
私の住んでいる地域はまわりが田んぼと山に囲まれたかなりのど田舎です。自動車やバイクが趣味の私は以前から自分のガレージを建てるのが夢でした。2年ほど前自宅に隣接する土地を地主に直接交渉し、購入しました。ど田舎なのではっきり言って超安いです。そろそろガレージ建設に着工しようと、先日役場に行きましたが・・・なんと4年ほど前からこの地域は市街化調整区域になったらしく、建築物は一切建てられないとのことでした。あまりのショックと腹立たしい気持ちがこみあげてきました。おそらくこの周辺が調整区域に指定されたのは、下流にダムが建設されたのが一番の理由だと思います。たしかに生活排水を出す住宅は建てられないというのはわかりますが、こんな周りに家が3件しかなく田と山ばかり、周囲100メートルに人が近づくだけで、犬が一斉にほえ、用がある人しか家に来ない、近くの集落までは200メートル近く離れていて、極めつけは最寄のコンビニまで車で一山越えて片道15分以上!(結構山道を攻めて)の場所なのに、水道や排水設備の無い、車庫等すべてダメというのは納得いきません!役場の人間いわくただの車庫では県知事の許可も難しいということでした。何かいい方法はないでしょうか?ちなみに計画している車庫のサイズは幅9メートル奥行き6メートル、高さ2.5メートルでシャッター3枚。重量鉄骨製です。田舎では建築許可なく結構平気で車庫をつくっている人もいるようですが、調整区域の場合はどうなのでしょうか?どなたか調整区域に大型車庫を建設したことのある方、または建築物に詳しい方、アドバイスお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、誤解されているようなので、
調整区域に指定されたのはおそらく、ダムとは関係ありません。都市計画区域が拡張されて、それまで区域外だったのが都市計画区域内になったためでしょう。
調整区域とは要するに農業用の地域ということで、周りをみれば、商業地でも住宅地でもないのは明らかでしょう。
さて、調整区域では農業用以外の建築物は原則禁止ということです。例外もいくつかあります。
おそらく、農業をされていると思いますので、農作業用のトラクターやトラックなどのガレージとしてならば許可が下りると思われます。車庫を広めにして空いたところに趣味の車を置いても問題ないかと思いますが。
ご回答ありがとうございます。うちが農業をやっていれば話が早いのですが、やってないのでやはり難しいですね。うそついてもダメに決まってるし。近くの農業やってる人が使用するために使うって言う理由もダメに決まってますよね・・・
No.6
- 回答日時:
>ご回答ありがとうございます。
無許可はやばいかな?ぶっ>ちゃけ地元の連中いわく「この辺で車庫造るのにわざわざ>確認申請出してるやついないよ」って言ってます。ある意>味黙認のような・・・どうなのでしょうか。黙認であろうがなんだろうが法律違反に対して
是認するような回答は出来ないと思いますよ。
そして、違反を犯した場合、最悪
電気、ガス、水道なども止められてしまう危険もあります。
もちろん、建てた業者や建築士なども営業停止などの罰則もありますし、そこまでして仕事を受けてくれるかどうかも疑問です。
それよりは、許可を得られる努力をするか、
建築物にならない方法で車をぬらさない方法を
考えたらどうでしょうか。
罰則はたしかに厳しいですよね。農業やってる近くの人間が農業用倉庫として建てるってのも無理ですかね?土地は自分名義やし無理だろなあ。やっぱり許可はむりですかね?何か許可を得られるいい方法はありませんかね?今までの事例で。最悪コンテナを3個くっつけてやろうかともおもっていますが。車は屋根がないと濡れてしまいますからねえ・・・単車を収納することも考えるとやはり囲いたいですよねえ。
No.5
- 回答日時:
残念ながら農業、林業どちらかをしていない限り車庫建築はできません、その為土地の利用価値がゼロの為、土地代は超安いです。
ど田舎でも都市計画法の市街化調整区域に入っていれば仕方がないです。もっと田舎ならば都市計画法の対象外となり建設はできたと思いますが。ご回答ありがとうございます。農業も林業もしていません。残念・・・。この先調整区域が解除される保証もありませんよね。本当に車庫が欲しい・・・です。車庫を建てる予定で買った趣味の車が2年ほど雨ざらし・・金属部分の錆、塗装の傷み、大雨の後は雨漏れでシート下のフロアがじっとり・・・。もう耐えれません!どうにかしたい!

No.2
- 回答日時:
No.1の回答にあったとおり市街化調整区域の開発行為は原則許可が必要です。
例外もありますが、ガレージはその例外に当たらないので、許可はどうしても取らなければなりません。
購入したということなのでその心配はないと思いますが、土地が市街化調整区域内にあり、農地または農地の扱いになっている場合は、売買や農地以外の使用をする時は農業委員会の許可などが必要だったと思います。
農地の扱いは、建築基準法違反以上に厳しい対応をしますので、確認しておいた方がよいですよ。
また、市街化調整区域は農地や山林を守り開発をできる限り押さえたい地域に対して指定するものなので、おっしゃるとおり建築・開発に厳しい制約がつきます。そのため一般的に調整区域外の土地に比べて格安になっています。
No.1
- 回答日時:
都市計画法によると駐車場も建築物の
一種とみなされて規制の対象になるようです。
しかし、その中でも例外で建築許可になるものも
あるようですが、その基準はその地域によって
異なるようです。
市町村の役所の都市計画のホームページを
見ると基準について書いていることが多いようです。
無許可での建築は法律違反となるので
注意が必要です。
ご回答ありがとうございます。無許可はやばいかな?ぶっちゃけ地元の連中いわく「この辺で車庫造るのにわざわざ確認申請出してるやついないよ」って言ってます。ある意味黙認のような・・・どうなのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
土地取得してガレージを建てたい
賃貸マンション・賃貸アパート
-
無許可で建物建てた場合の質問の続きです。
一戸建て
-
ガレージの建築確認申請について
一戸建て
-
-
4
違法建築物の時効について
その他(法律)
-
5
雑種地について教えて下さい
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
「更地にガレージのみを建てる」について
その他(法律)
-
7
隣の建築中の車庫が境界ぎりぎりに
その他(法律)
-
8
宅地と雑種地を合筆すると全体は宅地になる?
不動産投資・投資信託
-
9
壊さないといけないのでしょうか?
その他(法律)
-
10
道路標識の撤去の費用を知りたい
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
12
10m2の大きさ。
その他(住宅・住まい)
-
13
雑種地って何が出来ますか
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
14
市街化調整区域でのエステ営業
その他(住宅・住まい)
-
15
レンタルガレージ経営にあたっての、許可や資格。
会社設立・起業・開業
-
16
土地の境界を削った場合の土留の責任は
その他(住宅・住まい)
-
17
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
18
地盤調査必要ですか?
一戸建て
-
19
市街化調整区域の農地を青空駐車場にできますか
その他(法律)
-
20
物置の確認申請について
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
工事で家が揺れている 誰に言...
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
新築の完成時の大工さんへのお礼
-
工事 騒音 家の前でやっている...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
私有地に工事用車両を駐車させ...
-
建築現場での作業は夜何時まで...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
こんな施主は嫌だ!
-
材質 ST
-
掘削工事の積算
-
隣の家が解体されて、私の家に...
-
子供による騒音:訴えようと思...
-
建築工事の工程表で工事進歩率%...
-
新築工事の時間の常識
-
境界線ブロック塀の基礎の地中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
工事で家が揺れている 誰に言...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
新築の完成時の大工さんへのお礼
-
こんな施主は嫌だ!
-
工事 騒音 家の前でやっている...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
掘削工事の積算
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
隣の家が解体されて、私の家に...
-
子供による騒音:訴えようと思...
-
材質 ST
-
境界線ブロック塀の基礎の地中...
-
土地に50センチ盛り土をして、...
-
一軒家の新築工事の休みについて
-
私有地に工事用車両を駐車させ...
おすすめ情報