重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

In addition to the usual row above the windows, as in the London Tube, there were advertisements projecting on banners from the walls, advertisements passed on the doors, ceiling, windowand dividing screens by the doors, and advertisements wrapped round each individual strap hanger.

この英文中の projecting on banners from the walls はおそらくは「両側の壁から横断幕のように張り出ている」といった意味だとおもうのですが、projecting on の on に「〜として」「〜のように」といった意味合いはなので、ここでは正確にはどういった意味で使われているのでしょうか?project on というかたまりで「〜に投影(投射)する」という意味があると思うのですが、projecting on banners from the walls で「両側の壁から横断幕に投影している」とは考えらないと思ったので質問しました。また、出来れば、projecting on banners from the walls の部分を直訳して頂けると助かります。

説明が下手でしかも幼稚な質問で申し訳ありませんがご回答頂けたら嬉しいです。

A 回答 (7件)

ただ、話者は #4 の方の画像のような広告をイメージして中吊り広告のことを見たのかもしれません。


でも、walls は the もついているように、車両の両側の壁のこと。

いずれにせよ、on banners というのは、バナーの表面に広告の宣伝文句や絵柄が表れているということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
感覚的に文章を読んでいたせいか少々混乱していたようです。あらためて考えてみると「広告が両側の壁から垂れ幕の上に突き出ている」というふうに解釈するのが適切だと思いました。前置詞onはprojectingを修飾しているのか、advertisementsを修飾しているのか迷っていたのですが、やはりprojectingを修飾しているのですね!よく理解出来ました。

ただ、あらためて疑問に感じたことがあるのですが、There be動詞 主語 doing(done) という文は結局のところ進行形または受動態の文で書いても良いような気がするのですが、何故わざわざ There を用いた文章にするのでしょうか?例えば、件の英文であれば advertisements were projecting on〜 とした方がスッキリすると感じてしまうのですが如何なのでしょうか?

お礼日時:2016/05/14 15:03

the London Tube は「ロンドンの地下鉄」の意味であって、普通 transit systemの意味。

「車両」それ自体を意味しないでしょう。there were advertisements projecting on banners from the walls はロンドンの地下鉄構内にあるような バナー広告を指しているんだと思いますよ。
 いわゆる hanging ad (中吊り広告)ではないと思いますが、業界人が中吊り広告の意味で使っているかもしれないので、まあ断定はしないでおきます。
    • good
    • 0

the London Tube, doors, strap hanger などの言葉から判断しても、


電車の中吊り広告のことだと思いますが...
    • good
    • 0

画像検索も利用しましょう。


画像は advertisements projecting on banners from the walls の例。直訳すると「壁から出ているバナー(旗部分)の上で突き出ている広告」ということですが、要は画像のような広告のこと。Food&Bar の広告が突き出ているように見えますね。
「英文解釈」の回答画像4
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。画像を検索してみようとは思いつきませんでしたので、理解の手助けになりました。今度から頭の中で考えてもうまく想像できない場合は画像も検索しようと思います。本当にありがとうございました。また質問した際にはご回答頂けましたら嬉しいです。

お礼日時:2016/05/14 15:06

>辞書などでは onto ~、あるいは on to ~で


「~の上へと」
というのは project の後に続く形についてです。

into と in の関係というのは
Please come in.
come into the room
のように、入る場所がない場合は副詞の in で「中へ」
入る場所が出ている場合は前置詞 into ~で「~の中へ」
と区別する、というのが基本なのですが、
in を前置詞として come in the room という場合もあります。

これは come into the room が入る動作に主点があるのに対して、
come in the room は入った結果、中にいることに主点があります。
    • good
    • 0

「~に投影する」なら、project O on ~となります。


投影する目的語があって、on ~です。
project on ~という動詞句ではありません。
いずれにしても、この意味でなく、おっしゃるように「突き出る」という自動詞の project としか考えられません。

一つには、on banners は advertisements にかかり、「バナー上の広告」と取ればいいのかもしれませんが、
語順的にはやはり project にかかるのでしょう。

project(ing)「突き出る」の(意味上の)主語は advertisements であるので、
「バナーの上へと」「両側の壁から」突き出る
でいいんじゃないでしょうか?

banner 自体が広告なのかもしれませんが、表現としては
banner が(実際には)ぶら下がっていて、
広告が、バナー上へと、突き出る。

辞書などでは onto ~、あるいは on to ~で
「~の上へと」で出ていますが、
into と in の関係を考えれば on で、
「突き出た結果、そうある」ととれば on でいいと思います。
    • good
    • 0

それらの広告は壁からの垂れ幕に描かれていたり~



banner は 横断幕と訳されますが、壁から片持ちのアームで固定されている小さな垂れ幕のことも差します。
ヨーロッパではこちらのほうが一般的ですね。
そして walls は何も2面だけとは限りませよね。

以上、簡単ですが、何かの助けになれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。辞書を見ただけなので横断幕や旗を意味するとしか考えておりませんでした。垂れ幕といった意味もあるのですね!また、wallsに関してもご指摘ありがとうございます。

また質問した際にはご回答頂けましたら嬉しいです。

お礼日時:2016/05/14 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!