アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

これは、直列回路と並列回路が混ざっています。
電圧は直列回路は各抵抗に加わる電圧の和が全体の電圧(すなわち電源の電圧)に等しい。
   並列回路は各抵抗に加わる電圧、及び全体の電圧はすべて等しい。
このルールがあるのになぜこのような解答になるんですか
全く分かりません
お願いします

「中学二年生の理科の問題」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    並列回路の電圧は 各部分どこも電圧は一緒と学びました
    直列回路は合計が電源の電圧になると学びました
    これだと並列回路と直列回路が混ざっているので、どっちのルールに従えばいいんですか

      補足日時:2016/05/18 20:25

A 回答 (7件)

>どっちのルールに従えばいいんですか


勿論どっちも。

>並列回路の電圧は 各部分どこも電圧は一緒
だから VEF=VGH

>直列回路は合計が電源の電圧になると学びました

だから VBC+VEF=200 だし、VBC+VGH=200

電源を通る輪になる道筋を適当にえらべば良いのです。

結局これはキルヒホッフの電圧則ひとつにまとまるので
一つだけ法則を覚えればよいのですが、まだ無理かな?

暇があれば調べてみて下さい。

I、F,D,H 間、E、C・G間、A,B間は、それぞれ
電線で繋がっているので電圧はありません。
    • good
    • 0

考え方ですが


全体のBD間は直列回路、ただし内部のCD間は並列回路という事になります。
    • good
    • 1

>並列回路は各抵抗に加わる電圧、及び全体の電圧はすべて等しい


全体の電圧=20Vと思い込み、加えて、並列回路は各抵抗に加わる電圧=全体の電圧、と早合点すれば・・?。
普通、電気回路で「全体の電圧」では正しく意味が伝わりません、そうです電源電圧、ですね。
ルール自体の理解の仕方に問題があります。
    • good
    • 1

みたところルールと全く違うところが有りませんが


どこがおかしいと思うのですか?

具体的に示してみて下さい。
    • good
    • 0

並列回路のところを合成して1つの抵抗に換算すれば,抵抗BCと抵抗CDの直列回路なんですよ。



だからV(BC)=150Vならば,V(CD)=50Vになります。


V(CD)のところだけ見れば,

V(EF)とV(HG)は並列回路。

ならば
V(EF)=V(HG)


というだけなんですけど。
    • good
    • 0

左図の赤字が多分電圧ですよね。


Vcd=Vai[200]-Vbc[150]=50
Vef=Vcd[50]=50
Vgh=Vcd[50]=50
Vbd=Vai[200]=200
    • good
    • 0

>このルールがあるのに


人間が決めたルールなんかじゃない。それを勘違いしているからできないんだ。
その「性質」(英語で言えばnature)があるからその解答になる。

並列になっているのはE-FとG-H。だからVEF=VGH。
直列になっているのはB-CとE-FとB-CとG-H。
だからVBC+VEF=VAI、VBC+VGH=VAI
そしてC,E,Gの各点は電圧測定では同じ点と見なせる。A,BやD,F,G,Iの各点も同様。

何もおかしいところはない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!