dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ質問があり、もっと沢山いろいろな回答を期待していたのですが、既に締め切

られていたため、僕が改めて質問いたします。

その質問に僕も回答したのですが、「シチュエーションとしましては、息子がリレ

ーに出場して、私の近くを走り抜ける瞬間に叫ぶ、って感じです。」のとき、Give it

your best. Give it your best shot. Give your 100%. と言うのはしっくりしないで

しょうか?

頑張って!を英語ではどのように言うのか、いくつか調べたものを書き記しておき

ます。



◎何か困難なことに向かおうとしている人に勇気づける気持ちで頑張るように言うときの表現

Good luck.
Lots of luck.
Wish you the best.
Wish you the best of luck.
Wish you the best of everything.
Knock'em dead.
Give'em hell.
Go get'em.
Break a leg.
Go for it.
You can do it.
I know you can do it.
I believe in you.

◎とにかく一生懸命、または、能力の限り頑張れという表現

Give it your best.
Give it your best shot.
Give your 100%.
Don't slack off.

◎たとえば物事がいい感じで進行していたり、順調に運んでいたりしているとき、ペースを崩さずこのまま続けるように激励する表現

Keep it up.
Keep up the good work.

◎今やっていること、または、頑張ろうとしていることを途中で放り出さず頑張り抜くようにと言うときの表現

Stay with it.
Stick with it.
Hang in there.
Don't lose it.
You can (still) do it.
Don't give up.
Don't ever give up.
Don't give up yet.
Never say die.

◎「もう一息だから頑張れ」とか「もう少しでできそうなのに」といった感じで応援を送るときの表現

You're almost there.
You're just one step away (from it).

◎相手に応援していることを伝えるときの表現

I'm cheering for you.
I'm rooting for you.
We're (all) cheering for you.
We're (all) rooting for you.

◎たとえばスポーツ観戦や、仕事や学業などに携わっている人への応援として、一喜一憂する感じの表現

Yes!
All right.
Nice going.
Good going.
Way to go!
That a boy!
That a girl!
That's the spirit.
That's the the way.
There you are.
There you go.
You're the man.
Go!
Go, go!
Go, go, go!
Go, go, go, ....., go!

多くの方からいろいろな回答をしていただけると大変ありがたいです。

質問者からの補足コメント

  • すみません。質問文に不備があったため、誤解を与えてしまいました。

    「シチュエーション」

    アメリカ人の両親が、運動会である競技中の小学生の我が子に、「頑張って!」と

    声援を送るという場面です。

    このような場面で、英語ではなんと言っているのでしょうか?

      補足日時:2015/07/18 11:14

A 回答 (6件)

ご指定の「シチュエーションとしましては、息子がリレーに出場して、私の近くを走り抜ける瞬間に叫ぶ、って感じです。

」という状態での「頑張って」に一番適するのは、
・Go! Go! Go!
とか一言大声で
・Come on!
さもなければ、
・走っている選手の名前を叫ぶ
です。

>Give it your best. Give it your best shot. Give your 100%. と言うのはしっくり
>しないでしょうか?
ご自分がランナーの立場だとして、脇を走り抜ける時、その文章が全部聞こえるとお考えになりますか? たぶん聞こえるのは最初のGive か、その次のGive itぐらいまでです。例としての英語は日本語で言えば、「きっとできるよ。応援してるから頑張って」みたいな長さです。沿道で長々と選手にそう話しかけられるならば、一言「頑張れ」で終わる必要はないのです。筋トレならば相手もその場から動かないので問題なく使えるでしょうけれど、走っている相手にということであればもっと短い表現が適していると考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに長いと聞き取れないですね。この状況では、Go! Go! Go!やCome on!や名前を

叫ぶのがよさそうですね。

お礼日時:2015/07/18 11:36

日本語の「がんばれ」は英語にはないです。



>アメリカ人の両親が、運動会である競技中の小学生の我が子に、「頑張って!」と声援を送るという場面です。

come on !
go! go!
do it!
you can do it!

こんな感じではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

奥さんは英国人なのですね。

日本語の「がんばれ」は、幅広い状況で使えるので本当に便利な表現です。英語で

このような意味合いの表現をする場合は、状況に合わせていろいろ変わってくるの

で大変です。しかし、そのことでこんな表現の仕方もあるのだなと勉強していて面

白いです。

声援は短い言葉がベストですね。

お礼日時:2015/07/21 03:49

GO Jacky !!!



とか

HOOOOOOO とか、

言いそうですね。



そもそも運動会ないんじゃね?って思いました笑

運動会って日本独自だと思ってましたが。。。


似たシチュエーションで、
バスケとかアメフトの試合に出てる友達とか子供を応援してたら

Jacky !!

GO !

Shoot !!

とかじゃないですかね。


他の方の回答で、
Come on!

も言いそうだと思いました。

Come on はシュートする瞬間とか外したときとか
惜しいときに言いそう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

このようなときに掛ける声はやはり短いほうがよいですね。

そうですね。athletic meetというものはあるようですが、日本の運動会とは違うもの

ですね。

お礼日時:2015/07/19 08:14

>Give it your best. Give it your best shot. Give your 100%. と言うのはしっくりしないでしょうか?



想像してください。運動会で全力疾走しているところに親が何か聞きなれない英語を叫んでいたとして、それが「頑張れ」だと認識できるでしょうか。少なくとも3単語以上の英文では何のことかわからないと思いますよ。
いくつも案を出していらっしゃいますが、声援として使うなら「日頃からそれが声援なんだとわかるくらいに」多くの頻度で使っていないと、試合中に聞いても応援だとわからないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。長いとなにを言っているのかわからないで

すね。

お礼日時:2015/07/18 11:37

そういう運動会の状況なら、その子の名前を呼ぶ"Go! John! Go! Go!"でいいのじゃないですか?



何か進行中の標準的なかけ声表現なら、"hurrah"[həra:' / hura:']でいいのでは?
(ハラー/フラー)と(ラー)を強く発音します。

説明調の文で「私は~を頑張った。」などという場合には、"I gave it all I've got."(自分の持てるものをそれにすべて出した。)とか"I've poured all my energy into ~"など色々表現があると思います。

もともと「頑張る」という表現が日本語では固定的になっていますので、英語でもそのようなものがあるように感じられます。

しかし、「頑張る」という概念が日本社会に特有なもので、日本の社会で「頑張る」と言っておきさえすれば、その人は日本社会に受け入れられる便利なことばです。

もとは、仏教以前のインド哲学(バラモン)の「我」という考えで、「我」を好意的に解釈し自我を張り通すことを「がんばる」というようになったものであろうと広辞苑には書かれてます。「頑張る」はうまい当て字であろうと推測されるそうです。「我慢」という考えも、仏教以前のインド哲学の「我」の考えです。仏教では「我」を否定します。

ですから、画一的な「頑張れ!」もしくは「頑張る」という英語表現があれば便利ですが、その場その場で考えるほかないと思います。

http://user.numazu-ct.ac.jp/~nozawa/b/bonga.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

この場合は、子の名前を呼ぶ、Go! John! Go! Go!がよさそうですね。

hurrahという単語ははじめて知りました。フレー、フレーですね。勉強になりまし

た。

お礼日時:2015/07/18 11:36

英語でないといけないの?


英語より都道府県の方言の方が言いやすいと思うよ
鹿児島なら、【きばれ!】
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

鹿児島県出身の方を応援することがあれば、是非とも「きばれ!」と言ってみたい

と思います。

お礼日時:2015/07/18 11:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!