
現在高校1年生で12月に文理選択を控えているものです。長文になりますが、どうぞお許し下さい。
お聞きしたいのは理科1科目にして安全圏を狙うべきかということです。
私は理工学系に進みたいと考えているのですが、本当に行きたいと思っている大学の入試科目は理科2科目とあります。(国立、私立に限らず)ところが先生方にはそれは厳しいと断固拒否されました。実際、私の今の学力では到底目指している大学には及ばぬような偏差値、判定結果です。それに加え、過去に理科2科目取られていた先輩方は大層な苦労の末、結局は上手くいかなかったなどと止めを刺されてしまいました。
つまり、下手に2科目とってしまうと受かるところにも受からないということのようです。先生方のおっしゃることはよく分かります。
しかし理科1科目にすることに躊躇するのには理由があります。
まず第一に、そもそも受けたい大学を受けられなくなるということです。それに伴い、モチベーションが低くなってしまいそうで心配です。
それと第二に、1科目でたとえどこかに合格を頂けたとしても後悔しそうな自分がいます。
結局勉強するのは自分なので努力できるだけはします。しかしこの選択によって自分の首を絞めることになりそうなので先生に偏った意見だけでなく、経験された方など様々な方の御意見を伺いたいと思い、質問させて頂きました。宜しくお願いいたします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
河合60でぼんくら扱いなら、当時のうちの高校よりずっと上ですが。
で、ということは、化学を取るか取らないかでしょ?
そんなに苦戦しているの?
というか、その手の高校で苦戦しているとなると、むしろ授業が難しすぎるということは。
そこは気をつけた方が良いのかもしれません。ヤバイ、と思ったらすぐに手を打つ。
> 大半の理系選択者は高2の時点では2科目とるのが一般的なのでしょうか。
当たり前でしょ?
何だか変な高校、って気しかしません。
国立どうするの?
理系で国立を1/5も受けない変な高校ってことですよね。
妙ちくりんな実績作りに奔走していませんか?
私はどっちかといえば化学系ですが、例えば理科大の連中を見て不満なのは、1に数学力の低さ、2に国語力、3に理科もう一科目の壊滅度です。
これは一時理科一科目では入れたであろう、うちの近所の広島大学の建築の学生と話をしていてもそうです。
高分子の重合だの何だのという辺りを根底から知らないために、化学的な材料を作業的には扱えても、色々と解らないのです。
文字通り、お話になりませんでした。
> 現実も見ようと思います。
いや、現実見るのは高三の今頃でしょう。
それまではただ勉強すれば良いんです。
受験って、例えば化学を完璧にこなさなければならないわけでは無いんですよね。
他で点が取れれば、少々足を引っ張っても良い。
早慶理工なら、英語の出題レベルはたぶんMARCH文系程度でしょう、せいぜい。だからあなたの高校でも足りそう。
物理は本職でしょうから、できないと話になりません。
あとは数学のレベルをきちんと高めておけば良い。間違っても理科大工・理工のレベルに留めないことです。
そのためには、基礎のことが一通り、いつでもスラスラ解けるように、演習を繰り返してあるのか、入試標準レベルの教材をきちんとこなしているのか、でしょう。当面は。
早慶理工から上は、そこに留まると無理ですがね。
国立を受ける場合、まず、センター現代文の過去問を解いてください。古~~~い物を。
楽に安定して8割取れない場合、基礎学力0のまぐれ当たりという意味です。
この場合、出口の「好きになる現代文」辺りで、文章の読み方や、基礎的な解法を身に付けてください。
二次科目以外でセンター8割というと、どこを受けてもそれほど足を引っ張らないでしょう。
いえ、どこかにセンター国語重視の大学でもあれば話は別ですが。
古文は、重要単語を100個ほど。今やっているような文法をちゃんと身に付ければ良いでしょう。
正直、壊滅していても良いくらいですが、今やっているんでしょうから、ついでだからきちんとやっておけば。
基礎学力を身に付けたら、後は授業の予復習で、文章を読んで大意が取れるか、という辺りをしっかりやっていけば良いでしょう。
センターなんて基礎しか問われませんから、それで十分点が取れるはずです。
漢文はしっかりやると良いでしょう。量が少ないのに古文と配点が同じですから、かなりおいしい科目です。高得点を狙ってください。
社会は、得意不得意無ければ、地理か倫理政経でしょう。私は地理でしたが。
地理は、糞細かいことをごちゃごちゃ覚える前に、内容を理解しないといけません。
センターは、最低限の暗記事項(さすがにいくらかはあります)から、理解したことによって答えを捻り出すように作られています。
膨大な量の丸暗記は不要です。
というわけで、早慶理工レベルから国立大学は、そんなに壁が高いわけではありません。
文系だとエライことですが。
高三になってから上記をやりましょう、ってのは絶望的ですが、今ならどうにかなるのでは。
まぁしかし、理科一科目如きで大騒ぎするその高校、国語と社会はどう考えるんでしょうね。
高校屋を辞めちゃった方が良いのでは。
追記までしていただき大変ありがとうございます。化学物理は部活もその方面なので決して嫌いではなくむしろ得意科目と感じていたのですが、まだ基礎しか学習していないためなんとも言えないというのが本音ではあります。
国立も視野に入れているため、国語力も今のうちから付けておく必要があるということですね。先生方もなるべく苦労させないよう、私の為を思っておっしゃるのかも知れません。しかし将来など総合的に見て今から1科目に絞るのは妥当ではないと判断致しましたので2科目にすると説得しようと思います。
No.10
- 回答日時:
> 今のうちから
というか、センター現代文なら、さっさと片付けてしまえ、目処を立ててしまえ、って事です。
丸暗記丸忘れ、という科目では無く、力だけあればいつでも解ける科目ですから。
古典に関しては、要は語学ですから、三年生からバタバタとやるよりは、ということです。
少なくとも私が三年からやろうとすると、文法がどうにもならないと思います。
入試を見据えて、文章読解のトレーニングだ、と思って授業の予復習をするのとでも違うでしょうし。
> 化学物理は部活もその方面なので決して嫌いではなくむしろ得意科目と感じていた
じゃ、問題ない。
躓くなら躓けば良いんです。
そのまま挫折するなり乗り越えるなりするのが経験になるんで。
早慶理工なら、そんなに大した問題は出ないだろうと思いますし。
東工大なら地獄かもしれませんが。
No.8
- 回答日時:
建築学科志望だとしたら、物理を履修していないと大学の授業についていけないと思います。
建築学科の場合は、建築士の受験資格として、指定科目の履修が定められています。
構造力学は、指定科目に入っているので、一般的に大学の授業で、一般力学、連続体力学が選択必修となっているはずです。
構造力学は、力のバランスの知識が無いと履修が困難なので、一般的に第一学年において、一般力学、連続体力学が配当されているはずです。(大学によっては、工学基礎物理学などの科目名で履修する場合もあるでしょう)
化学・生物・地学は直接の関連はありませんが、化学などは材料工学などで知識が必要な場合があります。
地学は、建築の場合は直接の関連は少ないですが、地盤工学などの科目を履修する場合は、断層や地層の知識はあった方が良いでしょう。(土木の場合は、地質工学系科目でかなりの関連性はあります)
建築学科でも意匠系と言う事であるならば、物理学に精通する必要はありませんが、力学的バランスは知識として持っていないと、建築士試験の構造力学は合格出来ないですよ。
建築士を取らないならば、不要とは思いますが、建築設計事務所やゼネコンに就職する場合は、建築士は必要な資格と言えます。
受験では無く、大学での学習を考えたら、物理学を履修する事をお勧めします。
建築士試験の受験資格の為、指定科目は一級建築士の受験資格を卒業後2年で得る為には、60単位が必要です。
この中に、工学基礎科目は含まれていません。
卒業までの必要単位数は、大学により異なりますが、最小で125単位、最大で145単位程度です。
このうち、60単位は指定科目ですから、残りの60~80単位が一般教育科目・語学・工学基礎科目・卒業制作・卒業研究に配当されます。
建築学科の場合は、意匠系・構造系・環境設備系の3つの専攻に別れますが、このうち特に理科科目が必要なのは、構造系・環境設備系です。
どのような専攻に進むかで、理科科目の履修が変ってきますが、一般力学・連続体力学は共通で必要でしょう。
環境設備系の場合は、それに加えて熱力学・電磁気学の知識も必要です。
進学したい大学の履修要綱を見てみてはいかがですか?
専門的かつ将来を見据えたご回答をありがとうございます。受験だけでなく、基礎知識として今学ぶことは必要不可ということですね。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
うーん....。
うちのぼんくら高校ですら、そんな話は聞いたことが無い。
私文にして理数を切りましょうか、という話ならまだ理解ができますが、理科を高々一科目増やすくらいで、受験全体がめちゃくちゃになるってのは信じられません。
勿論、物理の凡人が、勉強方法を間違えたり粘り負けしたりして、そっちがどうにも、ということならあると思います。
しかしそれで受験全体がめちゃくちゃになりますかねぇ。
結果、高三で、物理は諦めた、みたいな話にはなるかもしれませんが。
というか、理科2科目の所はダメだ、なんて高校だと、うちより遙かにレベルが低いということですから、そもそも勉強不足が酷すぎて受験が上手く行かない方が多いと思うんですがねぇ。
勿論、早慶なんて、文理現浪併せて毎年一人くらい、ということなんでしょう。
そう言った先生、理系の先生ですか?
まぁ、現状、志望校に全然届いてないということですから、今のあなたにとって正しい勉強方法が採れているか、量は十分か、という辺りにまず気をつけた方が良いと思います。
全然届かないということは、志望校のワンランク下も難しいということでしょう。
しかし、正しい勉強方法で量をこなしさえすれば、理科もう一つが壊滅しても、ワンランク下くらいになら受かるかもしれません。
御察しの通り、学校のレベルは高いとは言えませんし、早慶の人数も文系で稼いでいるような学校です。実際私の偏差値も河合模試で60程度しかありません。現実も見ようと思います。ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
既に遅いなー。
理科二科目の連中は既に中学で片方を終えているよ。私なんか(偉そう)中学で大学の無機化学を終えていた、数学も数Ⅲまで終えていた、だから時間はタップリ。あなたの選択は一生のトラウマ、でも中学には戻れない、浪人覚悟なら両方やるし、嫌なら一つ。私も理Ⅲを目指して居たよ、伯父は世界的名医で国際泌尿器科学会の終身会長、ファーストクラスで常にご招待だった、格好良い。でも私は二年一学期の中間考査中消化器性潰瘍から莫大な出血を起こし伯父の居た病院に担ぎ込まれた、血液成分濃度は1/3以下に低下しひどい頭痛、このまま行くと医師になっても病室から出勤だ、手は抜かないがのんびりやって理Ⅱだ、悔しいから慶應義塾大学医学部に通ったけど我が家には入学金払うお金も無かった。ご回答ありがとうございます。理系に行かれる方というのは中学生の頃から努力なされておるのですね。自分が至らなかったことには大変後悔しておりますが、出来る範囲であと2年過ごそうと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
理系の理科は文系の社会科と異なり将来的にもずっと使っていくための基礎です。
受験さえパスすればいいというものではありません。その点でその高校は生徒の将来よりも目先の進学実績を優先している、残念な高校ということになります。ご存じのように国立理系はセンターでまず例外なく理科を二科目課します(文系ですら基礎を二科目課します)。一科目でいいところは「なんちゃって理系」です。「国立私立に限らず」とありますが、理科一科目にいま決めてしまえというのは「国立はあきらめろ」という指導です。あなたは揺れているようですが、親御さんはそれでいいのでしょうか。理系では私学と国公立で学費の差がはなはだしいことはわかっていますか。
また、「理工系」といいますが、早慶未満の私立でも学科によって「物理指定」「化学指定」のところはあります。片方の可能性を今の時点で捨てることになります。理科一科目は選択の幅を大きく絞ってしまいます。
理系では文系に比べ国立と私立の差が大きいと言われますが、それは学生一人当たりの指導教官の数、施設や備品、の差ばかりでなく、「理科を二つこなせてきたか否か」で入学生の基礎学力に大きな差がある、というのも世間的には周知の事実なのです。「なるべく名の知れた大学」などというのは文系的な発想です。理系は「名前」ではありません。
いま「リスクを背負っても二科目やっておきたい気持ちがあなた自身にあるのなら」、先生がどういおうとも二科目やるべきです。仮に受験で後悔することになっても、その先の人生で後悔することはないでしょう。成績が伸びずにどうしても一つに絞るなら直前期でいいです。
ご回答ありがとうございます。内容に大変共感できました。受験だけが一番でないのに私の学校では偏差値やネームバリューが優先されるようで残念に思います。
今頑張らないことが一番後悔しそうなので全力でもがいていこうと思えました。
No.4
- 回答日時:
やるだけやってみたらどうですか?
辞めるのは後からでもできますが、最初から捨ててしまえばそれで終わりですよ。
うちの息子も理工学部志望ですが、志望大学は理科は一科目選択となっていますが、物理と化学はもう少し勉強してみてから選ぼうと考えているようです。
好きなのは物理だけれど、成績が良いのは化学だから、という理由で今は選べないでいます。
どちらかが壊滅的にできない状態になったらその時は、一科目にせざるを得なくなるだけですよね。
ご回答ありがとうございます。ご子息の姿勢には大変尊敬いたします。理科がむしろ好きなので受験云々よりとにかく学んでみるということも大切だと思えました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まずは、理科が一科目で受験できる大学があるんでしょうか?
一科目にしぼると言う事は、基礎も含めて一科目ですか?
それとも、基礎は一通り履修して、物理・化学・生物・地学のどれか一科目をⅠ・Ⅱで履修すると言う事でしょうか?
一科目にしぼるとしたら、物理か化学のどちらかを履修した方が良いとは思いますが、受験だけならば生物・地学でも良いかもしれません。
ただ、高校で2科目履修しても理解出来ない学力ならば、大学でも同じ事になってしまうと思います。
どのような学科に進学したいのかが不明ですが、一般的には、工学系であれば物理学は必須だと思いますよ。
高校の先生がどのような意味でアドバイスされているかはわかりませんが、たとえば目的の大学に進学しても、授業についていけなければ意味が無いわけですから、老婆心でアドバイスしているのかもしれません。
ただ、まだ授業を受けていないのに、判断するのも変です。
ちょっと、高校の先生もおせっかいというか、余分な指導をしすぎているのかもしれません。
受験に関しては、高校での履修は無関係ですから、独学で試験を受ける事は可能です。
ただ、独学する位ならば、高校で履修してもかまわないわけです。
履修した結果、単位を落として卒業が不可能だと意味がありませんから、卒業条件等を良く検討して、単位を落としても卒業できるならば、履修しても良いでしょう。(単位を落とすようなら、入試も受からないので、どちらにしろ同じ事です)
しかし、今の高校ってのは、そういう指導をしているんですか?
昔ならば、理工系への進学希望者が理科を2科目履修しないってのは考えられなかったですけどね。(30数年前ですが、文系がⅠを3科目、理系進学クラスははⅠを4科目、Ⅱが2科目履修でした)
詳しいご回答をありがとうございます。
具体的に言ってしまうと、私立で物化どちらも必要なのは早慶ぐらいのようです。それと、基礎も含めての1科目です。説明不足で大変申し訳ございません。先生の話は単位が取れる云々というより、なるべく名の知れた大学に受かるための近道といった印象でした。私も2科目必修だと思っていたので驚きました。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 大学受験 自分の「学びたい目的」に近い大学の学科を教えてください。 5 2023/01/29 08:37
- 大学受験 東京大学理科3類に行きたいです。 8 2022/03/24 02:09
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- 大学受験 私は高校1年生です 偏差値64程の高校に通っていて、定期テストは上位層にいますが、模試はボロボロです 5 2023/01/02 00:14
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東大 2015年度の文系の入試科目...
-
高2の文系です 進研模試を先日...
-
高認について
-
地理って論理的思考力の高い人...
-
理系です。 地理Aと地理Bではセ...
-
科目か?課目か?
-
社会人で昼間の大学に行きたい...
-
共通テストで地歴公民を2科目登...
-
高3で文転したものです。
-
関大では得点調整があるから、...
-
選択科目について質問です。 高...
-
九州大学医学部医学科の2次試験...
-
パスナビの偏差値と共テ得点率...
-
センター得点率50%とは、どうい...
-
大至急お願いします!! 明日、...
-
模試で受けない科目について
-
独学キツいのはどっち? 世界...
-
至急回答お願いします! 高校1...
-
数学、英語よりも社会、理科な...
-
大学共通テストの科目選択について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急回答お願いします! 高校1...
-
文転した新高3です。 社会の選...
-
浪人の際の科目変更について
-
MS-Accessで1レコード単位のデ...
-
大学共通テスト 3教科は受けな...
-
共通テストって申し込んだ科目...
-
fラン大学の工学部って数学3を...
-
社会人で昼間の大学に行きたい...
-
模試の途中帰宅ついて
-
理科1科目に絞るべきか
-
関大では得点調整があるから、...
-
科目か?課目か?
-
センターの入試科目なんですけ...
-
現在高3私立理系志望(浪人する...
-
大学の募集のところで第一解答...
-
私立大学の受験科目で迷ってま...
-
学校で全統記述模試をうけるの...
-
情報システム工学科と情報通信...
-
一昨日大学受験が終わって今部...
-
漠然とした質問で大変申し訳な...
おすすめ情報
ご回答に不足しているようですので追加いたします。
志望学科は建築です。それと、私の学校で理科2科目とる人は理系選択者の内、5分の1程度のようです。大半の理系選択者は高2の時点では2科目とるのが一般的なのでしょうか。