dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【速答要望】国公立の文系大学で配点が2次試験の方が高いところを教えて!

国公立大学で2次試験が高いところを探しています。
都道府県どこでもいいです。
センター:2次=5:5または6:4 の所でも構いません。

また、手間をかけると思いますが、詳しく調べてくれる方は
偏差値:55以下
日程:前期(夜間部は対象外)
最低でも2次試験をこの教科で受けられる大学:国語または国語と英語
会場:様々な都道府県で会場となっているところ(特に北海道・東北地方・関東地方で会場とされる所はベスト)
募集人数:50人以上のところがベスト
自分の身勝手な要望だと思いますが、お願いします。

あと、センターは
国語(現・古・漢)・英語(リス有)・理科(科基・生基)・社会(地B・政経)・数学(I・A / II・B)
を受けました。理科と社会は第1が最初にかかれた科目です。(社会の場合は地B)

速く特に要望の聞ける回答を心待ちしております。よろしくお願いします<(_ _)>

A 回答 (3件)

どこが、という答えは知りませんが。


なぜ低レベル国立大学に、二次重視校が少ないのか。
センター試験でもギブアップ、という学力レベルがボーダーになります。
従って、二次試験を重ねても、殆ど意味が無いからです。
難関大学なら基礎学力だけあっても入学後ついて行けませんから、明らかにレベルが高い二次試験をし、その配点も高くしますが。
低レベル国立大学なら、教科数自体少ないところが多いでしょう。

なお、偏差値を持ち出すときは、正確な模試名を添えてください。
進研で55なのと河合で55なのとで違うはずです。
また、家から通えない国公立大学に行くよりは、家から通える範囲の私立大学の方が、概ね安上がりでしょう。
学費の他に生活費が必要となりますので。
このとき、寮に入るから、なんて考えている人が居そうですが、その場合は、受験候補校にきちんと問い合わせ、寮の開き具合を確認する必要があるでしょう。
入れるかどうかは抽選で、しかも一年間だけしか入れない、なんてところもありそうです。

それと、他地域で入試をしている国公立大学は、聞いたことがありません。
上記の話も関係しているのでしょう。本当に一つも無いか、ということまでは知りませんが。
私立大学は、各々入試日程がバラバラですから、A校B校C校と受けられます。
これを大学側から観測すると、受験生が多い、となります。
ところが、国立大学の日程は、どこもほぼ同じ、中期後期があるくらい、ですから、各々の受験生が、どこを受けるか一つに絞らなければならず。受験生が分散します。
各々の大学の受験生は、私立大学よりずっと少ない、のです。そもそも定員自体少ないでしょう。
その意味からも、他地域でやる意味は無いでしょう。
また、私立大学は、入試を商売としてやっています。受験料収入が欲しい。
ところが国立大学は違う。受験料も私立よりは安いのでは。
それで他地域の会場を準備し、人を配置し、なんてことは、割に合わないでしょう。
    • good
    • 1

>配点が2次試験の方が高いところ教えて!



だけなら東大で決まり。東大は常に二次試験の定員を三倍にする。
百年変わっていないらしい。
    • good
    • 3

前期



高崎経済(地域政策)
センター3教科
30:40

※中後期の経済も
30:40~但、2次57~58


ほかはセンター寄りかせいぜい均等
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!