dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害の自閉症スペクトラムの診断を最近受けた者です。

40代で既婚です。

私は発達障害以外にも何らかの人格障害を患っている気がするのです。

私は異様なくらい、猜疑心と嫉妬心が強い性格だと思います。
そして被害妄想も強いかもしれません。

パートナーが芸能人の容姿を褒めても聞き流す事が出来ず、ナイフで切りつけられた様なショックを受け、暫くその事が頭から離れません。

あと、結婚前に夫が一人暮らししている部屋でAVやHな本を見つけた時も怒りとショックでその日は喧嘩別れし、自分の女性としての性的魅力を全否定された様な気がし、付き合って日の浅いラブラブな彼女がいる男性とホテルに行き、男性の反応を試した事があります。

下着のCMでブラジャー姿の女性が映るCMが流れたりすると夫が盗み見るような目で見るのではないかと内心穏やかではいられません。

夫は単身赴任で、毎晩電話があるのですが、電話がかかってくる時間にも何らかの意図があるのではないかと考えてしまうのです。

トーク番組のゲストが今をときめく様な女性タレントの日にその時間を避けてかかってきたりすると、その番組を見たいからかな?と、またもや猜疑心と嫉妬心でいっぱいになり、怒って電話に出なかったりします。

自分でも何故?と言う気持ちと、世の女性は皆こんなにも嫉妬深いのか、それとも自分が少し異常なのか、他の人の心の中を知らないので分からないままなのです。

少し高額なレストランに行っても、客の外見や雰囲気で値踏みされている様な気がし、ドリンクにストローが付いていなかったりすると、自分だからその様な扱いをうけるのかと感じてしまい、すぐに周囲の席を見渡してしまいます。

どこで誰といても不遇な扱いを受けないかいつもピリピリしていて、楽しくありません。

こんな私は何らかの人格障害でしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 文字数が足りなくなりましたのでこちらに続きを書かせて頂きます。

    自尊心が低いせいか日常の中の一見些細な事にも深く傷つく事が多く、唯一誰にも話せない事を話せる夫に色々聞いて貰おうとするのですが、どこに行っても人間関係でトラブルになる私に辟易している様で、この手の話をすると途端にトーンダウンし、疎ましく思っているのが嫌と言う程伝わっくるので、こうして多くの方のご意見が賜われる所に救いを求めてしまっています。

    私は自尊心は低いのですが、プライドは高いのでしょう、だから苦しいのだと思います。

    性格や認知の歪みを変える事はそうそう簡単な事ではないでしょうが、カウンセリングや何らかの治療で功を奏するものに巡り会える様に自ら行動を起こさなくては何も始まりませんね。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/03/15 16:48
  • 新たな傷を生む事になる事を覚悟の上で自分の内面の困り事を明文化し、自分に合う治療をしてくれそうな所を見つけるべく行動してみようと思えるようになりました。

    アー様もお大事になさって下さい。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/03/15 18:09

A 回答 (7件)

こちらは真剣に悩み、あれこれ考えて相談しているのに『考え過ぎ』『嫌なら止めればいい』など簡単な言葉で片付けられてしまうと落胆し、さらに深みにハマってしまいますね。


悩んでいる事柄が多いのであれば、解決したい事に優先順位をつけて、書き出して整理してみるといいかもしれません。
カウンセリングや病院へ行く際にも役立つと思います。

私は精神科に通院しているのですが、モヤモヤが治らない時はそれを箇条書きにして、実際にそれを基に医師に質問したりしています。
病院・カウンセリングルームを幾つか変えて やっと現在の病院に落ち着きました。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなのですね。
通院されていらっしゃるのですね。

病院やカウンセリングルームも相手は所詮人間ですから相性の良し悪しはあって当然ですよね。

私は長年慢性的に晴れない心が何処かで普通の事になり、苦しくても諦め半分の気持ちで日々やり過ごして来た事を今回アー様からの複数回にわたって頂いたご回答で気付かせて頂きました。

自分の苦しみを恥じて下らないと思い、目を逸らしていました。

どこがどう苦しく生き辛いのか具体的に自分と対話する事を避けていました。

人と上手くいかない時はいつも自分が軽んじられ、見下されているとの思いがあるので、相手にも勿論大きな怒りがあるのですが、人から尊重されない自分にも無価値感を募らせ、蓄積させて行った結果が今の精神的な引きこもりを産んでしまったのではないかと思います。

続きます。

お礼日時:2015/03/15 18:06

発達障害、精神障害、身体障害、人格障害(パーソナリティ障害)などの中で障害というのは、そのために社会生活をしていく上で支障がでているという意味です。


質問者さんの質問文の中には、ご自身で生活上不都合が多々あると自覚されていることが書かれているので、障害にあたると思います。 知的障害や身体障害ではなさそうですから、区分としては、人格障害(今は、多くの人がパーソナリティ障害という)にあたるでしょう。性格が悪い・悪い奴という意味ではないです。
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_person …
原因を究明しようとしたり、自分の状況を子細に見分けて特異な反応スタイルを分類しても、それによって状況が改善されるということはあまりないと思います。

治療によって障害が軽減され、感情、衝動コントロール、対人関係、ものごとや状況の受け取り方、理解の仕方が極端に変わっているのをポピュラーな方向に徐々に変えていくことも可能なようです。
質問文からだけの印象だと、質問者さんは少しと言うよりもかなり変わっていて、多くの女性が嫉妬を持つとしてもこれほど強烈ではないと、私は思います。

治療は、専門医や専門のセラピスト、カウンセラーの助けを受けるのが常道です。 質問文だけでは、程度がわからないのですが、あまりに感情の昂ぶりが強くて自分でも困っているというなら薬も大事です。 なお、現在こうした治療に使われる薬は、きちんとした専門医の指導に従って服用するなら安全です。 勝手に薬を服用したらどんな薬でも良いことはないです。 認知療法、認知行動療法はとても有効だと言われています。 

そうした専門家の支援を受けることの他に、次のようなことも、ちょっと考えてはいかがでしょうか。
「一種の開き直り」を自分自身でやってみてはいかがでしょうか。

自尊心やプライドに値するようなものは、自分にはないのだと開き直り、諦める。
夫や店員さんからも適当にあしらわれるくらいの価値しかないのだと、開き直り、諦める。
昔の有名な坊さんで親鸞という人が、「賢い人は、中身・実態は賢いのに、偉そうにしないので、他人からは一見愚かな人のようにも見えることがある。だけど、愚かな人は、他人に対しては自分が偉そう賢そう魅力ある人物のように見せる努力をしているが、外面ばかり気にしているので、中身・実態はそれに伴っていない。 私は、その愚か者なんだ」と公言したそうです。
自分は愚かであり、他人から軽く扱われても当然だ、性的魅力も人気者よりはるかに劣るから夫が目移りしても当然だ、夫が仕事や他のことにかまけて自分のことを軽く扱ってもそれは当然だ、と開き治ってしまうように努力したらどうでしょう。 そうすると、そんな自分だから、誠実さ、優しさ、勤勉さ、穏やかさは大切にしようという気も強くなれるのではないでしょうか。 自分のプライドを捨て、自尊心を捨て、その位置に立って、自分で出来ることに誠実に向かうことが出来るのならば、親鸞聖人の生き方、人生哲学と同じような道を歩むことになります。 自分を凡人であると思えば、プライドを捨てることも出来るし、日常の生活でことあるごとにプライドや猜疑心で心を乱すようなことも減るのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自分が劣っていると認め、開き直れたら楽でしょうが、そんな事できません。

人や車から踏まれ続けても誰からもその事に気付かれない、それが当たり前すぎてその痛みにも屈辱にも心痛めてくれる人がいない雑草の様な気がして、その様な自己認識で生き続けるなんて無味乾燥を通り超えて精神的な殺人と変わらないと思います。

人間に限らず、動物の世界も強くないと生き残れません。強さは自信によって作られると思います。

自信とは他者からの尊重や賞賛によるところが大きいと思います。

発達障害や人格障害はそれそのものが命に関わる障害ではないのにその症状に悩んでいる多く人達も人や社会との軋轢があるから悩むのです。

障害の症状が何処ででも受け入れられたら悩む人なんていないと思います。

皆、受け入れられたい、認められたいと言う欲求があるからこそ大きな社会問題となるのではないでしょうか。

お礼日時:2015/03/19 21:16

こんにちは。


病院での受診に恐怖心等があるのであれば、カウンセリングルームへ行くというのも考えてみてはどうでしょうか?
カウンセリングルームでは基本的に医療行為はないと思うので、病院に比べれば精神的負担が軽いのでは?と思います。
病院に比べ費用は高くなりますが、カウンセリングを受けることで病院に対する恐怖心等が軽くなり病院へ行くことができるようになるかもしれませんよ。
現在お悩みの猜疑心や嫉妬心についても相談できると思います。

またカウンセラーが病院での投薬等も必要だと判断すれば病院も紹介してくれるかもしれません。
ご主人に相談することができるのであれば、hacoveさんの負担の少ない方法を話し合ってみてはどうでしょうか?

何度も長い文章を投稿してすみません。
お大事になさってください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいえ、こちらこそ何度も優しいお言葉と共に親身なお気持ちが伝わるご回答をありがとうございます。

そうですね、過去に同じ様な悩みを抱えていらっしゃる方のQ&Aを読んだ事があり、カウンセリングルームを推奨されているご回答が幾つかあった事を記憶しています。

私の場合、疾病恐怖以外に不潔恐怖もあり、悩みが多すぎて何から相談して良いのか分からず頭の中がいつも混乱した状態で表向きは普通の暮らしを装うのに精一杯でいつも心身共に疲れ切っているのです。

発達障害の診断を受けた病院でも最初はケースワーカーからのカウンセリングがあり、その際に出かける為の身支度に3時間を要すると話すと、プッと肩をすくめて笑われ、そんなに入念に身支度整えても誰も見てへんよ。と、心の中で笑われている様に思え、心理学や心の病の勉強を専門にしている人にすら笑われた事へのショックが強く、及び腰に拍車がかかってしまいました。
続きます

お礼日時:2015/03/15 16:20

こんにちは、NO.1で回答させていただいたものです。

お礼いただき ありがとうございます。

現在の担当医師との信頼関係がどのようなものかわかりませんが、人格障害について受診されるのであればセカンドオピニオンも併せて受診されてみてはいかがでしょうか?
セカンドオピニオンを敬遠する医師も少ないようですが、現在の担当医師にセカンドオピニオンを受ける意思を伝えると紹介状をもらうことができます。
セカンドオピニオンでの結果・意見を持ち帰り元々の医師と治療を進めることもできますし、セカンドオピニオンを行った病院へ移ることもできます。
ただ、セカンドオピニオンは全額負担になるので経済的負担とセカンドオピニオンの意思を伝える精神的負担はあるかと思います。
発達障害にせよ人格障害・精神疾患にせよ医師に対して不信感などがある場合は治療が上手く進まないと個人的には思っています。

日常生活でもかなり辛い思いをされていることとお察しします。
少しでも苦痛に感じることが減るようお祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度に渡るご回答ありがとうございます。
私の為に貴重なお時間を頂きまして申し訳なく思います。

現在は特にどこにもかかっていないのです。昨年、発達障害の診断を受けた病院も診断を受けただけで、その後の治療の相談には通っていません。

理由は診断後の治療の相談が予約制で2ヶ月待ちだった事と、障害名を告げられたのが医師ではなく臨床心理士で、他の病院を知らないので何とも言えないのですが、多数の患者を裁くのに効率を優先しすぎている様に思えた事が病院から足が遠のくきっかけになりました。

他に目ぼしい病院を見つけたのですが、そこは精神疾患だけではなく、内科疾患の診察もある病院で血圧検査があるとHPに記されており、私は母を癌で無くしてから病院、疾病恐怖にもなり、血圧とか血糖値と言う漢字を見るのも恐くなり、長年健康診断にも行っていないのです。

それが新たな一歩を踏み出せずにいる大きな一因でもあります。

お礼日時:2015/03/14 19:02

かかってらっしゃる病院の医師に相談した方がいいと思います。


こういった病気は即判断できる物でもない場合もあり
判別に時間がかかるかも知れませんが…。

ただ、発達障害ゆえの、二次障害で
自信のなさやコンプレックスから過剰反応してしまうのかもしれませんし

発達障害の方特有の、認知が人とちょっとずれていたり
感情の抑制が弱いせいで
過敏に反応したり、過剰な反応や感情が激しく湧き上がってしまう可能性もあるには、ありますよ。

その0か100か、みたいなところは発達障害にはよくあるかなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。

発達障害の二次障害と言うのは本で読んだ事があります。

どこに身を置いても上手くいかず、人から尊重されない自分をとても惨めで情けない無価値な存在だと常々無意識の内に感じているように思います。

「みんなで食べて」と言って手渡されたお菓子にも自ら手を伸ばす事もできません。図々しいと思われやしないか、との思いがあり、皆で出かける時は自分が車を出す等、他の人より負担の大きい事をしないとその場に居てはいけないような気がするのです。

だからか、よく利用目的で人が寄ってきます。

仰るように0か100の思考が様々な場面で顔を出し、それまで嫌な所が一つも無かった人の嫌な一面を知ってしまうと自分の中でその人に対して心の距離が出来、結局誰とも付き合えず、人と話すのにいつも緊張しています。

もっと楽に生きてみたいです。

お礼日時:2015/03/14 18:42

人格障害である可能性がありますので、


病院で診断して頂いたほうがいいかと思います。

お大事になさってください…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。

やはり、人格障害だと思われるのですね。

気に病みながらも無気力や不安など複雑なマイナス感情に苛まれる事が多くて毎日ボンヤリしています。

なんとか改善の道を探さねばと言う思いを行動に移さなければと焦ってばかりなのです。

お礼日時:2015/03/14 18:15

こんばんは。


あまり詳しくないので、参考程度にしていただければと思います。

人格障害(パーソナリティー障害)は、A群B群C群に分類され、さらにその群の中でもそれぞれ幾つかに分けらています。
私は専門家ではないので、説明は控えたいと思います。ネットで検索すると詳しいことがわかると思いますし、各パーソナリティー障害のチェックもできると思います。

また、かかりつけの医師がいらっしゃるのであれば、相談されてみてはいかがでしょうか?

人格障害の診断は大変難しいそうなので、素人判断はいけないと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼が遅くなり申し訳ございません。

A群、B群、C群があるなんて知りませんでした。

医師に相談するのが1番だとは思うのですが、医療不信もあり、適当な診断で不適切な薬を処方されるのが恐くて最初の一歩が踏み出せていないのです。

でも、時間とお金はかかるかもしれませんが、専門家に診てもらう以外解決の道はなさそうですね。

お礼日時:2015/03/14 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!