
心理カウンセラーの方に、「感情を出しなさい。感情は正しく出せば、だんだん弱まっていくから」と言われました。私の場合、感情を言葉で人に話したり、感情を態度に表したりすると、その感情がより確定的になって強まります。
たとえば他人への恨みなら、そのことを人に話したり、モノを投げて八つ当たりしたりすると、その感情は弱まるどころか強まり、恨みが増幅し、ますます忘れられないエピソードとして心の中に定着していきます。
信頼している友人にも、「感情どんどん出して、発散したらいいよ」と言われました。
正しく「感情を出す」とはどういうことなのでしょうか...........。
抽象的な質問で申し訳ないのですが、何かヒントになるようなことだけでもかまいませんので、ご回答いただけましたら幸いです。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
心理カウンセラーというのが、医師なのかどうかは解りませんが
ヤブ医者です。何でもかんでも医師といえば信用してはいけません。
自分で判断すれば良い事です。節度ある感情を表に出せば良いだけです。
しかし、時として荒々しい感情を表現しても責任を取れば良い事です。
どんな場合でも必ず「ツケ」は回ってきます。なので全て自己責任です。
お間違いの無い様にして下さい。人生は自己責任と覚悟で決まります。
荒々しい感情でも「出そう(相手に伝えよう)」と決意して出す場合、同時に自己責任を取る覚悟もできていますね。飽和状態になって、荒々しい感情が漏れ出してしまうようなことがあり、困っています。「間違いが無いか」を冷静に判断するというのは、そもそも感情に翻弄されない人ができることですね。考えさせられました。ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
「出しなさい」と言われると抵抗感がありますね、私は。
特にネガティブな感情は、口にすると自分が「悪い人」になる感じがありますね。
感情を外に出すのは「はしたない」そんな風に育ちましたので、
大笑いしたり、人前で号泣したりできない人間でした。
でも、少しづつ自分の感情に向き合ううちに、「感情に気づく」だけで楽になるのがわかりました。
例えば・・・
身の回りの人全てを好きなわけはありません、嫌いな人がいても当然なんです。
それを、人前で出してはかえって自分が嫌われますから、ニコニコして「好きなふり」をします。
すると嫌いという感情を忘れてしまいます。
でもその感情は無くならないと思うのです。
ある時心の中で「私はあの人のこと嫌いなんだなぁ・・・」「苦手なんだなぁ」
と素直に認めてみました。
それだけで、すっごく楽になったんです。
喜怒哀楽に理屈はないので、本当はネガティブもポジティブもないし、必要な感情(生理現象)なんだと思うようになりました。
もちろん、正しい出し方とかもないと思います。
思ってしまう、感じてしまうから感情でしょ。
わざと、人を傷つけたり、足を引っ張ったりするのは感情を出すのとは違うと思います。
安心して心の中でまず、どんな感情も「あり」を認めることからではないでしょうか?
どんな感情も「あり」と認めるというのは、大きな発見でした。わざと人を傷つけたり、足を引っ張ったりするのは感情を出すのとは違う、という点も考えさせられました。私の場合、内に秘めた負の感情(恨みつらみ)がつのって、外面の自分と内面の自分の軋轢に耐えられなくなったとき、わざと人を傷つける、相手の不幸を願うなどの行為に走ります。それが、私にとっては「感情を出す」であり、下手な出し方なんだと思って困り果てていました。sofy-atさんはとても成熟した考え方ができる人ですね。ご回答ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
意識しないで感情を出せる人もいるけれど、出来ない人には難しいってことでしょうね。
私は他者から「あなたは分かりやすい人だ」とよく言われます。
そして元気な人、あっさりしている人、表裏がない人とも言われます。
感情を出すってなんか良いことづくめのような気がしませんか?
全然難しくないんですよ。
美味しいものを食べたら「コレめっちゃ美味しい」
綺麗なものを見たら「うわ~すごい綺麗」
テーブルの脚に小指をぶつけたら「いったぁー!」
夫に嫌味を言われたら「ムカツクー!」
感じたことをその都度言うだけで良いんです。
その時に大事なポイントは、相手の反応を気にしないという点です。
自分の好みでも、一緒にいる人の好みじゃない場合もあります。
どの様に感じようが本人の自由ですから、先にめっちゃ不味いと誰かが言っても、私は好きだと言えば良いんです。
もしその人とまた一緒に食事をする機会があれば、その店を外せば良いし、どうしても食べたくなったら、違う人を誘えば良いだけの話です。
ね、簡単でしょ?
是非実践して下さい。
そうでした。
私も恨み節をつぶやくことがあるんですよ。
シャワーを浴びながら「あほんだらぁー、ぼけ、かす」と叫んでみたり、包丁で食材を切りながら「叩きのめしてやる」など物騒な発言もあります。
スッキリした後は必ずこう付け加えます。
「これで許してやろう、あいつにも良いところはある」
八つ当たりはダメよ。
ご回答ありがとうございます。とても素敵な文章を書かれる方だなと思いました。あまり屈託のない方なんですね。私は逆に、屈託がたくさんあるタイプだと思います。極端に言うなら、「おいしい」と思ったら、その瞬間から頭の中ではすでにワインの評論家のようになぜおいしいと思うかというウンチクが繰り広げられているような感じです。なので、素直に感情を出すといっても、「おいしい」と発しただけだと常にスッキリしないんですね。けっこう困ります.......。ストレス発散でして、「これで許してやろう」とケリをつけるなら、それって本当に意味のある行為ですね。根本的にタイプが違うのでどの程度私が応用できるかわかりませんが、見習いたいと思いました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
具体的なことはよくわかりませんので、簡単に紹介だけさせていただきます。
最近、Emotion Focused Therapy(EFT)、日本語で言うと感情焦点化療法というものが注目されています。日本ではまだそれほどではありませんが。
訳本なども出ていますので、調べてみてもいいかもしれません。
何かのヒントになればと思います。
それとは別に、やはり他の方もおっしゃるように、ぜひ率直に疑問をカウンセラーと話し合ってみたほうがいいかと思います。
カウンセラー自身もクライエントさんとの率直な会話から気づかされることはたくさんあると思います。
ご回答ありがとうございます。そうなんですね。カウンセリングにも流行?はあるのですね。時代と共に人間の質も変わるから、それに合わせていろいろなアプローチが注目されるものなのかもしれませんね。「合う」かはまだわかりませんが、「良い」カウンセラーさんだったと思うので、経済面が追い付けばまたカウンセリングに行ってみようと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
たとえが他人に対する恨みでしたが、他の感情はどうなんですか?
感情の出し方も人それぞれあると思いますが、嬉しい時は笑う、悲しい時は泣くといった一般的によくある感情表現も乏しいのでしょうか?
カウンセラーの方がいう「正しく感情を出す」というのは、たぶんそういう一般的な考え方の事だと思います。
友達に愚痴を言っているうちに当時の状況が思い出されて拍車がかかってしまい、しばらく治らないということは私はよくありますが、そういうのとも違うのですよね?
恨みや怒りの表現の仕方って確かに難しいですね。
相手にぶつければ軋轢が生まれますし、
agreedeerさんのように人に聞いてもらったり、モノに当たるとこでより定着してしまうのであれば 個人的には無理に出さなくても良いのではないかなとも思います。
カウンセラーへそのことをお話しされていないのであれば、相談してみればどうでしょうか?
ご回答ありがとうございます。楽しい、嬉しいなどの感情が乏しくて困った、ということはあまりありません。主に、怒りや悲しみを溜めこんだ末に爆発させることが多いです。私も、定着してしまうのを避けて感情を無理に出さないようにしているのですが、そうするといつのまにか極限を超えて爆発してしまうのですね。親身になってくださり、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
確かに難しいですね。
今までやってこられなかったわけですし。
(そういう環境ではなかったでしょうし)
一つは「ますます忘れられないエピソードとして心の中に定着します」
ということが「不安だ」というのをしっかり感じ取ってください。
感情は向き合って感じていくと確かに薄れていきますが、
それが難しい、難しいけどこれは「心の扱い方」なんで、
別に超能力を使っているわけではなく、
心に筋肉があるとしたらその使い方を覚えるわけで
ただし練習は必要。
心の機能向上をする、とも捉えることが出来ます。
しいていえば「思考」ではなく「感覚でジワジワ感じる」ことです。
考え込んじゃうと陰にこもってしまうので、
外の世界に目を向けて感じることです。
自分に目を向けて繰り返しやっていくことです。
それが「不安」だったのですね。そこはうまく結びついていませんでした。感性は強いほうなので「じわじわと感じる」こともしていると思うのですが、一方で思考も強いほうだと思います。強い感性を強い理性でねじ伏せて自分を統制しているところがあります。ご回答いただいた内容は、ある程度腑に落ちました。親身にご回答くださり、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 33年間恋人が出来ずに52歳になって しまった独身男性です。 もちろん私に原因があるのでしょう。 だ 5 2023/04/25 23:26
- 片思い・告白 心理カウンセラーに欲情してしまった 2 2022/08/16 13:33
- 不安障害・適応障害・パニック障害 大人になってから感情をごまかすのは上手くいってるのですが、元々親が親戚の子に優しいだけで激しく嫉妬し 1 2023/08/10 11:11
- 子供 子供に対して嫌悪感があります 4 2022/04/19 01:14
- 心理学 心をなくしたい 感情をなくしたいです。 些細なことに一喜一憂し、すぐに涙が出たり、汗がブワッと吹き出 5 2022/04/06 01:53
- カップル・彼氏・彼女 彼氏に好意を伝えたらいつも反応が悪いです 5 2023/04/26 23:52
- その他(恋愛相談) 自分の抱く感情を嫉妬と呼んでいいのか分かりません。 恋人が他の異性と仲良くしている時、「その相手が自 1 2023/03/21 17:54
- 友達・仲間 「論理的な俺かっこいい」とか「女は感情的だ」とか言っちゃう男って時々いますが、恥ずかしいと思いません 12 2022/11/11 21:42
- 心理学 感情論を得意になるには 2 2022/07/19 11:32
- 哲学 感情と態度をどのように分けて説明しますか? 7 2023/06/05 04:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小さく見えるようになったのは...
-
感受性が鋭いとはどういうこと...
-
祖父のたんを吐く音が大嫌いです
-
私は最低な人間です。ネガティ...
-
切り替えが早すぎるのは悪いこ...
-
私は、音に過敏でしょうか? 職...
-
ここ数日ムラムラが治まりませ...
-
あくびするときにゲップみたい...
-
隣の家が毎朝五時にシャッター...
-
主人のコーヒーの飲み方が・・・
-
ストレス… 夫の出す音すべてが...
-
キュッキュ言います。 本日購入...
-
気が利かないと言われました
-
予備校の自習室についてです。 ...
-
音のする方に顔を向けない
-
自分の咀嚼音、野菜などを食べ...
-
夫 生活音 うるさい
-
上階より、床を叩くような音。
-
大きな音を立てる人
-
文句言って下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
泣いてる人をみて笑う人います...
-
泣かない方法を教えてください。
-
私は最低な人間です。ネガティ...
-
夏目漱石の草枕にある情に棹さ...
-
機嫌の差が激しいことを何と言...
-
小さく見えるようになったのは...
-
陽性転移で辛いです。
-
本当に辛い人は「つらい」と言え...
-
メールを返せない
-
生身の人間に恋愛感情が湧かな...
-
友情や愛情みたいな感情を持てない
-
失感情症や感情鈍麻といわれる...
-
感情破壊の薬、方法
-
感情が平坦になってきた 辛いこ...
-
ときどき、急に言葉では言い表...
-
泣かない方法について。 私は感...
-
言葉の質問です。 「愛憎」とい...
-
学生時代の嫌なこと(友人関係)...
-
能面はなぜ小さいのか
-
境界性人格障害は負けず嫌いし...
おすすめ情報