dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

予備校について。
神戸の工学部志望の現役生です。
センター本番で大失敗してしまい、普段はいいときで700、悪いときで650くらいだったのですが、本番の点数が600点でした。
正直浪人の可能性が高いです。
そこで質問なのですが、鹿児島出身なのですが、予備校は北予備でいいのでしょうか。
それとも福岡の駿台や河合の方がいいのでしょうか。アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

北予備が地元で最も便利であるなら北予備でいいでしょう。

福岡では神戸大を目指す学力帯は(あなたがそうなのかはわかりませんが)ほとんどが地元の九大志向になり、カリキュラムもそうなります。鹿児島でもその傾向は強いでしょうが、それでも多少はバラけるでしょう。汎用性という点ではわざわざ福岡に出るメリットはありません。
    • good
    • 0

やる気にもよります!予備校だけなら神戸レベルになると、やはり福岡の大手でしょう!全国にありますし、伝統で資料統計が生半可ではないか

らです!
    • good
    • 0

神戸は、最近どうか知りませんが、標準レベルの問題しか出さない、と公言していたはずです。


だから、地元で十分では。勿論、その辺の教材を自力でやった方が良いようなポンコツ予備校だったなら話は別ですが。
いずれにせよ、センターで安定して7割超えてこないというのは、基礎学力不足です。
基礎はできていて、来年は標準レベルのことをしっかり仕込めば良い、のでは無く、それ以前に基礎が不足している状態です。
予備校が始まる前に、みっちり基礎固めをしておいてください。4月からではたぶん手遅れになります。
「正しい方法で」、一年間普通に勉強「し続ければ」、センターで1割Up、偏差値10Upだろうと思います。経験上。
それで足りるでしょうか?
方法を間違うと伸びません。神戸まで歩いて行くのに、沖縄の方向に泳いでいれば、いつまで経っても神戸には着かないように。
方法を間違うといえばありがちなのが、現状学力を無視して志望校合格レベルのクラス(そう予備校が言っているクラスではなくて、本当にそうなりそうなクラス)に飛び込んで、難しすぎるために何も身につかずに一年を終えるケースです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!