dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はこの会社で昨年の3月から働き始め、現在も働いているのですが社長が傲慢な方で困っています。

以前もここで相談させていただいたことがあるのですが有給をくれず、怒鳴り散らした挙句
私が「労基に相談させていただきます」と言ったら手のひら返して平謝りしてきました。

今回は、年度末調整をしてくれないということです。

どの会社も年度末調整をするかと思うのですが12月になっても年度末調整されないので聞いてみたら2月末までに提出すればいいんだよ!と言ったきり音沙汰がありません。

社長はほとんどオフィスには来ません。

もう2月が終わってしまいます。

私は、年度末調整の書類を書くのは初めてなので、書き方も必要な書類もわかりません。

なのに余裕を持たずギリギリで、しかもこちらから言わないと動いてくれません。

もしも、年度末調整を行ってくれなかったら私は返ってくるお金が返ってこないことになりますか??
その場合、どこに相談したらよいでしょうか??

どこかに相談したらお金は返ってくるのでしょうか??

質問者からの補足コメント

  • すいません。誤字をいたしました。
    年末調整です。。。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/02/26 10:40

A 回答 (3件)

源泉徴収票不交付の届出をするのが法的な手続きですが、現実には税務署員から「源泉徴収票の請求を何度も会社にしてからにしてくれ」と言われるんです。


これは「社長が嫌いだ」「給与が少ない」という会社への不満を「源泉徴収票不交付の届出」を出すことでなんとかしようという人が多いからです。
ですので、同届出を出したら税務署員が会社に電話してくれて、社長の態度がころっと変わると期待していると「あて」が外れますから。

自分の給与から天引きされた所得税が年末調整されないので還付金がもらえないとか、医療費控除を受けたいのに源泉徴収票がないからできないという「困り果ててる」状態でしたら、いっそ、給与明細を全部そろえて税務署で「年末調整をしてくれないから、源泉徴収票の発行もしてくれない」と訴える事です。
「給与明細を源泉徴収票の代わりにして、確定申告書の作成をしましょう」と対応してくださるはずです。
平職員ではその判断ができないので、大体は「統括官」と言われる上司に相談して「いいよ」と言われてから作成してくれます。

その際に「源泉徴収票の不交付届けを出して」と言われるか、税務署員があなたの勤務先を控えて指導対象にしてくれます。

つまり
1、源泉徴収表の不交付届を出す。
2、「自分で請求してくれ」と言われる。
3、それでもダメでしたと報告する。
4、なんとかかんとかあって、源泉徴収票が手元に来る。

というプロセスを選択せずに
1、税務署で給与明細だけで確定申告してくれと主張する。
2、おそらく対応してくれる。
3、会社にもそれなりに指導してくれるかもしれないが、期待はずれかもしれない。

というプロセスを選択するほうが「自分の税金が清算され、還付金が貰える」という目的達成のためには近道だということです。
    • good
    • 0

自分で確定申告する。


引いた税金仮納付もしていないんじゃないかな?
そんなこともあるから給料明細を取っておくことですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
給料明細なのですが、何か月分かなくなっている可能性があるのかもしれないのですが、そのような場合はどうすればいいのでしょうか?(;_:)

お礼日時:2016/02/29 15:23

>私は、年度末調整の…



個人の税金は 1/1~12/31 の「1年分」がひとくくりで、「年度」4/1~3/31 ではありません。

>私は返ってくるお金が返ってこないことになり…

年末調整をしないことで支払者が国 (税務署) からペナルティを受ける可能性はありますが、受取側は確定申告さえ怠らなければペナルティも損得もありません。

どうぞ確定申告をしてください。

ただ、確定申告には源泉徴収票が必須です。
年末調整もしない会社なら源泉徴収票もくれないかもしれません。

その場合は、これまでの経緯をきちんと「不交付届」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …
に記入して持って行きます。
PDF を印刷して用紙とすれば良いです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。ペナルティーがあるのですね!
印刷して持っていく準備をしようと思います。

お礼日時:2016/02/26 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!