dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

詐偽について教えてください。【私】先日ヤフオクで熱帯魚を売りました
【お客様】代引きで送って欲しい
【私】代引きで送りました
【お客様】そうしたらお客様より違う種類の 熱帯魚が来たと電話が来ました
【私】商品を送り返していただけますか?
【お客様】送り返します。
【私】では私がお振込みを確認してから送り返してください
【私】お振込みしました。
【音信不通】それから一週間が立ちますが音信不通です。


やはりバックられたのでしょうか?

これは詐偽と言っていいのですか?


こちらの反省点は、先にお振込みをしてしまったこと。
熱帯魚は見た目では難しく、判断をしにくい、それで私が間違えた

A 回答 (4件)

被害総額23000円



>私はどうすればいいですか?

23000円はこのようなリスクもあるという勉強代としてもうすっぱり諦めるのも一つの考え方と思います。

>まだお客様の返事を待てばいいのですか?

待つのも一手と思います。

>今すぐ警察に行くべきですか?

行って相談するのも一手ですね。相談はただですしそれで判ることもあると思いますので、行かれたら宜しいと思います。

警察に行っても民事不介入などで相手にしてくれなかった。でも23000円は諦めきれないない。というならば後は「少額訴訟」などを検討されては如何ですか?
    • good
    • 0

それは刑法上では詐欺とはいえないと考えるのが妥当です。

もし、相手が、『先にお金を返金してくれたら商品を返送する』と言ってきて、あなた様がそれを信じて返金したのであれば、詐欺が成立する可能性はほんの少しだけですがあると思います。その場合でも、相手が否認したら100%不起訴になります。詐欺は故意の立証が困難な為、ある程度状況証拠がなくては立件できません。今回の場合、一度は入金している事を考えると、状況証拠での立件もまず不可能です。

結論は
民事上の契約不履行と考えるのが妥当です。
相手の住所に内容証明で、返送しなければ法的手段を取ると書いて、内容証明代を上乗せして請求すれば返送してくる可能性は高いと思いますが、万が一返送してこない場合は泣き寝入りしかありませんので内容証明代も無駄になってしまいます。

リスクとご自身の気持ちを考慮して、最適な方法を選択してください
    • good
    • 0

>やはりバックられたのでしょうか?



私ならそう思います。

>これは詐偽と言っていいのですか?

商品が間違っていたことは確かだし、間違えたのが質問者さんなら、相手は最初からはだますつもりは無かったと思います。 

だけど返送するまえに返金があったので、出来心でバックてるのかも知れませんね。

生き物でまして熱帯魚などという難しいものをネットで商うならそれ相応のリスクがありますよ。

覚悟の上で頑張りましょう。

この回答への補足

途中で文章が切れてしまっています、申し訳ございません。

この場をお借りして追記します


こちらの反省点は、先にお振込みをしてしまったこと。
熱帯魚は見た目では難しく、判断をしにくい、それで私が間違えたのかもしれません。


現在の状況
お客様は昔熱帯魚ショップをやっていた
電話を8回ほどしたが出ない
メールを1通したが返事が来ない。
お客様の住所【関西】と電話番号、名前、メールアドレスを知っている。


被害総額23000円



私はどうすればいいですか?
まだお客様の返事を待てばいいのですか?
今すぐ警察に行くべきですか?



よろしくお願いいたします。

補足日時:2014/12/19 01:18
    • good
    • 0

売り手なら商品を返送させてから返金すべきかと


記録があるなら詐欺として立証は出来ると思いますよ

まぁ相手も注文と違う物が来たと言う落ち度を突いてくる可能性ありますが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!