dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。30歳の女です。離婚して一人暮らしになり、働かなくてはなりません。資格もないし高校もかなりの低レベルの高卒なのでなかなか仕事もみつかりません。それで、唯一、運転免許を持っているのと(MT)運転が好きなのでタクシーとか大型トラック(トラック自体運転したこともないのですが・・・)の運転の仕事なんて良いかな、と思うのです。二種免許と大型のどちらが良いかな、と思い質問させていただきました。いずれは両方の免許を欲しいと思うのですが、何しろまだ働いていないのでお金がなく、とりあえずどちらかを取りたいのです。(両方とも教習所の費用は25万位ですよね?)タクシーの運転手さん、トラックの運転手さんの仕事のお話も聞きたいです。それでは、よろしくお願いいたします!(ちなみに3ナンバーの長いワゴンに乗ったら3分の2位こすった事があります・・・(^-^;)

A 回答 (9件)

まず、免許の種類の確認です。


4トン車までの大きさでしたら、普通免許でそのまま運転できます。
4トン車といったら、かなり大きいと感じるはずですよ。
コンクリートミキサー車なども普通免許で運転できるものが多いです。

それより上、積載量5トン以上の大型の貨物車を運転するのに必要なのが大型免許です。
免許を取るのに、普通免許を受けていた期間が2年以上という条件があります。

2種免許には普通2種と大型2種とあります。
普通2種はタクシー・ハイヤーなどの免許です。運転代行や介護送迎などの免許もこれです。
乗車定員10人以下の車の免許です。
大型2種はバスの免許です。路線バスや観光バスなど、乗車定員11人以上の車の運転免許です。
2種免許は、普通免許を受けていた期間が3年以上という条件があります。
普通免許を3年受けていれば、大型の経験がなくても大型2種の免許をとってもかまいません。

仕事は、それぞれ苦労はあります。
大型は荷物の積み卸しはしなくて済む場合が多いのですが、長時間の運転などの過酷な労働条件の場合が多いです。
2種はお客様を相手の商売ですから、そちらの苦労があります。

おすすめは、大型2種の免許です。
バスはもちろんタクシーも運転できますし、大型トラックの運転もできる万能です。
トレーラーの運転だけは、別に免許が無いとできませんけど。
ただし、2種免許の教習所は少ないですからご注意ください。
また、2年前までは2種免許は法律で、教習所で実地試験免除にはならなかったという歴史があります。
現在でも昔の事しか知らずに誤解している人もいるようですから、ご注意ください。
また、過去の経緯から、実施試験免除にならない、ただ教えるだけで実地試験は自分で試験場で試験を受けるという教習所もありますから、こちらもご注意ください。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。4トンまでは普通免許で乗れるのは知っていますが、トラック経験がまるっきりないので大型持っていた方がいいかな、と思いまして・・・。(4トン乗るにしろ)

>普通免許を3年受けていれば、大型の経験がなくても>大型2種の免許をとってもかまいません。

え?いきなり大型免許なくても大型二種良いんですか?知らなかったです。

>おすすめは、大型2種の免許です。
>バスはもちろんタクシーも運転できますし、大型トラ>ックの運転もできる万能です。

そうですか!参考になりました。ありがとうございます。しかし、大型二種の教習所は今調べたらホント少ないっ!ちょっと厳しいです・・・。

お礼日時:2004/07/18 01:37

こんばんは。


色々な回答が出揃っている中恐縮ですが、私も女で、トラックの経験があるので参考になればと思い、回答させていただきます。

トラックの運転手は、私は21歳の時に2t車から始めました。その時は未経験なので、面接すらしてくれない会社が多かったですね。大型免許を持っていても、女の人は余計厳しいと思います。

私は諦めずにいくつもの会社にあたってやっと、2t車の仕事の職に就けました。2t車の仕事を3年位続け、大型免許を取得し、同じ会社で大型車の仕事にうつりました。そういう形でないと、女が大型運転手になる道は厳しいと思います。

ちなみに男の人でも、大型免許を持っていて、トラックの経験があっても大型経験が無ければ大型運転手になるのは厳しかったそうです(←旦那の話)。

タクシーの仕事はやったことないのですが、父がタクシーの運転手でしたので少し分かります。最近は女の人も多くなり、需要もあるそうです。で、2種免許ですが、父の会社は2種免許は会社負担で取らせてくれるそうです。ただそれは3年位?会社に勤続し続けるという条件で、負担するということになっているそうです。

しかし、実際は途中で辞めてもその費用を請求することはあまり無いと聞きました。

参考になったでしょうか?頑張ってくださいね。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

女性の意見が聞けて良かったです。ありがとうございました。やっぱり女性となると厳しいんですね・・・。始めるならやはり2~4トンからやったほうがいいんだ、と分かりました。タクシーは・・・確かに二種免許を取らせてくれる会社っていうのはありますけど、ちゃんと取ってから面接行ったほうがやる気を見せられるかな、と思ったので。 考えてみます。ありがとうございました(^-^)

お礼日時:2004/07/19 01:26

#6です。



>しかし、誰も未経験の時代はありましたよね?

その通りです。が、それは過去の話であり、「今」の考え方は違うんですよ。即戦力を企業が望むあまり、未経験者を育てる意識が薄いように思われます。ってそんな事言ってたら今後トラッカ-の業界は廃れてしまうんじゃないの?って思われてしまうかもしれませんが、失礼ながら貴女の場合ですと、未経験云々以前に、#5さんへのお礼の文面にもあるように、「すごく方向音痴」ではトラッカ-としてはまず無理じゃないですか?

>タクシ-や大型ダンプ,トラックも信号無視は当たり前、前が詰まっているのに黄色や赤信号で進んで横断歩道踏んでる、などマナ-が悪い運転手が多い中、・・・

トラッカ-は皆、「時間との戦い」です。警察もその点を理解しているせいかどうかまでは分かりかねますが、高速道路で暴走にも等しいような速度で走っても、周りに車影がない状況であれば止めるようなことはしません。
信号無視が悪いことは、勿論、十分に理解しております。渋滞などを想定して出社時間よりも前に出てきて目的地へ向かうドライバ-がほとんどです。渋滞に巻き込まれて、仮にお届け先の指定の時間に間に合わなければ、どんな理由があろうともそのドライバ-の責任となってしまうのです。
トラッカ-は、特に長距離トラッカ-ともなれば強靭な体力とそれを補う精神力は必須です。マナ-が悪くなってしまうのは、そういった待ってくれない刻一刻と過ぎる時間からの焦りにあると言っても過言ではないでしょう。
警察が止めないのも、それは結果として営業妨害につながるからです。

いいですか?トラッカ-は運転のプロです。そんじょそこらを走っている一般人と一緒に考えないでいただきたい。彼らもそんな時間戦争がなければ、ゆっくりゆったりと走っていることでしょう。しかし現実は違う。運送会社ともなれば高速道路は目的地へ行く時は使えても、帰りは使えない会社がほとんどです。それゆえに夜間の道路はトラックが多いのですよ。あとトラッカ-は宅配便であれ、中,長距離であれ、座席が固いせいか、腰は必ず痛めます。荷を運ぶわけですから、その搬入その他だけでもかなりの労力を必要としますよ。その辺も視野に入れてよく考えてから行動して下さい。トラッカ-はトラックで運ぶだけが仕事じゃない。自分が運ぶ1品1品を頭でしっかりと把握していなければなりませんから、トラックの荷台への搬入も当然貴女がやることになるでしょう。そんな時に必要になってくるのが、「フォ-クリフト運転技能士免許」です。タクシ-業界なら必要ありませんが、トラックの業界に足を踏み入れるつもりであれば、今や必須資格の1つですから取得していて損には決してなりませんよ。

先のメ-ルでも書きましたが安易な気持ちは捨てて下さい。やるならタクシ-の方がよろしいかと思いますよ。地元であれば道も覚えやすいでしょう。ただし、トラック業界であれば話は別です。生半可な気持ちでいると、マジで死にますよ。

>タクシ-だったらブレ-キを踏むタイミングも気を遣うと思います。

「タクシ-」は基本的に地元密着型の会社ですから、通常自分が運転なさっている以上に気をつかわなくてはならないのは当然ですね。普通に貴女の自家用車で運転している状況を思いうかべてみて下さい。家族であれ、友人であれ、1人の時以上に運転には気を遣うでしょう?それが商売ともなれば、通常の10倍も20倍も気をつけなければなりませんよ。

「運転が好きだから、それに関係する業界で働きたい。」

それはかつての私と同じ考えですし、それがきっかけである方は多いでしょう。とりあえず私が言いたいことはこんな感じです。貴女にとっての、「天職」が見つかりますよう、心よりお祈り申し上げます。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

再びありがとうございます!読ませていただいて・・・何か複雑な気持ちでした。しょうがないんですね、時間のためにも。そう言えば、昔、同じような話を聞いたことありました、時間に間に合うためにしょうがない、って。でも、悪いと思っていらっしゃるから救われます、と言うか何と言うか。YASUOさんは良い方です(笑)でも、歩行者なんてかまっちゃいられねーよ、みたいな態度で運転してる人もいるので・・・。それはやっぱり嫌ですね。(トラックに限らずいますが)私の考えが堅いのかもしれません(^-^;
しかし、大型車(ダンプ)同士って必ず信号待ちしてると譲ってますよね?やはり「助け合い」って事なんですかね?それと大きいのを早めに曲がらせたいって事なのかな?
色々とどうもありがとうございました!

お礼日時:2004/07/19 01:22

 こんにちわ。


私は現在海上コンテナトレーラーの運転をしています。まだ乗り出して二週間程ですが…トラック歴全く無しで始めました。
 質問文読ませて頂いて思った事。他の回答者の意見も踏まえて思った事を書かせて頂きます。
 まず現状の免許、運転経験(技術?)でしたら~4t位の運送会社にまず入ってしまうのが良いでしょう。未経験者も受け入れる会社を探して、有ると思います。
 免許は目的でなく、生活の手段です。ステップアップは後々考えればいいのです。
 >ワゴンをこすった
その時の技術、状況等判りませんが、全ての運転業種で大切なのは危ないと思ったら停止するなど、安全に対処することです。他の車に煽られようが、ドヤされようが。
その時教訓も得たと思います。「ああすれば無傷で済んだ」「小傷で済んだ」とか(笑)運転は慣れですから、人さえ危めなければ大丈夫です。

 私は冒頭の様にいきなりトレーラーですが、免許だけではやはり受け入れてくれませんでした。やはり4t位から…と思っていたら、受け入れる所に巡り会いました。会社的に問題ある所もありますが、経験者と言えるようになったら勤務先を見直そうかと思います。そう私もステップアップの過程です。
 
    • good
    • 15
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!そうですね、大型免許云々よりまず、~4トンの会社に頑張って入って経験積んだほうがいいですね。何だか先を急ぎすぎてますかね、私(^-^; 

お礼日時:2004/07/19 01:09

元長距離トラッカ-です。



今のご時世、大型免許を取ったところではたして運送業者が雇ってくれるか?といえばどこも雇わないでしょう。お客様の大切な荷物を無事に送り届けるために、企業が求めているのは、「経験」のみです。失礼ではありますが、3ナンバ-のワゴンごとき小さな車で3分の2もこすっているようでは、200%無理です。一種免許は基本的に物品の輸送、2種免許は人を乗せて目的地へ送る仕事です。どちらにしましても、「お客様の大切」を送り届ける多大なる責任感と、それを補う運転能力は必須です。かつて私は運送会社に勤める前はヤマト運輸におりました。#5さんのおっしゃる宅配便ですが、これとて並み大抵の方には勤まりませんよ。#5さんのご回答がどの程度の知識において助言されているのかは分かりかねますが、宅配ドライバ-ともなれば1日100~120件の荷物を宅配してまわります。渋滞しそうな道路を避け、裏道を把握し、時には車1台がやっと通れるか否かという道にも入っていかなくてはなりません。会社は卓越した運転技術を求めている(即戦力ならば尚良し)うえ、今は正社員ではなく[契約社員]やアルバイトでしか入社出来ませんし、入社試験も適正試験(約午前中いっぱい時間がかかる)がほとんどで、何とか無事に入社出来てもすぐに運転は出来ません。ベテランの補助として助手席に位置し、全ての知識をたたきこまれたうえで、初めてヤマト運輸の宅配ドライバ-となるべき「基礎」がようやく出来ます。その後、ヤマト運輸のトラックを実際に使って試験走行し、それに合格出来た方のみ、ドライバ-となれるのです。加えて申せば人身事故や追突事故をおこせば、数年はドライバ-に復帰出来ません。バイク便や自転車便はどうか知りませんが、ヤマトを始めとする宅配業界は、こと運転に関して言えば甘くない!ですよ。引越しのシ-ズンともなれば、時にはバイトだけでは足りずに人員をまわされます。お給料は確かに良いですし、しっかりとした保証もありますから、ヤマト運輸はオススメの会社ではありますが、じっくりと、よ~く考えたうえで行動なさって下さいね。
「お客様の大切」の重さを知る方でないと、1種,2種問わず勤まりませんよ。安易な気持ちは捨てて下さい。OK?
    • good
    • 20
この回答へのお礼

>お客様の大切な荷物を無事に送り届けるために、企業>が求めているのは、「経験」のみです

しかし、誰も未経験の時代はありましたよね?

お客様とお客様の大切な品物を預かる、というのは分かってるつもりです。普段、一人で車に乗ることが殆どですが、その時は歩行者第一に考えて運転もしてます。信号待ちしてる歩行者がいるのに一番前にいる右折車が青になった瞬間、無理やり曲がって、渡ろうとする歩行者の目の前を猛スピードで通っていくのとか見ると頭にきます。私は歩行者も(車も)譲れるときは必ず譲ります。もし、お客様が乗ってたり、品物を乗せてたりしたらもちろんそちらも気を使うと思います。タクシーだったらブレーキ踏むタイミングも気を遣うと思います。

タクシーや大型ダンプ、トラックも信号無視は当たり前、前が詰まってるのに黄色や赤信号で進んで横断歩道踏んでる、などマナーが悪い運転手が多い中、(みなさんがそうと言う訳ではありません。ダンプが横断歩道で歩行者譲ってたりすると好印象♪)

私がもし大型かタクシーの運転手になったら必ずきちっと運転していきたいと思ってますよ(^-^)

ちなみにヤマト運輸は無理そうなので・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2004/07/18 02:11

#1の方の書き込みにあるように、一番良いのは「大型2種」でしょう。


運転取得後3年を過ぎていると、2種免許の取得資格がありますし、
大型車免許については、満21歳以上から資格があったと記憶しています。
今年から、自動車教習所でも実地試験をして、運転免許センター等での、実地試験免除の所がありますのでそこでとった方がよいと思います。
大型車(一種)の運転手となると、やはり体力的なものが必要とされますので、あまり奨められません。
宅配便のセールスドライバーを募集している時期があればそちらを受けた方がよいと思います。
宅配便でしたら、大きくても3.5トン車ですので、
現行では、普通車免許で運転は可能です。
(2年後をめどに中型車免許制度が開始されます)
また、扱う荷物も小口ですので、そちらに応募されることを奨めます。
また、女性のドライバーが働いているのを見ていますので、宅配品(ヤマト運輸が多い)の運転手を奨めます。
あとは、比較的安価で免許取得可能な「自動二輪免許」も奨めておきます。
というのは、バイク便や郵便局の配達の方で募集をしている可能性がありますので、そちらも検討してみてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。宅急便ですか・・・何しろすごく方向音痴なもので・・・。なので自信ないです。自動2輪はバイクを倒して足にバイクが刺さりながらも本当に苦労して去年の7月に取りました!(もうすぐ二人乗りできますがバイクはペーパードライバーです)なのでバイクの配達も自信ないのです。。。アドバイスありがとうございました(^-^)

お礼日時:2004/07/18 01:43

こんにちは。



トラックドライバーもタクシー運転手も
有利さから言えば同じようなものだと思います。
それよりも重要なのはその仕事の勤務/運転スタイルです。

タクシーの運転手も宅急便の長距離トラックドライバーも
友人にいるのですが、彼らの言葉を借りれば、、、、

タクシーはこまめにポイントを変えたり
客の乗降、客の話相手、地図の記憶などなど
やや細かい部分が絡むので、マメに努力する人は
良いがめんどうくさがりはダメだとか。。。
あとは24時間連続勤務→その後OFF→24時間の
繰り返しシフトのところが多いのでそういう
生活スタイルがOKかどうかもポイントですね。

一方トラックドライバーは、ほぼ一人でずーっと
運転するのですから、孤独です。
が、タクシー運転手よりわずらわしい作業が
少ない分いいのだとか。
でも大型の長距離は無茶なシフト組まされるし
体力が持たないと愚痴ってます。
お金はそれなりにいいそうですが。。。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。詳しい内容ありがとうございます!やっぱり両方とも苦労はありますよね。タクシーは24時間勤務あるんですか?それは無理かもしれないです・・・。(可愛い愛犬が一人で待っているので)お客様の相手は良いとして実は自分で自信を持って言えるほど方向音痴なんです・・・(^-^; 住んでる市内も間違えたりしてます。でも、仕事となれば頑張って努力はします!

お礼日時:2004/07/18 01:25

普通二種を取得すれば、代行、介護と選択しに幅が出ます

    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。そうなんですよね、今は代行も二種免許が必要らしいですね。代行もちょっと考えました。時給もいいですしね。

お礼日時:2004/07/18 01:18

はじめまして。


タクシーの運転手でも、トラックの運転手でもないし、
大型・二種どちらの免許も持っていないんですが
(限定なしの、普通免許は持っています)
私が思うに、トラックの運転手は大型の二種になりませんか?
ナンバープレートが緑だったと思うので…。
タクシーだったら二種免許を取るために補助を出してくれると
よく看板で見かけます。
ただ、タクシー業界もかなり厳しいみたいですね。
このあいだテレビで見た40代くらいのおじさんは
1ヶ月手取りで16万円ほどだと言っていました。

大型を持っていると、福祉施設の運転手はできると思います。
(身内に、おりました)
失礼なことを言いますがお話を聞いている限りでは、
あまり運転に慣れていないようなので
とりあえず一種から取ってみてはどうですか?
二種は客商売をするためとあって、かなり厳しいと聞いていますし。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。運転に慣れていないというか慣れてはいるのですが、ワゴンに慣れてなくて・・・免許取って11年で3回くらいしか乗ったことないんです、家にワゴンがあったのですが。タクシーは厳しいですか・・・ましてや女となると雇ってもらえませんかね。。。

お礼日時:2004/07/18 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています