プロが教えるわが家の防犯対策術!

大学受験勉強について。 私は元々大学進学するつもりはなく四年制の専門学校に進学するつもりでした。
しかし、母が受けるだけ受けてみればいい。
と言ってくれたので、新潟県立大学をセンター試験を用いて受験しようと思っています。

しかし、本来受験勉強は高2の夏休みから始めるべきというのをよく聞きます。
そう考えると私は周りと半年差がついていると言えます。

しかも私は通信制の高校です。
大学の受験勉強の仕方等は教えてもらっていません。

そこで質問なのですが、受験勉強は何をしたらよいのでしょうか?
ただひたすらに赤本や黒本を解けばいいわけではないですよね?
基礎から危うい場合はまずは教科書を用いて勉強するべきなのでしょうか?

手順として
教科書で基礎固め→赤本や黒本ではないセンター試験対策の学習書→赤本や黒本(過去問)→黒本(予想問題集)

という手順で大丈夫でしょうか?
右も左も分からない状態です。
どうぞご教授お願いします。

A 回答 (6件)

『平成27年度入学者選抜要項 - 新潟県立大学』


( → http://www.unii.ac.jp/admissions/essential-point/
一番最初の手順として、何学部何学科を受験するかということですね。
そこから〇日程(定員が多いモノか科目が少ないモノか)を選ぶ必要があるでしょう。
全日程受験できるのであれば、全日程を受験しても良いと思うのですが、勉強していない科目があるのであれば、逆に今から勉強する必要のある科目を絞り、それに専念した方が、個人的には、良いと思います。

分かりやすく言うと、同年代の全国模試偏差値50程度の高校生は国立大(新潟大)に行くために国語、数学、理科、英語、社会5教科7科目をマジメに勉強しています。で、大半の高校生は2年の後半から始めても、部活を励んだり遊んだりしてまともに勉強していない場合が多いです。で、3年の夏休みを過ぎても能天気なままで、入試が近づいた時になって、ようやく焦り始めるわけですね。もっとも間に合わない場合が多いのですが。キチンと勉強していた人は新潟大等に行ったりします。

戦略としては、最初にどの科目で受験するのか、必要な科目を絞りこみ、そこから勉強を開始します。自信が無いのであれば、勉強する科目を少なくすれば、勉強する内容の範囲も狭くなりますし、量も少なくなる。定員が少ない日程であっても、一定以上の点数を取れば、必ず合格します。

例えば、人間生活学部 子ども学科のA日程(定員5)を受験するとしますか。センターで必要なのは3教科3科目、個別試験(新潟県立大学独自の試験)は無いので、センターだけに集中して勉強するだけでいいのです。
国語、英語は必ず受験しなければいけません。数学、理科、社会から自分が一番点数が取れる科目を選んで勉強します。得意科目が無ければ、暗記の現社がラクかなと思います。現社に関しては、頑張れば8割以上は取れるかな・・・。

上の例であれば、目標は全科目で7割後半(現社は8割以上欲しい)、この3科目をセンター入試本番まで1年間勉強します。ふつうの高校生はあと1年間5教科7科目と実技科目と所属している部活のすべてに気を使わなければいけない。通信制の制度がよく分かっていないので通信制の生徒の方が楽かなとは思うのですが。少なくともある程度自分で戦略が立てられれば、何に集中して取り組めば良いか分かって楽だと思いますよ。

あとは、大手予備校が出している参考書や、模擬問題集を買ってきて、解いてみる。センター過去問を解いてみる。解答解説を読み自分の知識を訂正する。赤シートで隠して暗記する。色んな勉強方法があると思います。

<結論>学部学科を決めて、自分が受験する科目を決定しよう。

できたら、今年のセンターの科目をどの程度点数が取れるか、土日にやってみてください。最低、英語と国語、数学(1)、は2年の終わりにもなれば、ある程度解けるはずです。時間を本番のように測ってやってみてください。解いたものを採点して、新潟県立大学のボーダー・得点率(後日発表)と照らし合わせて、何点足りなかったか考えてみても良いと思います。

また分からないことがあれば、私や他の回答者様等に聞いてみると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応こども学科を全日程受けるつもりです。
B日程では数1と倫理と日本史を選択しようと思っていました。
数学が1番苦手なので力を入れるべきだと思うのですがA日程C日程は数学はないのでどのようなバランスで取り組むべきか悩んでいます。
今年の黒本が出たら購入しようと思っているのですが黒本が出るまでは学校で使っている問題集で基礎を固めるという勉強法で大丈夫ですか?
それとも過去のセンター問題集を買って解いたほうが良いでしょうか?
たくさん聞いてしまってすみませんっ
(;´・ω・)

お礼日時:2015/01/16 13:18

No.1です。


>一応こども学科を全日程受けるつもりです。~数学が1番苦手なので力を入れるべきだと思うのですがA日程C日程は数学はないのでどのようなバランスで取り組むべきか悩んでいます。

(1)全体をまんべんなく上げる
(2)一部の科目に特化する
の2通りの戦略ができます。僕はどちらかというと(2)が好きです。ココは意見は分かれると思うのですが。
センター科目を見てみると、
A日程が英語、国語、 数学・倫理・日本史Bの3科目から最高得点の科目を1
B日程が英語、国語、 数学、倫理、日本史B
C日程が英語、国語
個別試験を見てみると、
B日程が英語、国語
C日程が小論文、面接 なので、

一番力を入れるべき科目は英語と国語。この2つは全日程で出題されていて、2次試験(大学の個別試験)にもB日程で出題されるので、これに力を入れるべきかと。新潟県立大学の入試問題はまだ見ていませんが、センター英語に関しては、単語量の多い長文が出題されるので、読み解く力が必要です。全体の点数で140~150点が長文だった気がします。国語は漢文が得点源になると思うので、漢文を頑張ってもらった方がいいかも。

次に力を入れるべき科目は倫理かな・・・。倫理は日本史Bに比べて範囲が狭く、暗記する内容も少ないので、ある程度高得点が期待できそうというのが理由です。これがA日程の最後の1つになるかな・・・。
その次が日本史、細かいところまで出される印象があります。私は地理Bだったので、日本史の方よりも暗記量は少なかったです。英語、国語が頑張れればある程度楽かな・・・。

最後に数学ですね。場合によっては日本史と点数が入れ替わるかもしれない。点数(%)が高く取れそうな科目を頑張った方が良いと思うので、頑張りようによっては、それなりに得点源になる可能性もありそう。本当に苦手であれば、ある程度の点数まで頑張って、諦めても良いと思います。

>今年の黒本が出たら購入しようと思っているのですが黒本が出るまでは学校で使っている問題集で基礎を固めるという勉強法で大丈夫ですか?
それとも過去のセンター問題集を買って解いたほうが良いでしょうか?
過去のセンター問題集だと今の“新課程(脱ゆとり課程)”に該当しない年度があるので、どうせなら“新課程”のセンター問題集で演習した方が良いと思います。英語と国語に関しては、合わせて単語帳や文法書を活用するのも良いと思います。英語の文法書としては『Next stage』等が良く知られていますし、古文の文法書としては「マドンナ古文」、単語帳としては「古文単語565」や「マドンナ単語帳」のようなもの等ですね。もちろん、学校のものを使ってもらっても良いと思います。
今年が“新課程(脱ゆとり課程)”の最初の年なので、過去問がどうなのか分からないところがありますので、予備校等が出版している模擬問題集を解いてもらった方が正確かな、と思います。赤パックや青パックと呼ばれるものですね。

『漢文ヤマのヤマ パワーアップ版 (大学受験超基礎シリーズ)』
(→http://www.amazon.co.jp/gp/product/4053040299/re …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かく丁寧にありがとうございます。
私も2番の特化タイプの方が好きなのでSkyblue0654さんが教えて下った方法で勉強を進めて行きたいと思います!
とりあえず黒本が出るのが今年の中旬ごろだと思うのでそれまでは学校の問題集を解いたり英単語の暗記、長文読解専用の問題集等を買ってやってみようと思います!

今年から新課程だったんですね!
自分の無知さに呆れてしまいますね(汗
ならば黒本や問題集も新課程のものが出るまで待った方がよさそうですね!
本当にありがとうございました!
合格目指してがんばります!

お礼日時:2015/01/16 15:22

ドシロウトでもできる発想から考えましょう。


所詮、大学なんて数年通うだけの通過点に過ぎない。

専門性の高い学問を志すんだから、センターレベルなんて
解けて当然なのです。即ち、何のために勉強するのか、
その目的が欠落しているから、とんちんかんな発想になるのです。

受験してみるだけならば、適当にやればいい。
適当にやってみるだけの事に、時間をかけるのは無駄としか言えない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明が足らず申し訳ありません。
私は保育士の専門学校に進学しようと思っていたのですが、重労働低賃金の職業なので一般企業にも就職できるよう四年制の大学に進学しておきたいのです。
なので目的は?
と聞かれれば就職のためです。
不毛だと思われるかもしれませんがおっしゃる通り通過点です。
通過点のその先のことを考えての大学受験なので精一杯やろうと思います(*´ω`*)
回答ありがとうございました!

お礼日時:2015/01/16 18:34

> 教科書で基礎固め



なんてできるんですか?
基礎が固まればセンターレベルで良いなら8割方勉強は終わりなんですが。
高校は、行き先自体がほぼ学力別で、生徒の学力によって、授業のレベルや内容が大きく異なります。

模試を受けているんでしょうか?
まともな進学校の生徒は、学校で模試を受けさせられています。ところが。
模試を受けさせない学校はあるでしょうが、その理由は、生徒の学力が低すぎて、受けさせるだけ無駄だから、でしょう。
模試を受けてないなら、積極的に受けるようにしてください。
考えるべきは、河合のマーク模試(センター模試)と記述模試と、駿台と進研の共催模試でしょう。
模試はいつでもやっているわけではありませんから、日程を自分で調べ、逃してはいけません。
また、勉強がある程度片付いてから模試、はダメです。
惨敗しようが何しようが、受けなくては。
模試のような、試験を受ける経験、という意味と、学力の推移を知る、という意味と、があります。
夏休みの終わりに模試を受けました、偏差値は45でした、といった場合、30→38→45、と上がっているのと、48→47→45、とういのとで話が変わるのです。

あなたの学力や学習進度が全く判りませんが、
まずは、極普通の公立高校の入試過去問を、大学入試で使う科目。分野について解いてみてください。
楽に安定して8割取れなければ、中学の学習内容からやり直しです。
当時、偏差値55以上のまともな進学校に受かるだけの学力があったなら、これは省略して構いません。
ただ、そういう学力の子が通信制高校の学習内容を見ると、多くの場合、中学でやったことばかり、に見えるのではないかと想像します。
中学レベルの学力があれば、まず、古~~~いセンター試験過去問の、現代文だけ解いてみてください。
センター試験は、大体毎年今頃やりますから、図書館に行って、古い新聞を出して貰えば、センター試験の翌日の物に、問題と解答が載っているだろうと思います。
そして、過去問を解きまくれば学力が上がります、なんてことは全然ありません。気をつけてください。
楽に安定して8割取れるかどうかを見てください。解答の根拠がちゃんと言えるかどうかも。
取れないようなら基礎学力0です。7割でもダメです。新潟県立大学のボーダーに達していてもダメです。
取れない場合は、基礎学力、文章の読み方や基礎の解法を身に付けなければなりません。
一応、出口の「好きになる現代文」をお勧めしておきます。
解けない原因や論理的思考力の有無で、適切な教材は変わってくるかもしれませんが、やってみて判断するしかありません。
現代文だけは、センター過去問が最初で良いです。

他の科目は、まずは基礎学力をどうにかして身に付けてください。
教科書がベストだとは限りません。
教科書を読んで実力が付くのか、解り易いのか。
入門レベルの教材は不要なのか、基礎教材だけで良いのか。

予想問題集は、新課程対応などで過去問が少ない科目のみ考えてください。
模試も予想問題集も、過去問とは感触がどうしても異なっていて、それらに傾倒しすぎると、それらは解けるが過去問や本番では壊滅する、となりかねません。
過去問重視で。数学以外は、過去問がいくらでもあるはずですし。

> しかし、本来受験勉強は高2の夏休みから始めるべきというのをよく聞きます。

そのレベルの大学なら違うでしょう。
受験勉強とは、なんて情報を発信するのは、難関大学の連中だけです。
中堅大学未満の連中は概ね、生活の主体は勉強ではありませんから、そういう情報の発信もありませんし、発信してみたところで誰も見ないでしょう。
ただし、生徒に模試すら受けさせてない高校の生徒だと、半年遅れ程度の話では済まないこともよくあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明が足りませんでした(;´・ω・)
私は高2の冬まで中高一貫校に通っていました。
模試も学校で定期的に受けていましたが、県立大学なら今まで通り学習すれば受かるラインであることは模試の結果からも先生からも言われていました。
偏差値で言えば大体55前後です。
県立大の偏差値が確か57だった気がします。
でも1度志望大学の判定が出る模試を受けた方がよさそうですね!
模試のことなど頭から抜けてました(汗
自分で日程を調べ受けてみようと思います。
それまでは教科書や参考書等でさらっとおさらいしたいと思います。
ありがとうございました!(*´ω`*)

お礼日時:2015/01/17 09:19

偏差値を持ち出すときは、正確な模試名を添えてください。


当時の学校の先生が実力相応と言っているのですから、おそらくそうなのでしょうけど。

教科書、というのは授業のために作られている物もあります。
授業がメインで、教科書だけでは解決しないような物もあるのです。
例えば、英語のリーダー、現代文、数学もそうかもしれません。
これらは、授業が無いと、ポイントが判らないでしょう。
それに対して、英文法、社会、理科、なんてのは、教科書を読めば、ある程度学習が進みそうです。
教科書に限らず、教材には性格がありますから、その特徴を押さえて使用しなければなりません。
また、一般的には、学力、得意不得意によっても話が変わりそうです。
不得意で、どうにも教科書の説明では理解しづらいとか、得意すぎて、教科書では物足りないとか、あって良いはずです。
勿論、授業に出られなかったのでノートが取れておらず、授業も聴いてない、というリーダーや現代文の教科書は、あっても意味が無いわけです。
自分の学習状況を良く判断し、まず教科書ありきでは無く、幅広い選択肢の中から、適切な教材を選んでいってください。

センター現代文については、前回書いたとおりです。
正直、その辺の高校の授業を受けていても、伸びないでしょう。
だから、高一で解いても高三で解いてもあまり変わらないでしょう。
解いてみて、実力を判断してください。

他は、

> 教科書で基礎固め→赤本や黒本ではないセンター試験対策の学習書→赤本や黒本(過去問)→黒本(予想問題集)

まずは仰るとおり、基礎固め。

ある程度固まったら、センター過去問を一度解いてみることです。
確かに癖はあるでしょうが、問われる内容自体は、それほど突飛なことではありません。
そのできによって、
> センター試験対策の学習書
が要るか要らないか、各科目で判断することになるでしょう。
センターの出題傾向、感触、難易度等を見て、対応を考える必要があります。
これは、秋にやる、センター過去問の演習とは違います。
まずどういう物か見てみないと、勉強の方針が定まりません。
滑り止めに私立を受けるなら、そこも、です。
学力や得点力に対して、特にセンター対策教材が必要なわけでは無いが、学習ペースを掴むのに丁度良いから、ということで使うのも悪くは無いでしょう。
ただ、基礎学力、基礎の基礎、古文文法だとか単語だとか、そういうところに不安があるようなら、そういう教材なり勉強なりを、まずすることだろうと思います。
あるいは、途中からでも、スラスラできてしまうようになったら、教材のレベルを上げる、入試標準レベルの教材に入る、なんてのもありかもしれません。
やっぱり、一段高い学力があると、楽ですから。

秋に過去問演習をやって、感触をしっかり掴んでください。

余程暇になったら予想問題集などに手を出すことになるでしょうが。
でも、模試に対して過去問をちゃんとやっていったら、感触の違いが感じられても良さそうです。


センター試験は、決して特殊な能力が要求されるわけではありません。
基礎学力が本当にあれば、そのままでもかなり点が取れるはずです。
センター対策という特殊な勉強はそれほど必要ありません。
センター対策教材も、中身は至ってまともな物であることが多いです。
細かい出題範囲や傾向を、センターに合わせようとしているだけで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が当時受けていたのはベネッセの進研模試でした。
昨日国語の過去問だけ実力を知るために解いて見ました
結果は古文と漢文がぼろぼろで平均点が99のものを72しかとれませんでした(´ω`;)
しかし今後の対策すべきところが分かったので他の科目も解いてみて今後の学習方針を固めたいと思います!

お礼日時:2015/01/18 12:03

私は、現代文、と言ったはずです。


古漢は、ちゃんとやってなければ点が取れるはずがありません。
従って、それらを含めたスコアには意味がありません。
基本、国語、というスコアの出し方は、無いと思った方が良いです。
現代文、古文、漢文、です。
また、センターの平均得点にも意味がありません。
志望校の、合格者平均得点というのであれば、多少意味がありますが。
そもそも、ど真ん中の中学生で、公立中学の学習内容が、あまり身についていません。
その上に重なるまともな進学校の学習内容は、ボロボロです。
そしてそれらが、底辺大学層となります。
新潟県立大学は、難関大学ではありませんが、底辺大学では絶対に無い。
だから、そういう底辺レベルや、ひょっとするとそれすら無理かもしれないような連中が混じった平均点には、全く意味が無いのです。
また、古~~い過去問、と言いましたが、そこは大丈夫でしょうか。
今年がどうだったかは知りませんが、ここ2年ほど難化が続いたようですので。
元々が易しすぎたので、それで良いとは思いますが、しかし、極基礎の学力を見るのにはどうだろうと思わないでも無いです。

いずれにせよ、現代文で8割取れてないようなら、基礎からやらなければなりません。
古~~いセンター現代文の過去問を、もう何年分かやってみると良いでしょう。
各選択肢に、正しい根拠で、○×がつけられない、安定して8割取れないようなら、基礎学力0のまぐれ当たりです。
「好きになる現代文」辺りで、文章の読み方や解法を、きちんと身に付ける必要があります。
日本人の殆どは、あるいは大学生の多くは、日本語すらまともに読めないのです。
安定8割が取れるようになったら、その平均点の意味に愕然とすることでしょう。

古漢のできから、センター試験対策教材云々では無く、基礎学力に問題がある、ということは朧気に判ったのではないかと思います。
基礎をさらりと復習して、なんて話ができるのかどうか。
進研模試で偏差値55というと、基礎学力からガタガタという意味です。時代は違いますが、私もそのくらいだったので良~~~~く知っています。
これも、平均を超えているからといって、安心できないのです。
新潟県立大学、進研で偏差値57、センター7割弱、というと、つまり、まともな進学校の基礎的な学習内容が身についていれば受かる、それより若干甘い、という意味です。
つまりは、そこに落ちる奴は、基礎が身についてない、という意味です。
当然、基礎はさらりとおさらいすれば良いだろう、なんて受験生は、あまり居ないでしょう。
たぶん全大学受験生の2/3か3/4は、基礎が身についていません。
高校の膨大な学習範囲の基礎を身に付けるのは、簡単なことではありません。
殆どの受験生は、あなたが考えるような特殊な受験勉強など、できずに終わります。せいぜい過去問を解くくらい。
基礎や、入試標準レベルの勉強で、脱落するのです。
入試標準レベルを超えた出題をしてくる大学は、せいぜい、旧帝大、一橋東工大、早慶上智ICU、低レベル私立を除く医科大学、ほぼこのくらいでしょう。英語だけ難しいところならもう少しあるかもしれませんが。
いずれにしても、ごく僅かなところしかありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!