アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

素人ですから、機材もないし
でも自然科学には関心があります

とりつく島がなく、何かひと押しいただけると どんどん自分で
趣味的に研究すると思うのですが

A 回答 (12件中1~10件)

#7の者です。



>ちなみに、なぜ流星を観測するのですか

あなたと同じく、機材がない(ビンボーで天体望遠鏡を買えなかった)
中で、何とか意義のある天体観測をできるのが、流星観測だからです。
流れた流星が、たまたま画角(撮影範囲)に入っていて、いい写真と
記録が取れた時には、満足感があります。
一度は、飛行機の墜落かと思うほど、光る煙りの尾をひきながら大きな
輝きが落ちて行った時には、流星観測をして良かったと思いました。
(残念ながらカメラの画角には入っていませんでしたが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一瞬でしょうが、うまく撮影できると綺麗でしょう

お礼日時:2016/03/12 20:01

位置天文からどう進めば良いのか?と言う質問にお答えします


空を見上げて興味を持ったこと、気になったこと、を掘り下げれば良いのです
何をすれば良いのか見当が付かないと言うことは天文に何の感心も無いというのが本当じゃないでしょうか
他の人がやっているから自分も
この程度の感心だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

この回答を読んで思ったのは、宇宙の構造が気になります。素粒子も。最近知って、嬉しかった話は、恐竜絶滅が隕石群の直撃や間接的な環境変化です
隕石が降った理由は、地球が、銀河系の渦巻き数個の腕の中を通過したので、そのときに大量の隕石を浴びた。

一応、夜通しの観測用にキャンプ用のクックキットは買いました。テントはないです

お礼日時:2016/03/12 20:05

高校生になれば、どこにでも天文部や、同好会があると思いますよ。


そうしたら、タダで望遠鏡見れますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね

望遠鏡で、どうするかです

お礼日時:2016/03/12 20:00

冬は太平洋側は乾燥した天気が多いんですよ。

日本海側は大変だけど。
逆に日本海側は夏場が天気が多いのですが、乾燥してないのです。
長野県などの高原地方だと辺りが暗いので、星がキレイです。
あと、台風の過ぎたあとは、星がキレイです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

野辺山に1か月アルバイトでいたことがあり、☆は手に届く位置でした

お礼日時:2016/03/12 20:00

先ず天文学の初歩


位置天文学
どのような星座や星が何処にあるか
地球から見た位置を知ることです
これなくして天文学はないと言っても過言ではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

位置を知って それから どうすればよいかというあたりで 悩んでしまうのです

たとえると、英語を習ってどうするの みたいなところで とまってしまうのです

お礼日時:2016/03/03 22:40

僕の夏休みの研究は毎回、流星観測でした。


できるだけ広角のカメラをバルブにして、空に向けてずっと撮ります。
屋根の上に寝ころがって、流れたら記録をとります(位置、方向、
明るさ、速さ)。
カメラでは、時間が分からないので、2つでセットです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

ちなみに、なぜ流星を観測するのですか

面白い点など

すみません、そのあたりの 根本的なところなのです

お礼日時:2016/03/03 22:39

星座早見板手に入れて肉眼での観望からはじめては。

望遠鏡が発明されるまでは学者だって肉眼だけだったんですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マヤ文明は、暦に支配された文化だったそうです

星の観測をすべきか、素粒子とはこんなものなどの本を読むべきか

キャンプに行きたいので、やはり外に出た方がよさそうです

お礼日時:2016/03/03 22:37

机上天文学のすゝめ ~ 通説や俗信の再検証 ~


 
 みずからは観測せず、古今東西の文献を網羅して、天文学者や暦術家
も及ばなかった労作を、わたしは“机上天文学”と名づけています。
 もちろん、いま頃ネットで検索するくらいは、誰でも思いつきますが。
 
── 藤原 定家《明月記 1180-1235 1973‥‥ 国書刊行会》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B0 …
 |
── 堀田 善衛《定家明月記私抄 199606‥ ちくま学芸文庫》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/44 …
 
 わたしは、古代中国暦を現代式に復刻、不自然な置閏を特定しました。
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/40 …
── 小倉 芳彦・訳《春秋左氏伝(中)19890216 岩波文庫》
 
…… 秋分から春分までの日数179日に対し、春分から秋分まで186日な
ので、その差7日間が、ヘブライ文化圏で“週の起源”を導いた。
https://twitter.com/awalibrary/status/4137274879 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

そもそも、ウソをついて 
     倫理に外れた行為をして 
     へらへらしている
職場の上司に、へきえきしています。  付き合いたくないので、人事異動してほしいのですが
都合よく 利用されています。 親会社からきた無能役員にも うんざり

私は 星の世界に、自然科学の世界に逃げようとしているのだと思います
でも、何を素人で はじめればよいのかが わからないのです

お礼日時:2016/03/03 22:36

機材があまりないのでしたら流星観測です。

自分の目が頼りです。
今は流星群のシーズンではありませんが、私は面白いですね。

最近はヤフーのニュースなどで2流の流星群も煽っています。
次はGW前半のこと座流星群(2流)辺りになりますね。

気力勝負で、何時間か外で天空を眺めて流星が流れる個数や方向、時間、
希に大火球があって、それらを記録しておくと、
昨年と同じor違う傾向にあるというのが判ります。

学者先生のサイトなどで結果が公表されていたりして、自分の観測結果と同じだったなら、
観測の正確さで満足感が得られたりします。
ほとんど流星が観れなくとも、専門の学者もみえていなかったら、それはそれで観測が正確だったことになります。

望遠鏡までいかなくても双眼鏡があれば、明るい星雲星団が結構楽しめます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おー
こと座流星群ですね わかりました

いまの関心は、我々の銀河系の形です。 恐竜絶滅は、銀河系の渦の腕の中を地球が通過した時代であり
たくさん隕石が飛来したようです

お礼日時:2016/03/03 22:33

オペラグラスとか、望遠鏡代わりになるやつで見てみましょう。


いま、明るいことが多いのと、冬なので星が見やすいので、温かい格好をして眺めましょう。
知識を増やしたい場合は、プラネタリウムを。
博物館とかにあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プラネタリウムも行きます

寝てしまいます

そうですね、外に出た方がよいですね  

冬は星が見やすくなる意味がわかりませんでした。大気が熱でゆらいでいない?

お礼日時:2016/03/03 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!