dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場に、私にたいしての言葉使いや視線、表情がきつい人がいます。
これは、すべての人にではなくて、どうやら気に入らない人に対しての態度のようで、
多数の人には、気遣った声かけをしたり普通の対応です。

そうなると、私に対してなにか快く思わないことがあるとしか、思えません。

直属の上司ではないので、頻繁にかかわりを持つことはなく、一日のうちで
多くても2回程度なのですが、とにかく、言い方や態度がきつく、こちらが
直ぐに答えられないような質問をしたり、答えようとすると「もういいです。」
みたいに言われたり、休みの理由を説明するのに、「早く言って!」と言われたり。
(忙しそうにしている時ではありません。)

性格は、せっかちで、気分にムラがあります。

ちなみに、私の前任の人は、私以上に意地悪をされて、業務に支障をきたし始め、
私が代わりに行くことになったのですが。。。

どこの職場でも、こういう人って一人位は居るものですが、幸い今までは
私がターゲットになることはなかったのですが、この人については
ターゲットとなってしまったようです。

今のところ、仕事に差し支えるようなひどいことをされたわけではなく、
ただ、態度が非常に冷たく、完全に威圧されて、言いたいことも言えずに
その人のペースで終わってしまう。状況です。
言い返したいのですが、委縮して思考が止まってしまうし、
言い返しても。やり込められて、それ以上に言われかねないと思うと、
「はい。。。」としか言えなくて、それがストレスになっています。

良い対応方法があれば教えてください。

A 回答 (6件)

つらいですよね。


気持ちわかります。
もっと上に相談するか、あなたが職場を変わるか、耐え続けるしかないと思います。
反抗的な態度、とまではいかなくても、対立するような態度はどうでしょうね…一か八かの勝負だと思いますよ。
私はその上司は人間的に問題があると思います。
何かひとつ取っても、それが絶対的に正しいなんてことはないんです。
色んな場所で色んなことを教えられ、ある場所では正しいとされてたことを身体に染み込ませ、人間はそれに従って動きますからね。
でも、人間的に問題がある人は他意を認めず、自分のやり方を相手が勝手に察して、その通りに動かないと激高するんですよね。
もちろんその場その場でルールがあるから、それに従うよう指導するのは上司ですが、あくまで指導であって感情にまかせて怒ることじゃないんですから。
いい年して、自己中なんでしょう。
こういう人に歯向かっても、余計に風当たりが強くなるだけだと思います。
もう立ち直れないほど徹底的に痛みつけたら丸くなるかもしれないですが。
理不尽ですが、頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御礼が遅くなり、すみません。

みなさんのアドバイスを見て、自分は嫌われていると自覚をすることができました。

そうすると、不思議とその上司の態度が気にならなくなりました。

挨拶して、返事がなくても、以前だと「あれ?聞こえなかった?もしかして無視された?なんか不安」

と思っていましたが、今は返事がなくても、何とも思いません。返事を期待しません。

因みに上司が一人のときは私は挨拶しないこともあります。(ささやかな抵抗)

考え方次第で気持ちってかわるんだなあと思いました。

あとは、他にも「あの人(上司)に嫌われてる」と言う社員さんが居て、

やっぱり、そういう人なんだなあ。。。と

私もよくないところは改善して、胸を張って対応しようと思います。

お礼日時:2015/05/14 11:55

そのうち人事異動で上司は変わります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなってしまい、すみません。

そうですね。大体2年くらいで配置転換があるので

もうしばらくと思って、頑張ります。

その人のために、自分が異動することの方が、嫌です。

お礼日時:2015/05/14 11:44

苦手意識を持っちゃって、相手のペースにはまってるのかな?と思いますよ。



そもそも、なぜ苦手か?と言うと、質問者さんにとって上司は、人格面やら能力面で、尊敬出来ない人物だからです。
逆に言えば、質問者さんが尊敬出来る人格であれば、多少は高圧的であったりしても、許容出来るハズですから。

実際にも上司は、人格面や能力面に、問題があるのでしょうね。
それにも関わらず質問者さんは、部下と言う立場なので逆らえず、抑圧された状態なのでストレスを感じているワケですが。

それが苦手意識により、ちょっと必要以上と言うか。
あるいは、相手の手口,作戦にまんまと乗っかって、相手の思い通りになっちゃっている様です。

具体的には「言い返したいのですが、委縮して思考が止まってしまう」なんてのが正にソレで。
上述した通り、質問者さんが尊敬出来ない人物であるにも関わらず、言い返せないどころか、思考停止にまで追いやられちゃっています。

そもそも質問者さんは、日常的な会話において、「どうにか言い返してやろう!」なんてコトは考えていないでしょ?
どちらかと言えば上司がそう言うタイプで、質問者さんはそう言うタイプを、毛嫌いしている立場です。
その時点で、質問者さんは普段と違う会話の状態で、相手のペースにはまっちゃってます。

たとえば重要な商談とかですと、責任が重く緊張したりして、これも決して好ましい状態ではないですが、少なくとも「どうにか言い返してやろう!」などの不要なコトは考えませんよね?
極力は冷静を保ちながら、会話に集中し、相手の言葉に自分にとって不利益が無いか?など、注意深く聞き。
もし奇異な点や、矛盾などがあれば、的確に指摘して、確認などせねばなりません。
イヤな相手や苦手な上司も同じことで、そう言う相手だからこそ、冷静沈着に努めなければならないんですよ。

また、相手側の立場から言えば、高圧的な態度で接すると共に、「早く言って!」などと急かすことで、相手の冷静さを損なわせて、論理性などを欠く発言を引き出して、自分の優位性を保とうとしているワケです。
そういうコトをせねば、相手から尊敬されないなどと勘違いしているのですね。
逆効果ですが。

それと対策としては、相手の手口が判ってくれば、対処や答えを準備し、いくつもパターンを持っておけば良いと思いますよ。
たとえば、「直ぐに答えられないような質問」だと、そのまま「直ぐに答えられない性質の質問です」とでも言い返せば良いんじゃないでしょうか?
あるいは、意地悪な難問などを質問されても、「非常に難問で、私には判りかねますので、是非、この機会にご教示ください」などと言えば、相手が言葉に詰まるでしょうし。

更にご質問で言えば、そもそも休暇を届け出るのに「理由」など不要なんですよ・・。
不要なものの答えを、急かされる理由が聞きたいくらいです。

法律上は「有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。」であり、請求(休むと言う意思表示)だけで良く、理由は「私用」で構いません。

上司も理由を聞くくらいは構いませんが、「介入,干渉してはいけない」と言う判例もありますので、本来は「良ければ教えて下さい」くらいの立場で、「言いなさい」など、とんでもないです。

それを急かされるなら、「じゃあ私用で」とか「説明をやめます」とでも言っておけばOKで。
ウダウダ言えば、「理由への干渉は、法律違反ですが?」とでも言ってやればいいです。

むしろ休暇を申請して、その諾否を「早く言って!」と言うのは、本来は部下側のセリフです。
滅多にないことですが、もし会社が、時期変更権を行使するなら、予定とかが変わりますので、部下側が「諾否を早く言って!」と言うなら判ります。

まあ、受け答えの想定とか、知識などを詰め込んでおけば、言い返しやすいとか、冷静さを保ちやすくなります。

ついでに言っておきますと、高圧的なタイプは、自分の手口が通用しないと判れば、手の平を返して、懐柔しに来たりもしますよ。
また、上司の上司の前で恥をかかせたりすると、有効な場合もありますが、根に持つ場合もありますので・・コチラは難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘の通りで、尊敬なんて全くしていません。
たとえ仕事ができるとしても、人として疑問を感じます。

少しでも言い返せれば、状況は変わるのかもしれませんが、
波風立てなくないし、職場の雰囲気が悪くなるのも嫌で、
心の底では「できれば穏便に済ませたい」気持ちがあり、
結局、相手のご機嫌取りとなってしまいます。

でも、嫌われていることがわかったので、今さら好かれようとも
思いませんし、どう思われてもいい、という気持ちで
少しでも対抗したいと思います。
ちゃんと仕事していれば、何ら文句を言われることも
ないと思うので。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/17 22:16

私はどちらかというと質問に登場する嫌な人のタイプですが、「トロい人」「はっきり物を言わない人」そして「仕事ができない人」が大嫌いです。


電話の相手の説明がしっちゃかめっちゃかで、もう何を言ってるか分からないので何も言わず電話を切ってしまったこともあります。とにかく関わりたくないのです。
そもそも、

>休みの理由を説明するのに、「早く言って!」と言われたり。
>(忙しそうにしている時ではありません。)

いや、そうじゃないって。
「(忙しそうにしている時ではありません。)」だから「ゆっくり、のんびり」でいいってこと?
ちょっと違うと思うけど。
質問者と応対する時、相手は自分の時間を質問者のために割いている訳だから、出来る限り時間短縮を心がけるのが筋だと思うけど。
もしくは、相手がたまたま暇そうに見えていたってだけで、実際にはすることが山ほど控えていたかもしれないし、自分の都合にいいように間考えちゃダメじゃないの?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。話している途中で、言葉を遮られて会話が終わってしまうことが
あります。そういうことなんですね・・・
今まで、トロい、のんびりなどと言われたことはないし逆に、報告書などではシンプルすぎると言われていたので、自分でも思っていなかったのですが、その人からすると、まどろっこしくて、聞いてられないということですね。

関わりたくないのはお互い様ですよね。
私は、「せっかちな人」「ズケズケものを言う人」「睨みつけて威圧し、相手を委縮させる人」が大嫌いです!

しかし、自分だけが、不愉快な気分になっていると思っていましたが、私の言動で相手に不愉快な思いをさせていまっているとまでは、考えていなかったので、目からウロコでした。

今後は、簡潔な報告を心がけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/17 12:31

できるだけ関わらないようにし、必要なときはポーカーフェースを意識して対応する。



そういうタイプの方は自身過剰だったり自分の態度に問題があることに気づいてない可能性もあります。しかし口で言ったりすると問題発生になってしまう可能性があるので必要なら態度で伝えるようにしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。なるべく普通に接しようと思っています。

悪いことしているわけではないですから・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/17 12:32

一度、真正面から「私のこと嫌いなんですか?」と聞いてみるといいかもしれません。


「どうして私だけ他の皆さんと態度が違うんでしょうか?良かったらその理由を教えて頂けませんか?」とか。
脅えた態度はダメです。相手が助長しますから。
微笑みながら尋ねてみましょう。
そこまでハッキリ言われると意外と相手はたじろいでしまうものです。
少しは態度が軟化するかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直接聞くのは・・・たぶん無理です。

人を介して聞いてみてもいいかなとは思いました。

でも、否定されるのがおちかな、と思います。

もっとあからさまに何かされるようであれば、直属の上司に相談してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/17 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!