
お世話になります。
質問事項は下のほうにありますが、
前提条件から書かせて頂きます。
給与収入:6,800,000
社会保険料控除:800,000
生命保険料控除(所得税):50,000
生命保険料控除(住民税):35,000
医療費控除:900,000
住宅ローン控除:339,000
扶養、配偶者控除などはなし
上記で年末調整を行い、
所得税310,500となり、住宅ローン控除で所得税はゼロ。
住民税378,300が、住宅ローン控除の残りを差し引き349,800。
となりました。
ここから医療費控除のため、確定申告をするのですが、
ざっくり計算すると、所得税が181,500に減額されるため、
住宅ローン控除で控除しきれない額が157,500になってしまいます。
住民税からの住宅ローン控除額のmaxは97,500なので、
60,000ほど無駄にしてしまうことになる為、妻の方から医療費控除を申請しようとしています。
ここからが質問事項になります。
このまま私が医療費控除を申請した場合、
既に還付された310,500はどのような計算になるのでしょうか?
逆に国にお金を払わないといけなくなる?
前置きがずいぶん長くなりましたが、ご回答のほどよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
№2です。
>源泉徴収税額がないのは年末調整したからだと思っています。
そのとおりです。
>税額控除された310,500が戻ってきた(12月の給与明細て、そのくらいの額が振り込まれていた)ので、
正確は310500円が還付ではないはずです。
もっと多いでしょう。
年末調整で還付されるのは、所得が確定し計算による所得税額ではなく、毎月の給料から天引きされた所得税で、実際(計算による)税額より多めに引かれるようになっています。
なので、ローン控除なくても、それに比べ額は少ないですが、通常、年末調整により還付されます。
私はローン控除ないですが、毎年、数万円還付されます。
>所得税額が減ると還付される額も減るのかと思い質問した次第です。
前に書いたとおりです。
還付されるのは、「給料から天引きされた所得税」ですから、減ることはありません。
理解しました!
私の頭の中で、既に支払っている所得税という部分が正しく理解できていませんでした。
確かに既に支払ったものが帰ってくるのでその額は変わらないですよね。
ありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
>60,000ほど無駄にしてしまうことになる為、妻の方から医療費控除を申請しようとしています
医療費控除は、その医療費を払った人が控除を受けられるもので、本来、どちらが申告するか選択できるものではありません。
でも、それでいいでしょう。
貴方と同じようなケースの人が、医療費控除の申告に行ったら、税務署で妻が申告すればいいと言われ、そのようにしたという人知っています。
>このまま私が医療費控除を申請した場合、既に還付された310,500はどのような計算になるのでしょうか?
医療費控除は「所得控除」ですから、ローン控除前に控除し、所得税を再計算します。
そこから、ローン控除額を引きます。
「源泉徴収税額」はもともとありませんから、「納める税金」も「還付される税金」ともありません。
お書きのとおりです。
>逆に国にお金を払わないといけなくなる?
いいえ。
そんなことありません。
前に書いたとおりです。
確定申告書で、数字が動くだけです。
No.1
- 回答日時:
>妻の方から医療費控除を申請しようとしています…
妻の方からって、そもそもその医療費は誰が払ったのですか。
無条件で誰が申告しても良いわけではありませんよ。
医療費控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。
夫が払ったものを妻が申告すること、およびその逆は原則としてできません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。
夫の預金から振り替えられたり、夫のカードで決済されているような場合は、妻にはまったく関係ありません。
まあ、この点はクリアできるとして、
>既に還付された310,500はどのような計算になるのでしょうか…
確定申告とは、年末調整をいったんご破算にし、最初から所得税を計算し直すことです。
それを踏まえ、所得控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
を先に計算し、税額控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1200.htm
はそのあとです。
医療費控除は所得控除、ローン控除は税額控除ですから、基礎控除や社会保険料控除その他各種の所得控除の中に医療費控除も折り込んでしまって一度所得税額を算出し、
給与で前払いした所得税額を引き算し、
それでもプラスの所得税が残る場合のみローン控除の適用に移るのです。
>逆に国にお金を払わないといけなくなる…
所得税額がプラスマイナス 0 になった時点で、打ち切りです。
ローン控除が満額受けられず、受けられない部分は翌年の住民税に回されます。
>住民税からの住宅ローン控除額のmaxは97,500…
すでにその制限に引っかかっているのなら、これ以上住民税に回す余地はないということです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
年末調整をご破算にして計算し直す旨了解しました。恐らくそうなんだろうなぁと思いつつ、自信が持てなかったので。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 住民税 住民税通知書が届きましたが大幅に上がり悶絶してます。 市役所が計算間違いとかあるんでしょうか? 多分 4 2022/06/14 22:43
- 所得税 育休2年目は医療費控除できませんか? 5 2022/08/05 14:51
- 年末調整 年末調整してたら、住宅ローンとか保険控除とかあっても確定申告しなくていいですか? 3 2023/03/23 22:58
- 確定申告 前年から別の会社に出向しており、出向先・出向元の二箇所から給与をもらうことになったため、初めて確定申 3 2023/02/21 07:25
- 確定申告 医療費控除と副業分の確定申告 8 2023/01/22 15:31
- 減税・節税 過去の所得税を修正(追加)して納付したら住宅ローン減税も見直しされるのでしょうか? 5 2023/01/20 12:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告すると還付ではなく納...
-
医療費の控除のため税務署に書...
-
医療費控除の確定申告について4...
-
ふるさと納税の確定申告について
-
奨学金について質問です 貸与型...
-
確定申告の必要がない所得の少...
-
住宅取得控除(中古住宅の場合)
-
確定申告の医療費控除 書き方
-
確定申告の個人E-Taxの申請疑問
-
青色申告10万円控除のメリット
-
確定申告の方法(税理士 eta...
-
所得65万以下の青色申告について
-
社会保険料(国民健康保険料、...
-
確定申告での生命保険の控除に...
-
今月からA型作業所で働くことに...
-
配偶者の扶養に入る手続きについて
-
旦那が無職になった場合の妻の...
-
確定申告をしているかどうか税...
-
引越し前の役所からの住民税の...
-
不動産売却の所得が住民税、健...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告すると還付ではなく納...
-
弥生の確定申告における、外国...
-
社会保険料(国民健康保険料、...
-
障害者控除について教えて下さ...
-
確定申告の医療費控除 書き方
-
医療費の控除のため税務署に書...
-
自分は矯正による医療費控除対...
-
医療費控除の確定申告について4...
-
確定申告での生命保険の控除に...
-
配偶者控除と白色事業専従者控除
-
更正の請求
-
今月からA型作業所で働くことに...
-
年収が200万程度なのに健康保険...
-
確定申告の追加納付額
-
寄付金控除と還付される税金の...
-
マイナンバー申請、医療費明細...
-
所得税 延滞金
-
賞金を全額寄付しても、所得分...
-
自営業の弟が確定申告のことで...
-
住宅ローン控除の還付金は何で...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
そもそもきちんと理解できていないのかもしれませんが、源泉徴収税額がないのは年末調整したからだと思っています。
その結果、税額控除された310,500が戻ってきた(12月の給与明細て、そのくらいの額が振り込まれていた)ので、所得税額が減ると還付される額も減るのかと思い質問した次第です。
とんちんかんな事を言っているでしょうか?