アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中学生です。理科で放物線についてやっているのですが、調べると放物線になる定義に、「離心率が1になるとき」というものがありました。では、なぜ離心率が1になると放物線になるのでしょう?また、離心率自体、あまりよくわかりません。中学生の僕でもわかりやすいように、離心率について説明してくれるとありがたいです。

A 回答 (4件)

楕円、放物線、双曲線は2次曲線または円錐曲線として同じ仲間として取り扱われこれらの3つを定量的に区別するパラメータとして離心率eという量が定義されています。

円錐曲線は一般論として焦点Fと準線Lという基準になる点と直線があって曲線上の点Pと焦点Fの距離をPF、点Pから準線へおろした垂線の足をHとして距離をFHとすると離心率eは

  e=PF/PH

で定義されます。

• 0 < e < 1: 楕円
• e = 1: 放物線
• e > 1: 双曲線

です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E9%8C%90 …

高校へ行くと数学で嫌というほどやることになります。大学入試でも必ず出るでしょう。
    • good
    • 1

国語を勉強しましょう。


「なぜ放物線になるか」???
無数の曲線のうち、離心率が1のものを放物線と命名しただけのこと。
離心率が1でなければ放物線ではありません。
    • good
    • 0

離心率の定義でわかりやすいのは、楕円の



焦点間の距離÷長径

かな。

長径-焦点間の距離をー定に保ったまま、
長径を大きくしてゆくと、楕円の扁平が増し、離心率は1に近づき、
楕円は放物線に近づいて行きます。

つまり無限に扁平した楕円=放物線
    • good
    • 0

離心率が1の物を放物線としたわけではありません。

(^^)そんなことしたら循環してしまう。
 円,楕円,放物線,双曲線は円錐を平面で切ったときの切り口です。これらの曲線を{円錐曲線と言います。}
 詳しい説明は下記サイトをご覧ください。
e = PF/PH を離心率と定義すると
0<e<1  だと楕円
e=1    だと放物線
1<e   だと双曲線
円錐曲線の定義と離心率( http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwa/taiwaNch0 … )
★円錐曲線のおいて、離心率を定義すると上記のようになるのであって
 離心率が1の円錐曲線を放物線と定義したのではなく、離心率が1になるのは放物線です。
 放物線の定義は「その曲線外の点(焦点)と、頂点の接線のへの距離が等しい曲線です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!