dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し先の話ですが年末調整について質問があります。

この制度がいまいち分からず今までアルバイトなども過ごしてきました。


現在私は23歳のフリーターです。
大学を卒業した後は自分の夢を諦められず企業に入社はしないまま今に至ります。

親は父は高校の時に病気でなくなり母が働いています。
ただ母はパートという形です。
2つ上の兄がいて会社勤務です。


よく扶養から外れるとか、103万、140万の壁などを聞き調べてみるのですが、内容が全く分かりません。

稼ぐなら150万円以上で無いと損をするとも聞きます。

母はパートの身なのと私も学生では無くフリーターですが扶養とかはあるんですか?



お恥ずかしい質問なのですが
何をするとダメなのか、保険料とか税金とかよく理解していません。

また学生の身では無いですが学生だとフリーターとはまた違くなりますか?

あと私自身も20歳を過ぎているので年金は払っていますよね(親が払っているらしくよく分からない)?それも関係しますか?

母に聞いてもちゃんと返事が返って来なく、お金の管理をちゃんとしていきたいと思っているので教えていただきたいです。



今の私のアルバイトの勤務状態が
・8月10日に前のバイトを辞める
・8月23日以降から研修を終えて違う新しいバイトをする
・空いてる時があれば派遣アルバイトをしている

という状態であると確定申告という形になるのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 私は年103万円以上は稼いでいる状態です。

      補足日時:2015/08/15 13:29
  • 私は年103万円以上は稼いでいる状態です。

    母は所得税は払っていると思います。
    ちゃんとした収入は知らないですが250万円ほどだと思います。

      補足日時:2015/08/15 13:32
  • 出来ればもう少し分かりやすく説明していただきたいです。

    一つ一つの専門用語もいまいち分からずに説明されてもやはり完璧に理解ができません。


    回答者様の私への見解であったり批判だったり叱咤はいりません。


    シンプルに年末調整に関係することだけ説明して頂けたら助かります。

      補足日時:2015/08/15 15:22
  • とてもご丁寧、ご親切な回答
    本当にありがとうございます。

    私の分かりづらい質問にも
    お考え頂いて感謝しております。


    やはりなかなか複雑ですね。
    難しいです。
    収入によって色々状況が変わるのですね。


    ・父は月50万円程の会社員でしたが、
     その後リストラされ友人の所で死ぬまでの3年間程働い ていました。その雇用状況は正社員か分かりません。

    ・兄は会社の保険に入っていると思われます。
     兄の扶養になった方がいいということですかね?
     (兄とは超が付くほどの仲の悪さですがw)

    ・また、ややこしいのですがアパートを建てており 
     少ないですが月に24万円ほどのアパート収入がありま  す。家の一部をアパートにしている形です。




    私は正直月に20万円程の収入がほしいと思っています。
    それが問題でないのかは今の状況で分かりますか?

    変な質問ですみません。
    よろしくお願いします。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/08/15 21:38

A 回答 (4件)

Moryouyouです。



お父様もお母様も苦労されてますね。
お察しします。

>父は月50万円程の会社員でした
その後の状況に関係なく、
先述の①の年金が支給されたと
思われます。
お母様もなんとかしのげたと
思われます。

>兄は会社の保険に入っている
同居されているなら、お兄さんの
扶養家族になるのが一番いいんです
けどね~A^^;)
まあ~近い将来独立されるかも
しれませんし…
ご判断にお任せします。

>月に24万円ほどのアパート収入
ここは難しい所です。
簡単に言うと24万から様々な経費
を差し引いたものが利益(所得)と
なります。
お母様自身がそのあたり、実は
『ヤリテ』なのかもしれません。
あなたの収入が増えること伝えれば、
いろいろやってくれるかもしれません。

お任せ状態ならば、税理士との付き
合いもあると思われます。
お母様をとおして相談されるとよいと
思います。

>月に20万円程の収入がほしい
単純に年間240万の収入では、
税金を引くと220万が手取りです。
逆に260万ぐらいないと手取りは
240万(月20万)になりません。

また上記では年金と健康保険の保険料を
考慮していません。

保険料は具体的には
①国民年金保険料は、年19万(月1.6万弱)
②国民健康保険料は、年12万(月1.0万程度)
(②は希望収入からの概算です。)
となり、収入から本来は払わなくては
いけません。

①は収入に関係なく発生します。
②は収入により増減します。
 また地域によっても違いが出ます。

しかしそこまで収入がある仕事と
なると、お兄様のように社会保険に
加入する可能性もあります。
(もちろんお兄様の扶養にも
 入れませんA^^;)

お母様のご苦労に敬意を表します。
感覚的にはお母様とよく相談されて、
①②も自分で払う気概で今後の
進路を考えられたらと思います。

いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度はご丁寧に真摯に回答していただき誠にありがとうございます。

少し整理が付き、不安も消えました。

ベストアンサーにさせて頂きます。
私も母のためにも頑張ります。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2015/08/16 03:17

Moryouyouと申します。


よろしくお願いします。

ご家族皆さんで苦労されてきたのだ
と思います。その経緯から察するに
ご家族の状況で、税金や社会保険
にいろいろなことが考えられるので、
もっとご家族の情報が必要だと
思います。

以下に想定されることを例示します。

1.お父様はかつて会社員でしたか?
 それにより、遺族のお母様に支給
 される年金が変わってきます。

2.お母様はその境遇からいろいろと
 社会保障を受けられていると想定
 されます。

①遺族基礎年金、遺族厚生年金を
 受給されていたと思われます。
 それにパート収入で生計を立てて
 いたと想定されます。
 現在は中高齢加算と遺族厚生年金。
 それにパート収入という形に
 なっていると思われます。
 あなたが18歳になった時点で
 遺族基礎年金が受給停止になり、
 少し収入が落ちていると思われます。

②税金
 遺族年金が受給されているため、
 税金は優遇されていて、パート
 収入があっても、おそらく非課税
 あるいは少額の税額となっている
 と推測されます。

③健康保険は国民健康保険でしょうが
 おそらくこちらも優遇されている
 と思われます。

●お母様のこうした優遇措置が
 あなたの収入により打ち切られる
 可能性はあります。

3.お兄様は会社員で社会保険に
 加入されていますか?
 その場合ですと、お母様の②や③に
 影響は少ないと思われます。

4.あなた
④税金
 年間の給与収入が103万以内なら
 所得税(国税)は非課税です。
 年間の給与収入が98万以内なら
 住民税は非課税です。
 アルバイト先で年末調整をしたり
 自身で確定申告したりすると、
 あなたに対して納税通知がきます。
 (特に住民税)

⑤健康保険
 こちらは世帯全体の収入にもとづき、
 世帯全体の保険料が決まり、
 おそらく世帯主となっている
 お母様に請求がきていると
 思われます。
 お母様は遺族年金があるので、
 保険料は少額。
 お兄様は会社の社会保険で
 対象外。
 あなたの収入が保険料の金額に
 影響すると思われます。

⑥年金
 国民年金ですが、お母様の収入状況
 により、免除や減免申請をされている
 と推測されます。

以上より、あなたの疑問に答えると
⑦あなたの収入の103万がお母様の
 扶養条件に影響しているとは
 考えづらい。

⑧会社員の妻や子だと103万以上稼ぐと
 配偶者控除、扶養控除という税金の
 優遇措置を受けられなくなるが、
 お母様の②がそうなっているかは
 パート収入がどのぐらいになるか
 によると思います。
 
⑨1年の間に複数のバイトをされた
 場合は、各バイトの源泉徴収票を
 とっておいて、翌年2~3月で
 確定申告をされた方がよいと
 思います。
 
5.その他
 推測ばかりとなりますが、
 お兄様の会社勤めがもしかすると
 『使える』かもしれません。
 お兄様が会社の社会保険に加入
 されているならば、あなたを
 扶養家族とできるかもしれません。
 それにより、お母様の国民健康
 保険の保険料を減らせるかも
 しれません。
 その場合、あなたの収入条件は
 月108,333円以内、年間見込み
 130万以内となります。

 またお兄様の税金もあなたの
 収入が年間103万以下ならば、
 扶養控除という所得控除により
 税金を軽減できます。
 まあ、103万以上なのでこれは
 だめですが…

長くなりましたが、特にお母様の
収入や社会保障の状況は把握された
方が勉強にもなり、よいと思います。

お仕事に夢にむかって
がんばってください!

参考URL
遺族年金
http://allabout.co.jp/gm/gc/18976/

扶養控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm

社会保険の扶養
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
この回答への補足あり
    • good
    • 0

散漫な質問でよくわかりません。



まずは、市民課などに相談にいって、
去年の住民税の支払いの状況などを教えてもらいましょう。

具体的な相談は事実を明確にして、
方向性は定めなければ糸口がみつかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

なるほど。

質問内容自体が皆様から見たら
よく分からない質問なのですね。

すみませんでした。

市民課という所に行けばいいのですね。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2015/08/15 21:14

>ただ母はパートという形です…



法律用語として、パートという区分もフリーターという区分もありません。
短時間勤務でも毎日勤務でも税法上は同じ「給与所得者」です。

それで母は年間いくらほどの給与があるのですか。
母自身は所得税を払っているのですか。

>よく扶養から外れるとか…

俗称に過ぎません。
俗にいう扶養には、

1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)

の 3つがあり、それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。

>少し先の話ですが年末調整について…

ということは 1.税法の話になりますが、扶養控除や配偶者控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
母が会社員等ならその年の年末調整で、母が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。

しかも、扶養控除とは、母に所得税を納めるだけの所得があるなら、その母の所得税が少し安くなるということです。
もともと何百万も稼いでいるのでなかったら所得税は発生しませんので、「扶養控除」などという言葉も無縁になります。

>何をするとダメなのか…

お金を稼ぐのに、だめなことなど一切ありません。
そもそも母があなたを控除対象扶養者として申告する必然性があるのかないのか、ご質問文でははっきりしません。

百歩譲って、昨年までは母があなたを控除対象扶養者として申告していたとしても、今年は控除対象扶養者ならないほどあなたが稼いだとしたら、それはそれで良いことなのです。

税金とは、稼いだ額以上に取られて逆ざやになることはありません。
母の税金が少しぐらい高くなったとしても、あなたがその何倍もの稼げば、家計全体としては潤うのです。
少々の税金を払い惜しんで収入をセーブするなど、愚の骨頂というものです。

>また学生の身では無いですが学生だとフリーターとはまた…

母が所得税を納めるほど稼いでいるのなら、あなたはすでに満 22歳を過ぎているかぎり、母の所得税に違いは出ません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm

>あと私自身も20歳を過ぎているので年金は払っていますよね…

そんなこと他人が分かるわけありません。
本来は払わないといけません。

>親が払っているらしくよく分からない)?それも関係…

母が払っているなら母の社会保険料控除、あなたが払っている何あなたの社会保険料控除となります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm

>という状態であると確定申告という形になるのでしょうか…

年末現在で、どこの社にも属していなかったら、確定申告を自分でしなければいけません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!