
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
「ビジネス用語はなんだか難しい言葉などがたくさん並んでいるようなイメージでしたが、逆なのですね」
→そうなのですよ。
私も以前、ビジネス日本語をインド人技術者に教えていました。
ビジネスの会話や文章で難しい言葉を使う人は、それらの言葉で自分を学ある人間にみせようという意識があるのです。
しかし、ビジネスの場面は学力を自慢するところではありません。
意図を相手にスムーズに正確に伝えることが目的なのです。
そのためには、やさしい言葉がいいのです。
教科書は新聞の社説です。
難しい漢字を使わず、誰にでも分るような言葉で書かれていますよ。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
私もあまり難しい言葉を意識しすぎないように心掛けたいと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 職業:転職アドバイザー
- 回答日時:
文書などでかしこまった表現を必要とされるなら、「お貸出し頂けるとのこと、有難く存じます」となりますが、口頭やあまり堅すぎるのもどうかと思う場合には「お貸出し頂けるとのこと、有難うございます」で問題ありません。
専門家紹介
職業:転職アドバイザー
ベストアンサーを複数いただいているのでご安心ください。現在、年間約2000件の職業相談を行なっている現役のキャリアコンサルタントです。国家資格2級キャリアコンサルティング技能士(熟練者資格)をもち、国立大学の特任講師、ハローワーク職員、自治体の職業相談員、就職指導や職業訓練校講師などの業務に携わってきました。
25年以上の実務経験をもとにした「時代の流れをくむ転職・就職・面接指導」を得意とし、これまでの相談実績は4万件超。
心の状態に不安が残る方には、産業カウンセラーと心理相談員の視点から「心の問題」もケアしてきました。学生の方へは「進学・就職・面接」指導と講演、公務員試験対策(筆記・面接・論文)を行なっています。
現在は、国家資格キャリアコンサルタント希望者育成のため、厚生労働大臣認定講習キャリアコンサルタント養成講座の講師も担当しています。
◆著書:オンライン就活は面接が9割(青春出版社) https://amzn.to/3uNw7X0
◆寄稿:ロジカル面接術 2023年度版(ワック)
◆番組監修:ラランドのコワくない。オンライン面接(NHK総合)
専門家
No.4
- 回答日時:
おじさんです。
3番の「お貸しいただけるとのことでありがたいです」です。
ビジネス用語は難しい言葉や、ややこしい言葉を使わず、簡潔に分りやすいことが大切です。
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね!
ビジネス用語はなんだか難しい言葉などがたくさん並んでいるようなイメージでしたが、逆なのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
この文章の流れですと、
「お貸出し頂けるとのこと、有難く思います」
でしょうか。
もしくは
「有難くお借りいたします。」
でもいいかもしれません。
個人の言い回しの好き好みもあるため、何が正解というのはないのですが。
ご回答ありがとうございます。
詳しく説明をしますと、
こちらで用意しなければならなかった物を、相手の方が「無い場合は貸し出しできますのでお申し出ください。」と仰ってくださったので、「ありがたいです。」という言葉が出てきたのだと思います。
一つのことを言うのにも、色々な言い回しが出来るものですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
相手に何を伝えたいのでしょうか?
「貸し出しいたします。」という情報に感謝して、これから本当に借りるかどうかを検討するのでしょうか?
それとも「貸し出しいたします。」ということで、借りることを伝えたいのでしょうか?
もしも後者であれば、「ありがたくお借りすることにいたします。」などと借りる意思があることを明確にしたほうが良いでしょう。
ビジネス文書のカテなので業務上の文書だと思いますが、もっとも重要なことは誤解が生じないようにすることです。
双方共に困るのは、
借りる気でいたのに先方は検討中だと思いその手配は進められていなかったり、
まだ検討中なのに先方は借りるものだと思い手配を進めてしまうことではと思います。
ご回答ありがとうございます。
もちろん、「お願いいたします。」と後ろに付けてメールを送りました。
相手方にもちゃんと伝わったようです。
業務上の文書ではないのですが、ビジネス文書のカテで質問したほうが、より正確なお答えをいただけると思い、そうしました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
4
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
5
「急かしてすまない」を敬語にすると?
日本語
-
6
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
7
「そのまま処理を進めさせていただきます」
葬儀・葬式
-
8
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
9
お伺いできますと幸いです。 お伺いできると幸いです。 できますと、か、できると、はどちらが正しいです
日本語
-
10
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
もらった電話やメールで、ついでに別件の回答をする
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
13
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
14
お客様からの謝罪メールに対する返信
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
15
「興味があるなら」を敬語に直す
日本語
-
16
お話しした通り、お話した通り?
日本語
-
17
「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか
日本語
-
18
「弊社○○のご紹介で初めてご連絡差し上げました」であってますか?
日本語
-
19
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
-
20
「お話させていただく」か「お話しさせていただく」、どちらが正しいのでしょうか。 前者は「お話する」と
日本語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「いらっしゃいますか?」と「...
-
5
「いません」「いないです」の...
-
6
宛名書き「殿」は「様」に直す...
-
7
丁寧な言葉で「教えてください...
-
8
仁義を切る。ビジネス用語とし...
-
9
「徴求」の正確な意味を教えて...
-
10
受注先・仕入先について
-
11
○○の方(ほう)という言い方に...
-
12
敬語を使えない若い子
-
13
会社に出入りの業者に対してか...
-
14
「ご足労」は目下に対して使う...
-
15
ようこそいらっしゃいました!...
-
16
「言い訳になりますが」が言い...
-
17
マスコミやマスメディアでいう...
-
18
客先に対してごくろうさまは失礼?
-
19
「失礼します」と「失礼しまし...
-
20
『~ですかね?』
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter