
お世話様です。先月父が亡くなり、土地家屋を長男の私が相続することになりました。ただ、家屋は築年数が経過しており、今秋にでも新築の予定です。そこで質問です。今ある建物は一旦相続登記したほうがいいのか、それとも、今秋まで相続登記はせず、そのままにしておいて、建物を取り壊した時に滅失登記をし、その後新築完成後新しく私の名前で、新築家屋の登記をとったほうがいいのかご教授下さい。尚、宅地だけは家屋とは別に今春でも相続登記の予定です。お分かりになる方宜しくお願い致します。(不動産については、遺産分割協議書で長男の私が引き継ぐことになっています。)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
可能であれば、司法書士と土地家屋調査士の両資格を持っているような事務所で相談しましょう。
このように書くのは、滅失登記は土地家屋調査士の業務であり、相続関係の権利登記は司法書士の業務となるからです。いずれか一つの資格者では、あなたの要望に応えられませんからね。
実際には、秋に新築予定ということですので、その時に行えばよいと思います。
手続きしなくてよいということにはならないと思います。
このように書くのは、建築確認等において、建ぺい率や容積率という考え方があります。
解体による滅失登記などを行わないと、新しい建物の建築確認等の手続きで困る可能性があるからです。
また、たぶん大丈夫だと思いますが、新しい建物の建築の際にローンを組むような場合には、新しい建物と土地に対して抵当権の設定などを行うはずです。この時に名義変更と抵当権の設定の登記が同時になることで、順番的な問題が生じてしまうかもしれません。土地だけでも名義変更させておいてもよいかもしれませんね。
権利登記のうち、相続を理由にした名義変更は、専門家に依頼せずにご自身で行うことも可能です。しかし、ローンを汲んだり、建設会社等との契約後ですと、専門家を通すことを求められたり、新築家屋の登記と一緒に専門家に依頼されてしまう可能性があります。
実費である登録免許税は専門家を使っても使わなくても同じですが、専門家の費用は高いと思います。
ご自身でやれるのであれば、そのほうが節約だと思います。
滅失登記は経験がありませんが、名義変更してから行うと登録免許税が発生すると思います。
滅失登記だけであれば、登録免許税がかからないと思いますし、相続人一人からの申請でよいため、相続登記をした場合の必要書類なども省くことが可能です。
書類さえ揃えられれば、ご自身でも手続きできるかもしれません。土地家屋調査士に依頼すると、それなりの費用が掛かることでしょう。
取り壊しと新築が同時期であれば、建築会社関係に頼むしかないかもしれませんが、時期も業者も違うようであれば、ご自身で行うことも可能でしょう。建築会社などに交渉して、新築物件の登記と一緒に依頼することで安くやらせたり、サービスにさせるような交渉ができれば、良いかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 借地・借家 故人名義の借地物件の相続登記と賃貸借について。 1 2022/04/07 23:45
- 相続・譲渡・売却 自宅を相続、解体するなら、相続登記せずに滅失登記でも良い? 4 2022/10/22 16:52
- 相続・譲渡・売却 築100年以上の家屋の登記について 4 2022/07/16 15:39
- その他(法律) 相続登記 建物が未登記か分からない 4 2023/07/06 15:53
- 不動産業・賃貸業 不動産登記日と、住み始めた日は同じですか?? 2 2023/02/28 22:41
- その他(悩み相談・人生相談) この場合、血族達と離れ 法で単独の方向があるので、各自が変更するべきでしょうか? 2 2022/03/28 13:36
- 相続・遺言 遺産分割協議書の無い相続人の一人が単独で法定持ち分で勝手にした未分割の相続(保存)登記について 3 2022/10/15 10:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法務局のオンライン申請・登記...
-
B型肝炎給付金について 父親がB...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
近親とは?
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
法人名義の土地に家を建てる
-
祖父が亡くなり(祖母も亡くなっ...
-
贅沢だけど切実な悩み
-
法定相続人について
-
相続税と贈与税
-
私は養女です。遺産相続について
-
父が亡くなり、相続の手続きが...
-
眠るように死ぬ事は可能?
-
株を相続した場合
-
たとえば親が1000万の、現金を...
-
割印と契印を押す場所について
-
母方の祖父が亡くなりましたが...
-
祖父が貸した土地なんですが、...
-
相続登記について細かい点教え...
-
母が怖いです。 私には子供の頃...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報