dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アパートの申し込みをしました。しかし、親の反対によりキャンセルすることになりました。契約書は、送られてきましたが、まだ未記入で家に置いたままです。お金も一切払っていません。しかし仲介業者の方から、『入居申し込みをし、管理会社の返答をいただいてから、キャンセルの連絡をいただいた間が45日あります。45日を家賃で日割りした金額が管理会社より請求されました。しかし、交渉を行った結果、1か月分の家賃で了解してもらえました。管理会社に振り込んで下さい』という連絡がありました。キャンセルするかも、という連絡をした時、『申し込みから今まで、ほかの入居者に紹介できなかったので、その科金を請求されるかもしれない』と言われましたが、1か月分の家賃を払わなければならないのでしょうか。(キャンセル料は、こんなに高いのでしょうか。)科金の請求は、メールで来ただけなので、きちんとした請求書を管理会社から送付してもらわなければ、とも思うのですが、アドバイスをお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 申し込み時に重要事項の説明はありませんでした。契約書と一緒に送られてきただけです。

      補足日時:2015/01/31 11:28

A 回答 (3件)

仲介業者って不動産業者(宅地建物取引業者)ですよね。



YESならば、次の2点で宅地建物取引業法違反の疑いがあります。

・重要事項説明は宅地建物取引主任者が説明しなければいけない。重要事項説明の後、契約書に判を押させなければいけない。(契約書に同封し、説明なしに契約書に判子を押させて返送させることは法律違反)

・契約前ならば、契約の甲乙(大家及び賃借人とも)は、ペナルティなしに解約できる。


仲介業者に、『宅地建物取引業法違反かもしれないので、送られてきた契約書と重要事項説明書及びキャンセル料請求のメールをもって、宅地建物取引業を指導・監督する都道府県庁あるいは国土交通省に相談してみる。』といってやったらどうですか。
それで多分相手は引っ込むでしょう。もしもそれでも何か言ってくるようなら、ほんとに都道府県庁等に相談に行けばいいでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。アドバイスをもとに、連絡したら、お金の請求はあっけなく取り消しになりました。

お礼日時:2015/02/03 19:32

借主の都合でのキャンセルのトラブル多いです。


契約が成立するまでに重要事項説明あるかないかです。
契約後のキャンセルはさらに厄介です。

重要事項説明義務違反て中々今は聞かないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2015/02/03 19:33

まず、管理会社の『申し込みから今まで、ほかの入居者に紹介できなかった』は嘘でしょう。

早くても管理会社が入居OKの回答をした後からです。

次に、質問者さんのお考え通り「重要事項説明を受けてないので合意が形成されてない、契約は成立前だ」と突っぱねるのも一手です。幸いなことに今回は「払った金を取り戻したい」のではなく「不本意に金を請求された」です。法的に争うなら相手側がコスト掛ける必要が有りますし、法的に負ける可能性もあるので争ってこない可能性は十分にあるでしょう。

ちなみに、親の反対で取り止めという質問者さんは未成年だったりしますか?その場合には未成年者を契約の当事者にあてた、ということでも管理会社に手抜かりが有ります。親は正当に取消す権利が有るので。法的な争いの上では弱みになるでしょう。

という感じで、ガチで争う姿勢を示せば支払わなくて良さそうに思います。
ただし貸し手側から書くと、入居OKの返事を出しても、借り手に重説が終わって契約書が揃うまでならば他の人に乗り換えて貸すのも自由という事ですから、本当に入居する物件を抑える際にはご注意を。
より好条件なおぼっちゃまとか、大家につてが有る人がその部屋を借りたいと管理会社に後からやってきて、先に申し込んでOK貰った人には何の欠陥も無いのに契約成立前だからと乗り換えられる、あなたと逆の事態が発生するようになっています。それほど高頻度ではありませんが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。申込書を記入した時は19才で、連帯保証人は、父親になっています。キャンセルした時は、20才になっていました。
慌てず対処していこうと思います。

お礼日時:2015/01/31 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!