電子書籍の厳選無料作品が豊富!

夜分遅く申し訳ございません。
私は現在高2で地元国公立医学部を目指しております。
しかし駿台模試では数学の偏差値が38で今度のベネッセ模試は自己採点では37%でした。
英語は駿台で偏差値43国語は73です。
それにも関わらず自習室に行っても3時間で模試一教科の復習しか出来ず違うことを考えてしまいます。
勉強は量と質だとききますが私の場合どれだけの量を一日でこなせばよいのでしょうか。
厳しい意見もしっかり受け止め力にします。しかし医学部合格は諦めたくありません。
ぜひアドバイスお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 学校が始まり時間もあまりないためお礼を記すことが出来ませんが有り難く拝見しております。
    皆様の助言を元に国公立医学部に合格するよう努力します!

      補足日時:2016/04/25 20:51

A 回答 (11件中1~10件)

どういう生活なのか分からないのだけれど、ベネッセで37%と言うのはかなり悪いってことですね。


いまのあなたに模試は難しすぎるのではないですか。

時間はあるんだし、焦らなくていい。
で、青チャート式など基礎問題集で繰り返しやること。
アドバイスとしては3つ

①志望校は決める
いまの偏差値がともかく志望校は決めよう。曖昧な国立と言う目標があなたの甘さになります。
事後で変わってもいいし、でも信じて進むってことが大事です。宗教みたいですが(笑)大事なんです。

②まず早いところ、センターで80%レベルまで載るのが大事。
2次とかやりたがる人多いけど、そもそも1次の合格ラインに載ってないじゃん、て人すごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく多いですよ。
時間があれば、みたいなことだと思うけど時間が無いのは何年も前から分かってることだしねぇ。
恐らく国語は載ってると思います。医学部は「1教科で稼ぐ」のが出来ないのでほかの科目ですね。
数学が出来ないと思うんですが、全般的にやりつつ「得意科目を増やしていく」ことが大事です。たとえば出来そうな科目、日本史や物理とかをまず合格ラインに載せる。全部やるんだけど優先順位は持ってやる。これも①と同じ。いつまでって期限とか明確な目標がないと、意外と曖昧な動きになる。

③得意な科目ばかりやってしまう
これは人として自然なことだと思います。だから腹決めるしかないですね。
今のあなたなら医学部はもちろん、どこの国公立も全滅ですから、時々はそれを思い出すことですね。
何のためにやるのか? 夢はあるのか
予備校に行ってると思うんですけどそのお金、支えてくれる両親の顔、そういうものですね。
モチベの理由は人それぞえですけれど、その試験があるのは私のためになってるんだ、と信じることですね。
実際、医師として必要だからあるのですし。そう思えない人はがんばれないでしょうね。
高校生になっても自律できないとなると、駿台のような大手はおススメでない気がしますね。
個人で毎日やる前提で、授業が進んでますから。  苦手科目だけは少人数制や個別を選ぶのも手です。

変に気負わないことも手ですね。僕も数か月ずっと英語は読めなかった。でも1日2時間ぐらい、長文読解や単語をずっと続けました。きついっちゃきついけど「そんなもんだろう」と言う気持ちでやってましたね。受験する以上「やらない」と言う選択肢はないわけで。
あなたがどうかは知らないけどいまの受験生は割合に合理的な選択をしがちで、
結果的にたいへん非合理的な動き方をしてると言うのは気になります。受験そのものが非合理ですからね。例えば高校や予備校の講師が教え方が下手だとしても「受験を投げる」選択は無いはずなんです。そうなると志望校不合格が自明ですから。
合理的に考えれば、不合格なわけです。でも感情としては不合格は嫌でしょ?
だから本来は「不合理に歯向かう」動きになるはずなんです。やり方は色々ありますし。でも結果的にそういう事態になったら「受験を投げる」行動を取ってる人が結構いますよね。変に情報があるから比較したくなるし、損した気分になりやすいけど、そのたびに中断したり、撤退してたらそりゃ受からんよ、と思います。
合理的に動くのは良い事なんですけど、現実には不合理が結構ある。
それはそれとして乗り越えることを薦めますね。
むしろ不合理が人を成長させるとも思います。
    • good
    • 0

>私の場合どれだけの量を一日でこなせばよいのでしょうか。



スタート位置も低くて気も散りやすく、並の生徒より効率が悪いということなので、量=時間というのであれば「目を開けている間のすべてを勉強に充てる」以外にはありません。高2のあいだは数学6割、英語4割、それ以外はやらなくていいと思います。「質」うんぬんはそれ(四六時中勉強)ができてからです。

駿台模試は出題難度が高すぎて「判定不能」「自信喪失」に陥ること確実なのでもう受けなくていいでしょう。河合をベンチマークにしましょう。
    • good
    • 0

厳しい意見が多いと思いますが、数学に関しては、ちょっと本腰を入れないと、センター試験だけで落ちてしまいそうです。


地元がどこかはわからないですが、よほど偏差値の低い国公立大学で無いと難しいですよね?
ベネッセ模試(進研?)の37%ってのは、得点率ですか?
どのような模試で、どのような出題範囲なのかは不明ですが、多分数Ⅰ・Aがなんとか、数Ⅱ・Bがほとんど駄目って感じなんでしょうか?
模試がマークシートか記述式かで違いがありますが、どちらにしろ、正解には近づいていないわけですよね?
連続して、成績が悪いと言う事は、素直に出来ないと考えるのが良くて、学習にムラがあるわけでは無いと言う事です。
国語はとりあえず置いておいて、数学・英語はなんとか出来るというレベルでは無いわけですから、効率良く学習しないと駄目ですよ。
通われている予備校がどこかはわからないですが、学習の効果が出ないと言う事は、クラスを変更して、理解できる授業を受けた方が良いと思います。
私立ならば、まだ教科を絞れますが、国公立の場合は、センター試験の科目も多いわけですから、違う事を考えている時間は無いはずですよ。(違う事が、まだ他の教科の勉強の事だと言うならば、苦手教科に興味を持てれば良いだけなので、まだ改善できる方法はあります)
基本的に、数学と英語にはあまり興味が持てないと言う事でしょうか?
理科などは大丈夫ですか?(理科でも物理などに興味があれば、数学も高校レベルならば出来るはずです)
医学には、確かに数学の深い知識は不要ですが、入試には必要です。
英語は、さすがに医学でも重要だと思います。
国公立大学の医学部の偏差値で一番低い大学で65程度だと思います。
あと、1年半ちょっとで、そこまで上げるのは至難の業ですよ。
数学は、実はそれほど暗記する項目は無いんです。(考え方やセンスを身につければ、学習は飛躍的に進みます)
英語に関しては、語彙や文法を覚える必要はあります。
そういう意味では、英語の方が学習には時間がかかりますが、記憶力が良ければ、学習は進みますし、着実に結果は出る可能性はあるでしょう。
むしろ、問題なのは、勉強に集中出来ない事でしょう。
考えてしまう別の事を解決するのが、先決でしょうね。
    • good
    • 0

諦めた方がいいと思います。

入試は地方公立大学でも医学部医学科は東大理系レベルの難易度です。
それに入学してからのカリキュラムもハードです。どうしても医者になりたければ、学費の高い3流私大の医学部を目指してください。
6年で、5千万~6千万の学費レベルの大学なら入学できるかもしれません。
そもそも普通に公立中学から公立高校⇒東大に入学するには、高校に入学するまで自分より頭のいい人間を見たことがないレベルです。
頑張ってどうにかなる問題ではありません。どっかなんで私が東大にとかいう塾をがありますが、理系はこの時代合格して喜んでる場合ないです。医学部医学科は、他の理系と違ってバカ卒業するルートがありません。医師国家試験もあります。
国公立の医学部にこだわるなら、保健学科がお似合いです。
    • good
    • 0

>自習室に行っても3時間で模試一教科の復習


あなたは高校の一時限が50分である意味を知らないのですか?
高校生の集中力は45分で急激に切れるのです。同じ科目を180分やったらキチガイな程好きな生徒でも隣のスタバへ行こうと思いますし、成績の良い連中は30分で切り、出来るだけ多くの科目に分散します。これには理由があり、美味しいものは後に残す、もちろん最初に大嫌いな学科ではコケるので、まあまあから始め次に大嫌い、嫌い、どちらでもない、好き、大好きと並べて大好きはご褒美です。大好きは既に大学学部レベルになりますが上限は無いのです。
    • good
    • 0

偏差値が38や43になる模試の復習は、できませんよ。

難しすぎて。
もっと現状学力に対して適切のことを積み重ねるのが先です。
模試の復習模試の復習、バカの一つ覚えです。
その模試が現状学力に対して適切なレベルで、そのレベルの内容をやっていける場合は、模試の復習も効果的です。
しかし、現状学力より遙か上の模試は、通常、解答解説を読んでも、何のことやら理解できないでしょうし、調べて理解するには(それができたとしても)膨大な時間がかかるでしょう。
その膨大な時間の間に、自分がすべき基礎の勉強を積み重ねなければなりません。
それと、国立の医学部もピンキリ。特に出題難易度は色々では。
駿台の難しい方の記述模試の難易度がまるで不要というところがあっても不思議だとは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

模試復習以前に基礎の定着から、ということですね。
確かに、復習していても解説の解説が欲しいと思うことがよくあるのです。
それで時間が掛かってしまうのですね!よくわかりました。
はやく模試レベルに到達するよう力をつけていきます。
遅くなり済みませんでした。どうもありがとうございました。

お礼日時:2016/04/24 20:51

現在の成績で、国公立医学部というのは当然とても厳しいと判断するのが常識的です。


しかし、いままでどれだけ努力してきたかで大きく話は変わってきます。
すでにあなたが小学校の頃から精一杯努力してきて現在の成績なら、国公立医学部は無理でしょう。

しかし、あなたが今までほとんど努力してきたことが無ければ話は全く違います。

まだ高校2年の4月末、ということであれば十分可能性はあります。
集中して勉強をすることができれば、約1年であなたのほぼ最高点までたどり着くことができます。
その、最高点が国公立医学部に到達していれば、合格できるわけです。

ここで問題点は二つあります。
一つは、1年間集中して勉強をすることと、あなたの最高点が国公立医学部レベルであるか、ということです。

あなたの最高点が国公立医学部レベルかどうかは、あなたが最高点まで到達してみないとわからないことです。
とりあえず、努力してあなたの最高点まで到達してみましょう。

1年間集中して勉強をすること、今のあなたにはこのことのほうが大変かもしれません。
しかし、医学部に入学してからの勉強は、範囲もペースも、大学入試よりはるかに大変です。
さらに、医学部を卒業して、患者さんの診療に関わるようになったら、さらに勉強は厳しくなります。
医学は、どんどん進歩して、数年で診断から治療まで変わっていきます。
医師の無知で患者さんを誤診したり誤った治療をすることは許されません。

とりあえず、努力して勉強のできる自分を作り上げましょう。

高校生ということですので、学校のある日は4時間、休みの日は12時間程度が標準と思います。
具体的に学校のある日は、朝5時半に起きて、1時間勉強、朝食をとって7時に家を出る、18時に帰宅して、19時から22時まで3時間勉強し、23時就寝という感じでしょうか。
ただ、このような生活は高2の3学期くらいからで良いと思います。
現在は、人としての幅を広げることも重要です。
医師は人の人生に関わる仕事です。
勉強しか知らないガリ勉では、人の痛みはわかりません。
小さい時から勉強ばっかりやっていて医学部に来る人もいないわけではありませんが、決して良いお医者さんにはなれません。
多くの立派な医者は、学生時代に勉強以外のさまざまをやっています。

勉強しなくてはならないのに、遊んでしまう自分に苦しんだ経験は、病気のための食事制限を守れない患者さんの指導などにきっと役に立つでしょう。
しかし、それでも苦しんだ末に、遊びたい自分を乗り越えて、勉強できる自分をつかみ取っていないと役にはたちません。

とりあえず、現在は必要な時にきちんと努力して勉強のできる自分と、幅の広い自分を作ることを目標にしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

すごくわかりやすく親切な回答で有り難く思っております。
具体的なスケジュールが知りたかったので助かります…!
朝早く起きようとしても起きられず毎日後悔しているのですが早朝学習実行します。
また、今のもどかしい気持ちも将来に生かせるよう真剣に学習しようと思います。
勉強出来る自分を目指します。本当にありがとうございました。

お礼日時:2016/04/24 20:51

その偏差値であれば何か基礎的なところで躓いている可能性が高い。


躓いているところを見つけて手当をしない限りはどれだけ猛勉強を重ねたところで成果は出ないと思われます。
    • good
    • 0

武田塾の中森先生って人が大学受験にかなり詳しく、知識の量がすごいので、参考にしてみてください。



合格のために必要な参考書がずらりとブログに書いてあります。

頑張ってね。
と言いたいところだけど、自分がワクワクするような研究とか、めっちゃ学びたい!って思うような学問、ここで学びたい!って思うような大学を選ぶこと。それだけは大切にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼が遅くなりました!すみません!
アドバイスありがとうございます。まだ何も知らない状態ですのでためになります。
いつも簡単な問題集に時間を掛けて満足してしまいますが、そのブログで私の勉強方法を修正していきたいと考えております。
また将来やってみたいことや興味をひかれるものがあまりないまま過ごしてきましたが、よく調べてモチベーションアップに繋げられると良いなと思います。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2016/04/24 06:36

>どれだけの量を一日でこなせばよいのでしょうか



勉強を時間や量で語る者の偏差値が上がることはありません。

公立医学部医学科は最底辺の大学でも
京大工学部程度、もしくはそれ以上の難易度があります。
質問者さんはそれさえ知らないのでは?

質問者さんは、これまで以上に頑張っても、大東帝国にさえ到底受からない学力です。
公立医学科に受かる者は、
おおよそ幼稚園のころから頑張って勉強しています。
如何に遅くとも中1から公立医学科に向けた勉強をしています。

性根を入れ替えて6浪くらいして奇跡が起きれば受かるかも知れませんが、それでも限りなく可能性がゼロです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼を何回も書いているのですがお礼を確認するボタンでお礼したつもりになっていたようです。
おくれてすみません、ありがとうございました!
これまで遊びほうけていたものですから、全くわかりませんでした。
アドバイスしっかり受け止めます!ありがとうございました!

お礼日時:2016/04/24 07:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!