dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

door in the face という 交渉術の用語がありますが、これでは「顔の中のドア」という意味になってしまうので、変ではないでしょうか。なぜ、face in the door と言わないのでしょうか。対になっている foot in the door というのは正しい語順になっているような気がするのに、なぜ face in the door
という語順にならなかったのか不思議です。

A 回答 (1件)

slam the door in the face of ~ 『~の面前でドアをバタンと閉める』という表現から door in the faceという言い方はきています。

簡単に言えば最初は無理と思われる要求を出し(従ってドアをバタン閉められ拒絶されるが)次に要求を低くして交渉する方法だと思います。

foot in the door の方は put(get) a foot in the door 『ドアに足をかける』からきています。door in the face とは反対に最初の要求は低くして『交渉のドアに足をかけ』、その後要求を高くしていく交渉方法です。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

ありがとうございました。とてもよくわかりました。

お礼日時:2015/02/20 04:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!