dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社規定は特にはありません。
パートを10年続けておりました。パートになる寸前まで同じ会社で正社員を3年ちょっとやっており、正社員からパート(旦那の扶養でいられる限度の額内での労働)に切り替えという形(両者合意の上)になりました。
その際、有給等の消化も対価としての買い取り打診もなく、会社としても何も決まりのない零細企業でしたので、特に人事からも何も言われませんでした。
そこで質問です。

Q1,正社員時に発生した有給について、何かしら会社に対して請求できるのでしょうか?
Q2,パート時に発生した有給日数は正社員時からの通算の年数で計算した物でしょうか?
Q3,仮にパート期間のみ10年間マックスで旦那の扶養でいられる限度の額内での労働をした場合、現時点で何日間の有給の権利を主張できるのでしょうか?
Q4,有給の買取り請求は有利なのでしょうか?理由をお教え下さい。

以上4点何卒宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>1.


 ・有給休暇の有効期間は2年間・・以後は消滅
 ・正社員時代の有給休暇は現在、存在しないので・・請求は不可
>2.
 ・正社員終了日とパートの開始日との間に空白が無いのなら、年数は継続して計算
 ・空白がある場合は、パート開始日より計算
>3.
 ・パートの契約内容による
  週5日、週4日、週3日、か・・その契約を元に計算する・・その契約日数の80%以上の出勤で有給休暇が発生する
  契約が週5日で、実態が週4日だと場合により80%未満になり有給休暇が発生しない場合も有る
 ・間を取って4日とかでは計算しない・・あくまで当初の契約内容による
 ・参考:現在の有給休暇の残日数の最大値・・下記はあくまでも参考値
   週3日契約:22日、週4日契約:30日、週5日契約:40日
>4.
 ・買取請求は有効です・・但し会社側で認めた場合のみ(会社側で了承してくれれば良いと言うこと)
 ・会社側には買取義務は無いので、あくまで任意です
    • good
    • 0

Q1,正社員時に発生した有給について、何かしら会社に対して請求できるのでしょうか?



会社には、有給を買取る法的義務はありませんが、会社によっては、買取りに応じてくれる場合も有ります。

但し、有給には2年という有効期間がありますので、期限切れの分まで遡っての買い取りは、流石に難しい様に思われます。


Q2,パート時に発生した有給日数は正社員時からの通算の年数で計算した物でしょうか?

少し曖昧で申し訳ありませんが、有給の発生基準日は、「雇入れの日から起算して6ヶ月」となっており、雇用形態の変更などには触れられていません。
従って、今回のケースなら、正社員時からの通算になると思われます。


Q3,仮にパート期間のみ10年間マックスで旦那の扶養でいられる限度の額内での労働をした場合、現時点で何日間の有給の権利を主張できるのでしょうか?

扶養控除内とのことですが、時給や日給の額で変わってきますので、はっきり分かりませんが、法律上は下記の様になります。

・週の勤務日数が5日以上、または30時間以上の場合、6年目(厳密には6.5年目)以上の勤務で、年間20日付与されます。
以外、同様に、
・週の勤務日数が4日の場合、15日の付与。
・週の勤務日数が3日の場合、11日の付与。
・週の勤務日数が2日の場合、7日の付与。
・週の勤務日数が1日の場合、3日の付与。
となります。

ここで、権利の主張とありますが、冒頭の通り、有給の有効期間は2年となりますので、付与日にもよりますが、5日勤務の場合だと、20日☓2年=40日が主張できる日数となります。
4日以下の勤務の場合、上記日数を倍にして考えてください。


Q4,有給の買取り請求は有利なのでしょうか?理由をお教え下さい。

勿論、買い取って貰えれば、貰えるお金が増える点が有利です。


最後に整理しますと、下記の様になります。
・現在、有効であり、取得する権利を主張できる日数は、最大で40日。(周4日以下の勤務の場合は減少)
・買取りについては、会社に法的義務はなし。
・退職時などに買い取ってくれる場合もある為、過去2年分については、交渉(お願い)の余地はあり。

ダメ元で、買取りをお願いしてみては如何でしょうか。
    • good
    • 0

おじさんです。


もう少し詳しく書いてもらわない 回答は困難です。
つまり 勤務日数は週何日なのか 一日の労働時間は何時間なのか等です
「仮にパート期間のみ10年間マックスで旦那の扶養でいられる限度の額内での労働をした場合」と書かれても、具体的な日数等が書いてなければ 返事のしようがありません。
たとえば 正社員の6か月勤務後の最初の有給10日付与でも、週4日勤務のパートなら7日です。このように実例によって違いますので 実例を書いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有りがとうございます。

週3〜週5、午前中だけの場合もあったり、1時間だけってこともあったり、9時から17時なんてこともあります。
不定です。不定ですが、おおむね週3〜週5です。ですので間を取って週4(平均値)でのご回答を頂ければと思います。

お礼日時:2015/08/06 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!