dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

喘息持ちの子供(1歳)がいます。
今の治療は、1日2回のオノンと同じく2回のフルタイド(エアロチャンバー使用)です。
どちらの薬も発作の時には即効性がないので発作がおきたらすぐに病院に来るように言われていますがもしもの災害時のことを考えるととても不安です。ネットで調べたら、避難している時喘息の人はとても大変だったなどの書き込みを見ました。
最近になって喘息と診断されたのでこの病気についてまだまだ分からないことがあります。
病院にもよると思うのですが喘息発作の時に病院で吸わされたモクモクの煙の薬は今治療として使っていなくてももしものためにという理由で処方してもらえるものでしょうか。
またエアロチャンバーで使えてモクモクと同じように発作時に即効性のある薬ってありますか?
それと災害時にも使えるように電池式の吸入器も欲しいのですがメッシュ式の手入れはそんなに大変でしょうか。例えば水が手に入らない場合もあると思いますが洗えないとどうなりますか?
明日かかりつけの病院が休みなので明後日先生に聞こうと思いますが少しでもいろんなご意見が聞きたいです。
注意点やおすすめの吸入器、災害時の喘息発作の手当てなど何でもいいのでアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私も喘息持ちでフルタイドと飲み薬を処方していいただいてますが、どちらも即効性はありません。

ただ、突然の発作時用に即効性のあるメプチンエアーも貰っています。子供用のメプチンエアーもありますので(我が子が使用してました)
医師に相談すれば良いかと思いますが、1歳の子供さんに使用して良いものかは、わかりません。
写真は大人用です。
「災害時の喘息発作について。」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
画像付きでのご回答感謝します。
画像のような道具は初めて見ました。
医者に相談しましたが貼り薬のみの処方でした・・・
我が子は大きな発作が起きたことがないのでメプチンエアーは必要ないと言われましたがいつ起きるか分からないのでとても不安です。
やっぱり即効性のある薬は持っておくと安心ですよね!
もっとお願いしてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2016/05/02 20:36

裏技ですが、フルタイドの吸入は発作時もそこそこ効果があります。

救急外来で来院された子供では時に使います。あと、胸骨と肩をとにかく温める事です。
今回の地震では当院のDMATも最初の地震の三時間後には出発しました。マスコミには取り上げられていませんが150以上のDMATがすぐに出動しています。一番すべきことはどこにDMATをはじめとする医療支援チームが来ているかの把握でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

そうなのですか!?フルタイドは発作時には効果ないと言われてましたので驚きです。
医者に相談したら貼り薬のみの処方でした。
我が子はまだ大きな発作が起きたことがないから必要ないとのことでしたがやはりもしもの時が不安です・・・
DMATが3時間後に来るのって早いのですね!
そういった方々が来てくれるなら安心ですが情報がどこまで手に入るか分からないので自分でできる準備はしっかりやっておきたいと思います。
貴重な情報を教えて下さりありがとうございました!

お礼日時:2016/05/02 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!