

英文契約書の一部を自分なりに和訳したのですが正しく解釈されているでしょうか?特に「it has not executed」と「in reliance upon」の個所が難しいです。よろしくご指導ください。
--------------------------
・・・and Licensee acknowledges that it has not executed this Agreement in reliance upon any promise, agreement, representation or warranty not expressly set forth in this Agreement.
「またライセンシーは、いななる約束、協定、表明、保証も本契約に明記されていないことを信頼して、まだ本契約を実行していないことを認める。」
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
shall not execute(executeしないものとする)ではなく、acknowledges that it has executed(executeしたのではないことを認める)と言っていることが、一つのポイントです。
規定の趣旨は、いわゆる「完全合意条項」と同じようなものです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~r_osanai-jimusho/neg …
No.2
- 回答日時:
>Licensee acknowledges that it has not executed this Agreement in reliance upon any promise, agreement, representation or warranty not expressly set forth in this Agreement.
>「ライセンシーは、いかなる約束、協定、表明、保証も本契約に明記されていないことを信頼して、まだ本契約を実行していないことを認める。」
「実施権者は、本契約に明記されていない、いかなる約束、合意、告知、あるいは保証に基づく本契約の締結及び履行をしないものとする。」
ライセンシーと訳すか、実施権者とするかは、私個人の趣味なので気になさらないでください。
直訳では「未だ行っていないことを認める」となりますが、契約の締結から契約切れになるまで現在完了の意味で継続されるということから(期間が限定されていない)、義務を示し婉曲的な命令と解しておいた方がよいように思います。
it has not executedのitですが、お示しの文の前に該当する単数名詞がないなら、Licenseeと解するところだと思います(契約そのものが、契約を履行するわけではないので)。
in reliance (up)on ~は「~を信頼して」→「~を根拠として」→「~に基づいて」ということです。何に基づいてかといえば、契約に明記されていないこと、例えば当事者同士で勝手に契約を解釈して約束したり、請け負ったことです。そういうことは契約で面倒見たりはしないよ、ということになります。
No.1
- 回答日時:
また、ライセンシーは、本契約に明記されていない、いかなる約束、合意、表明、保証を信頼して本契約を締結したものでもないことを認める。
ここでのexecuteは、「(文書に法的効果を与えるための行為を実行して、その文書を)完成させる」あるいは「(契約を)締結する」の意味です。
全体の趣旨としては、
「実は契約書に書かれていない約束があって、私はその約束を当てにして、この契約を締結したんだが、その約束が嘘だったので、この契約は無効です」みたいなことをライセンシーに言わせないということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は商社で営業してるのですが...
-
【電気】三相3線200Vを単相2線1...
-
業務委託契約について質問です...
-
連邦調達規則のflow-downとは
-
太陽光発電の逆潮流について
-
1LDKのアパートの電気のアンペ...
-
出港後のLC開設
-
ヤマト運輸の本社のクレーム先...
-
障害者A型事業所B型事業所
-
「○月度」という表現は正しいで...
-
仕入先から見積書をもらったの...
-
見積内容などに了承してもらう...
-
上司から「これExcelで打ち出し...
-
来勘?
-
パススルーってなんでしょうか...
-
請求書の正・副・控
-
見積書、受注書、契約書、に「...
-
土地家屋調査士からの請求書の...
-
高速代の消費税請求について
-
金型の数え方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は商社で営業してるのですが...
-
【電気】三相3線200Vを単相2線1...
-
障害者A型事業所B型事業所
-
連邦調達規則のflow-downとは
-
何度言っても期日にギリギリに...
-
1LDKのアパートの電気のアンペ...
-
ヤマト運輸の本社のクレーム先...
-
契約書甲と、署名の名前が違う場合
-
賃貸で契約前に値段を吊り上げ...
-
スマホの契約等を教えてくださ...
-
クラウドソーシングのココナラ...
-
APPEARANCE RELEASEというタイ...
-
太陽光発電の逆潮流について
-
業務委託契約について質問です...
-
NTT代理店のボリュームインセン...
-
出港後のLC開設
-
個人契約で管理栄養士をつける...
-
英文契約書の一部です
-
代理店と特約店
-
転売について
おすすめ情報