dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
気になることがあり質問させていただきました。
最近になりADHDの症状にいくつもあてはまる状況を経験し、
一度診てもらった方がいいな、と府内の発達障害を診れる精神科に行きました(大阪府です)。
そこは府内の発達障害支援センターでも紹介されているような精神科だったのですが、
ネットで出来るような簡単なチェック項目に答えただけで「ADHDのケがありますね」とコンサータが処方されてしまいました。
発達障害の診断には用意と時間がかかるとネットではよく見かけていただけに、
あっさり診断・処方されたことに驚きと不安を感じています。
この診断内容は信用しない方がよいですよね?
きちんと診てくれるところに手当たり次第あたってみるしかないのでしょうか?

A 回答 (7件)

お薬を服用する以上は、やはり副作用も心配ですし、しっかり検査を受けられて、診断を付け納得されてから治療開始されたほうが良いと思いますよ。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

時間はかかりそうですが、しっかり進めていきたいと思います。

お礼日時:2016/02/26 00:37

昔なら、その人の個性や性格と解釈されるレベルでしょう。


信じないで普通に暮らすのもひとつの選択肢。
信じたからと言って、、改善されるか改悪されるかは、判らないし。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/02/26 00:35

そもそも、ADHDそのものがインチキでたらめ病なのに?↓


http://gigazine.net/news/20130529-adhd-is-made-b …

その病名を作った当の医者が、わざわざ製薬会社と精神科医を儲けさせるために
こしらえた病名だったと懺悔して病死しています。

いくら時間をかけようと、そんな病気は存在しない。
それでも向精神薬は処方しますよ。

だって、それが儲けの元なんだから。
わずか2歳か3歳の子供にでも向精神薬を処方するような国なんですよ、この日本は。
しかも、多罪大量処方で薬物中毒患者が続出してても、
それでもなお、精神薬を国がこぞって推進している。

かつてのエイズ血液製剤を国が黙認して薬害を招いたのと同じように
いろんな人に向精神薬(麻薬)を処方させようとする。

その結果、精神病院内で死んだ人の数は、現時点、殺人で死亡する人の数よりずっと多いんです。
しかも、精神病院の外で死んだ人の数はまだ、調べられていない。
だったら、精神病院や心療内科に行ったら最後、生きて戻れないってことです。

コンサータ、それも副作用で自殺企図作用があるって知ってました?
本当に無意識のうちに睡眠薬大量服用したり、ビルの屋上から飛び降りたって人、結構、多いようです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/02/26 00:34

1さんのご回答に、テスト感覚で飲むのは抵抗があると


お返事されていますが、精神・神経科の薬はテストしながら飲む
以外に方法はないですよ。

そして、病名によって薬が決まるのではなく、
症状によって薬が決まり、
薬が効を奏しているという事実によって、
不確かながら薄々こんなところかな、と症候群の呼び名に収まるのです。

ADHD様の症状がなぜ出ているのか、というのも大いに問題なので、
もし発達障害以外のご心配があるなら、
つまり、発作があるとか、しびれがあるとか、ろれつが回らないとか、
あるいは、聴き取りが悪いとか、視界が狭いとか、
慢性的な頭痛があるとか、首が痛いとか、
交通事故にあったことがあるとか、柔道で意識を失ったことがあるとか、
もろもろ、ご心配なことがあるなら、脳神経科や内科に行かれたらいいと思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そういうものなのですね。
あっさり診断・処方されたことで、
「不確かながら薄々こんなところかな」のままで投薬が続いていくような軽さを憶えて、不安があるのだと思います。
現在の医療では一生付き合っていくしかないものなので、
正確な結果をもとにちゃんと向き合えるようにしたいのが本音です。

お礼日時:2016/02/11 17:56

>ろくな検査もしてないのにADHDの薬が処方されました


当たり前でしょう。あなたがADHDでは無いか、と誘導したからです。
>発達障害の診断には用意と時間がかかる
その通り、でもなんのデータも持ち込まず、精密検査の時間を用意もさせず、それで精密検査を始めたらその方がおかしい。医師はあなただけが「客」ではない、莫大な患者を診るのです、初診の患者にはそれなりの投薬をするでしょう。精密検査が必要なら巨大な病院への入院を指示します、でも何のデータも持たせずに送る訳には行かない、最小限の結果は付けて送る。精神神経科系統の病気の治療はキャッチボールやテニスに例えられます。どちらが先でも良いが、ボールを送るちゃんとボールが返って来ればデータ、とんでもない方向に帰って来ればそれもデータ、別の方向へ投げてみる、前回より近ければそっちの方へ送ってみる、そっちで良いならありがたいが、もっととんでもない方向から帰ってきたら少し考えて、今度はあきれた方向へ送ってみる。これを二週間毎に、互いに「相手を信用して」続ける、だから薬は必ず飲み副作用も含め結果は細かく報告する。多分二年はかかります。運良く大病院の時間が空いていたらそちらへ回しますが、大病院はもっと混んでいる、結果はあなたと今の医師に密封されて送られる、薬を出すのは現在の医師になる。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/02/09 22:09

ADHDかどうか、を知りたい場合ですが直接、市区町村に相談したり、小学校や幼稚園など所属している教育施設に情報を聞くと良いかもしれません。


私の住んでいる市区町村には、発達教育センターというところがあり、そちらで無料で知能の検査や面接などをしており、必要であれば病院の案内、サークルなどの紹介などもしてもらえるそうです。
個人の病院ではデリケートな部分だけに診断も病院によって違ったりして不安になりますよね。御自分が信用できる施設や病院を選ばれるのが1番だと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

住んでいる市内に該当する機関があるか調べてみます。
並行して医院に電話でどういう検査をするのか聞いた上で選んでいくのがよさげですね。

お礼日時:2016/02/09 21:34

コンサータは即効性だし、すぐやめられるから、試してもいいんじゃない?息子が言うには「いらいらしてるのがすっと治まる」らしく明らかに効果を感じるようだよ。

何も変わらなければ、返せばいいし。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

薬に扱いの重い軽いはないと思いますが、何といいますかテスト感覚で服用するのは抵抗があります。。。すみません。

お礼日時:2016/02/09 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!