dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事を辞めるので、最後の月に有給を消化しようと思うのですが、計算⁇数え方⁇がよく分からないので教えてください。
私の職場は日・祝日が休みです。
祝日が無い週は土曜と平日がどこか午前中までの日があり、週休2日です。
平日全部フルで出勤して、土日休んで週休2日にすることもできます。
有給が20日残っていて、祝日が無い月に消化するのですが、週休2日制の勤務なので、平日5日を有給にして20日分計算して良いのでしょうか⁇
土日の分はカウントしなくて良いんですよね⁇

A 回答 (5件)

労働基準法第32条に基づいて、1日の法定労働時間が8時間、1週間の法定労働時間40時間、1ヶ月30日の月で171時間、31日の月で

177時間、1年間で2085時間と法定労働時間は確定しています!労働基準法第39条に基づいて、有給休暇の請求権は2年間で時効に成ります!貴方の事業所に労働者が10人以上居る事業所なら、労働基準法第89条に基づいて就業規則が有ります!就業規則に、始業及び終業の時刻、休暇時間、休日、有給休暇等の事項が記載されています!就業規則が有る場合には、就業規則も良く確認して観ると宜しいと思います!労働者が10人未満の小さな事業所の場合には就業規則は有りませんので、法定労働時間を考慮して消化される事です!貴方の事業所は1週間に2日休日が有りますから、1日の法定労働時間が8時間、1週間で40時間、と成りますから、有給休暇の1日が法定労働の8時間と成りますから、1週間で5日間消化する事が出来ます!従って1週間で5日間消化した場合には、4週間で有給休暇を消化する事が出来ます!ですから、就業規則が有る場合には就業規則の事項を確認して、この算式で有給休暇を消化されると宜しいと思いますよ!
    • good
    • 0

ルナ7さんのおっしゃる通りです。


会社により就業規則を確認して下さい。

簡単に言えば あなたの勤務すべき20日間を休めば 「有給」消化出来ます。

ネットや、ご自分の判断より就業規則を確認すべきです。
    • good
    • 0

週休2日は公休です。


有給はこれとは別。
あなたの場合、公休2日+有給20日ということになります。
最後の月に祝日が無いとして、毎週土日公休を取ると、その月の公休は大体8日位になりますよね?
それ以外に平日20日休めることになります。
    • good
    • 0

そうですね

    • good
    • 0

会社の規定に沿って計算されるので聞きにくいかと思いますが、会社の担当者に聞いてください

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!