dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護師さんに質問です。

子供が3人います。
両親や旦那の親は近場に住んでないので
頼らずに看護学校に通いたいと
思ってるのですが
子供が1人いて両親には頼らず
学校に通っているって方は
何人かお会いした事があるのですが
2人以上のお子さんがいる上で
親には頼らず看護学校に通い看護師に
なられた方はいらっしゃいますか?
また、身近にそんな人がいたなどの
情報でも結構です。
現実的に厳しいかご意見を伺いたいです。


旦那は自営業で少し事務所に顔をだす
くらいなので19時頃に家をでて
24時には帰ってきます。
子供たちの面倒もよく見てくれています。
もともと3年間看護大学で看護学生を
していたので、実習の大変さは
わかっているつもりですが、
3人子供がいたら不可能でしょうか?

A 回答 (5件)

No.1です。



子育てしてくださるご主人がおられるのなら、貴女が学ぶ環境は

整っていますね。

これからは、主婦も学んで仕事が出来た方がいいですよね。

貴女が、稼げるようになれば、ご主人が、「万が一」の時

安心度が違います。

「やろう」と思うより「やれる」と思った方がいいですね。

まだまだ、若いのですから、、、。

何事も、challengeすることは大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
コメントが来ていたことに
気づきませんでした。

これからは男だからとか女だからとか言ってる時代ではないですよね。

旦那が家にいてくれるので
私も夢を叶えるように
チャレンジしようと思います。

お礼日時:2015/10/08 20:22

そうでしたか


それならある程度の山場は
乗り越えられそうですね

子育て中の友達は
旦那様やどちらかのご両親に
育児を手伝ってもらって
学校に遅くまで残ったり
学校が午後からなので、勤務を早めに終了させてもらって、学校に来て勉強してました
私も途中から同級生の勤務先に就職が決まり
学生業務をみんなで協力して早めに終わらせ
リネン室で勉強したりしてました
なので旦那様の協力が得られるのは大きいかと思います
頑張ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えてもらいありがとうございます。
やはり学校で勉強するのが1番なようですね。
凄く参考になりました。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2015/10/08 23:23

大変だと思います!


3年間看護大学で看護学生をされていたのは
どなたのお話ですか?

私は准看護学校出ましたが
働きながら資格が取れるがうりですが
独身でもテスト、実習、レポートでヒーヒーでした
子育て中の同級生はなおさら大変そうでした
実習期間1年は睡眠不足の睡魔との戦いもあります
正看護学校になるとそれ以上だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4年制の大学で
3年間学生をしていたのは
私の話しです。
理由があり休学し、次の年から今までは保健師課程が必須だったのがなくなってしまい、私の学年で必須科目だった授業がなくなってしまったので退学せざるを得なくなりました。


周りにも言われていましたが
自分でも要領がいい方だと思うので私はテストもレポートもそれほど大変には思いませんでした。
実習も精神的に苦痛でしたが記録はすらすらとすぐに書けるので寝不足というほどのものにはなったことがありませんでした。


私が1番不安なのは国試です。
大学の同期と会う時にも
皆から国試前が1番辛かったと
聞きますし、テストも実習もレポートも経験済みですが国試対策だけ体験したことがないのでそこが1番不安です。

お子さんがいらっしゃる家庭の場合国試前は学校はもちろんですが家ではあまり集中できないとおもうのでどちらで勉強されてたのかもお聞きしたいです。

お礼日時:2015/10/08 20:45

単純に考えると、看護学生より看護師になってからの方が大変ではないですか?


ですから3年間で考えるのではなく、3年後のことも考える必要はあります。
夜勤のない外来だけの平日昼間だけ勤務できるところ、という条件で就職先を探したとしても、学生生活と何が変わるのでしょうか?
子どもの学校行事で事前に休みを取れる、事くらいしか違いはないのではないでしょうか。
急な病気でもなかなか代わりの人がいないと休みは取れません。
子どもが病気でも一人で寝かせておかなければならない状態は、学生のうちだけでないですよ。

そういう意味でもお子さんの年齢がどのくらいかわかりませんが、それによってはどうにか回りますし、どうにか回さなければなりません。
看護師に限らず共働きをしている核家族はいくらでもいますから、看護学生だけが大変という思い込みは捨てて、家族が頼れないならば、他に頼れるところを探しておくなどの事前準備をしたら良いだけではありませんか?
行政にもサポートはありますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家族が頼れない訳ではないです。
記載している通り旦那は
自営業ですが殆ど家にいるので
子供が熱を出したりした場合も
旦那にお願いするつもりです。

大学の同期の話しを
聞いていると1年目で外来勤務は
殆ど希望が通りませんし、
通ったとしてもその後使い物に
ならないので3年ほどは
病棟で勤務するつもりです。

病棟勤務は夜勤もありますし、
旦那には私の勤務表にあわせて
仕事に行って貰うつもりなので
子供を一人にすることはありません。

お礼日時:2015/10/07 11:29

お子さんの年齢にもよりますね。



中学生、高校生ならお母さんの家事の手伝いの役にも立ちます。

この年代なら、兄弟姉妹で、お母さんがいなくても

協力し合うでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

子供の年齢は1番下が3歳です。
幼稚園入園とともに
私も学校に行こうかと考えています。

家事の手伝いなどは
子供がしなくても旦那がしてくれます。
自営業ですが殆ど家にいる人なので育メンでもあり子供たちも懐いています。
私が昼間いなくてもいけるかな?と思ったので今回復学を考えました。

お礼日時:2015/10/07 11:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!