

これをcan you tell me という文の中に入れると主語
動詞という語順になって質問の文の形になります。

ほかの例を示すと。

I don't know who you are.
私はあなたが誰だか知らない。
普通の疑問文であれば
Who are you?

I ask her where she lives.
彼女は私にどこに住んでるか尋ねる。

普通の疑問文であれば
Where does she live?
となりますが、間接疑問文なのでwhere she livesとなります。

疑問文でない普通の文を平叙文というので
一言で言えば間接疑問文は平叙文の語順になるということです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

こういう事でしょうか?
・まず、2文を1文にしたいが疑問文が入っているため、関係代名詞を使った文にできない。
・そこで間接疑問が登場する。
・間接疑問では後半の文章を<主語+動詞>の形にする。

それにしても言いづらいし、分かりづらいですね・・・。

お礼日時:2004/06/06 13:39

Can you tell me? 教えてくれる?


the nearest train station is (どこどこ). 一番近い駅はどこどこです。

この2つの文が関係副詞Whereを使って1つになったもの。ちなみにこの関係副詞Whereは副詞節を導いているのでこの関係副詞Whereは接続詞として使われてる事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

このWhereを関係副詞というのは知りませんでした。
まだ勉強していない箇所だったのでこれから勉強します。

お礼日時:2004/06/06 13:15

Who is he?(彼は誰?)


What is that?(あれは何?)
などの文章を複文(what,where,thatなどで2つの文章をつないでいる文)のときは、語順を変更します。

I don't know who he is.(彼が誰か知らない)
Do you know who he is?(彼は誰か知ってる?)

Can you tell me what that is?
(あれは何か教えてくれる?)となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

複文の時はとても言いづらい文章になりますね。
例文がとても参考になりました。

お礼日時:2004/06/06 13:11

Can you tell me [ where the nearest train station is ]?



[  ]の中身を教えてください(一番近い駅がどこにあるか)ってことですね。
where のあとはSVのカタチです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

ご回答頂いた通りSVの形を見つける事ができました。
ただ、be動詞で終わるSVの形は初めて知りました。

お礼日時:2004/06/06 13:08

これは


Where is the nearest train station?
という疑問文が変形したんです。

文法的にはうまく説明出来ないんですが(日本の学校を出てないので・・・)
最初に Can you tell me が来ていて疑問文なので、疑問文の後に疑問文がくることは無いので、主語(train station) の後に動詞 (is) が来る普通文のカタチになるんです。

って、文法用語がよく分からなくてうまく説明できないけど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
疑問文の後に疑問文があってはいけないので
後ろの文が変形しているのですね。

変形の仕方は分かりませんでしたが
疑問文の後ろに疑問文を付けてはいけない事が理解できました。

お礼日時:2004/06/06 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!