
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
Inspiron 3647 について、調べてみました。
http://get-pc.net/review-Inspiron3647/index.htm
下記は、価格.comの口コミです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000665343/#18150515
マザーボードの写真が載っていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000665343/SortID=181 …
どうやら、マザーボードの取り付け穴の位置を見ると、ATXの上半分を切り取った形で、PCケースに対しては通常とは逆の実装になっています。逆と言っても、天地を逆さまにしているだけなので、実際のマザーボードの取り付け穴位置は同じだと思います。横方向はMicroA-ATXと同様のサイズですが、縦方向のサイズはMini-ITX並みに短いです。
上のイメージ画像に、Mocro-ATXマザーボードの画像を縮尺を合わせて重ねてみたところ穴位置は一致しましたので、取り付け穴位置はMicro-ATXマザーボードと同一ですね。
後は、IOバックパネルの取り付け位置が同じかどうかですが、取り付け寸法が同じなので、恐らくその位置と大きさも一緒である可能性が高いです。もし、合わなければIOバックパネルの取り付けは、諦めることになります。
以上のことから、Micro-ATX用のPCケースがマッチするでしょう。電源は、ATX電源が使えるでしょうが、事前に接続がATX電源と同一であることを確認する必要があります。もし、結線がATXと異なる場合は、変換アダプタを製作しなくてはなりませんが、その話は別の質問をしてもらうことになると思います(方法はあります)。
"あるサイトで、ケースを交換する場合は電源やマザーボードがDELLの規格だから交換しないといけないと見ました。"
→ 確かにSFF(スモール・フォーム・ファクター)のパソコンでは、独自のマザーボードの大きさに設計する場合もあり、取り付けも異なっている場合も多いです。Inspiron 3647も普通のMicro-ATXの大きさからは逸脱していますが、最近はDELLも全く別の設計を行うより、既存の設計を流用する方が効率が良いことを認識しているのでしょうか、このように規格的にはPC/AT互換機に合わせているみたいです。そう考えると、メインの電源コネクタを独自のものにするメリットはないので、多分ATX電源の標準ではないかと思います(何らかの確認は必要)。
PCケースをMicro-ATXに移行する場合、使える部品:
CPU、メモリ、HDD、光学ドライブ、マザーボードなどでしょうか。
新規に購入する部品:
PCケース(Micro-ATX)、電源ユニット(24pinメイン電源コネクタの結線がATX標準に準拠していた場合)
PCケースについて:下記は一例です。好きなものを選んで下さい。
http://amazon.co.jp/dp/B00CYA584C ← ¥5,073
電源ユニット:沢山あるので良く調べて下さい。下記は一例です。
http://amazon.co.jp/dp/B00J53QOIU ← ¥6,078 ケース付属電源は安物が多いので避けた方が良いです。
もし、マザーボードを流用したくない場合は、LGA 1150に対応したマザーボードを購入することになりますが、その場合、OSも購入して新規にインストールする必要があります。マザーボードを換えるとInspiron 3647とは言えないので、ライセンス的に新しいOSが必要になります。
マザーボードを使わない場合の追加部品:
マザーボード(LGA 1150 対応のもの)、OS
以上です。手間を考えると、PCショップでBTOを買って自分でアップグレードした方が良いようですが、マザーボードが流用できるなら、費用を最小限に抑えられるように思います。
No.4
- 回答日時:
Insiron 3847 のケースを中古で購入。
うまくすれば電源も付いてくるかもしれない。
このサイズなら電源も一般のATX用のものを搭載可能と思う。
ゲームや画像・映像処理を目的としたSSD換装やグラフィックカード増設ならパソコンを買い換えることを強く勧める。
No.2
- 回答日時:
グラフィックボードを追加するなら標準の電源では不足しますので新品に要買替えとなります。
必要な電源の容量はグラフィックボードのランクによりますが、500W級のATX電源で充分でしょう。
このATX電源が無理なく収まり固定できるケースは、もちろんATX規格に沿った汎用ケースとなるわけですが、
電源が固定できてもDELL独自規格のマザーボードは固定できない可能性があります。(固定できる可能性も若干ですがあります。)
また、固定ができてもケース背面のバックパネルをどうするかということも考えなくてはならないでしょう。(位置が合うかどうかも装着するまでわかりません。)
マザーボードごと新品のATX規格品に交換してしまえばいちばん手っ取り早いのですが、OSのライセンス認証的に同じマザーボードである必要がありますので交換もなりません。
そういった呪縛をかけてユーザーを身動きできないようにするのが、いわゆる家電PCメーカーの策略です。
本体ごと新品に買い替えさせる意図で、独自規格になっています。
私もNECユーザーの時期がありましたが、気づいて決別しましたよ。
自作系のPCを使うようになってもう6年になります。
改造はあきらめて、買い替えましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- BTOパソコン PCケースやCPUクーラーについて 5 2022/05/29 15:25
- デスクトップパソコン PCの再起動が多発します。 3 2022/05/02 02:06
- デスクトップパソコン 自作PCが起動しなくなりました。 BIOS画面もでません。 ファンが回りません。 メモリの抜き差しと 15 2023/02/04 16:21
- CPU・メモリ・マザーボード こちらのノートPCのグラボは交換できないタイプでしょうか? 3 2022/12/02 21:17
- BTOパソコン 約2年半くらい使用しているゲーミングPCが故障したので、パソコン工房に診断を依頼した結果、異常の確認 10 2023/06/28 12:57
- BTOパソコン DELL PC。マザーボード交換について。 10 2023/01/23 18:38
- その他(パソコン・周辺機器) ヤフオクのジャンクPCケースの電源スイッチやLED等が壊れていた場合の直し方を教えて下さい。 5 2022/12/22 21:10
- CPU・メモリ・マザーボード DELLのLATITUDE E5530を最大限までアップグレードしたい 7 2023/05/28 20:05
- CPU・メモリ・マザーボード 起動時にF1を要求されます。 2 2023/01/22 12:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
カスタマイズPCの電源について
BTOパソコン
-
DELL 電源ボタンがオレンジに点滅して起動しない
BTOパソコン
-
optiplex3020にグラボを追加したい
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
dell optiplex 7010のフロントパネルコネクタの接続について
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
自作pcのメモリは 4gb×4枚と 8gb×2枚は どちらの方が性能がいいんですか? あと、2枚挿す
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
Core i57Y54というCPUについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
【自作PC】BIOSが起動しない・画面が映らない
デスクトップパソコン
-
8
サーバー用メモリとデスクトップ用メモリの違いは何ですか? サーバー用メモリは普通のPCに使えますか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
Inspiron 3647 もらったデスクトップを改装希望。アドバイスお願いします。
中古パソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マザーの電池を交換したら立ち...
-
Frontierのパソコンが、ある日...
-
CPUを教えてください
-
DELL 8300 マザーボード交換 社...
-
ラミネートの電源を切ったか気...
-
WiFiのルーターコンセントを抜...
-
LinkStation(NAS)の電源をOFF...
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
突然PCの画面が真っ黒になりグ...
-
携帯紛失 警察対応
-
今日ヘアアイロンを付けっ放し...
-
デュアルモニターにしたらフリ...
-
PCに電源を入れた後、数秒で電...
-
部屋からなる異音について
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
プレイステーション4 を電源入...
-
複数モニターの電源スイッチを...
-
メモリを増設したらモニターが...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
Wi-Fiのコンセントを抜いてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マザーの電池を交換したら立ち...
-
主電源を切るとBIOSの設定内容...
-
現在、mouseコンピュータのOEM...
-
自作PCは壊れやすいのか
-
マザーから煙が出たけど使い続...
-
マザーボード交換
-
Pentium(2)450MHz
-
FMVたまに止まって叩くと動く。...
-
メーカー製PCのマザーボード交換
-
Frontierのパソコンが、ある日...
-
マザーボードを交換したい
-
マザーボードとCDROM交換
-
コンセント入れた途端に起動
-
PCのM/BとCPUだけを交...
-
このPCをいじるのは無茶なこと...
-
CMOS checksum error Defaults ...
-
PCケースの交換について
-
【大至急】 パソコンが立ち上が...
-
4年物ドスパラPCの不調
-
BIOS画面表示されません
おすすめ情報