
回答お願いします。
建設業許可申請を行政書士に依頼しました。
税理士 弁護士等の士業に支払報酬を支払った場合は源泉徴収票 支払調書作成をしないといけないと見ましたが、建築代理以外の人で建築に関する申請届け出の書類作成、手続きを代理とすることは源泉徴収票 支払調書の作成が必要みたいなのですが、建設業許可申請依頼ということで源泉徴収票 支払調書の作成はしないといけないのですよね?
支払調書は年末に届く給与支払報告書等に入っているものでしょうか?
源泉徴収票は従業員や税務署に送付する様式と同じものでしょうか?
また源泉徴収票はいついつ渡せばよいのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
当方、税理士ではないので、倫理上、断定した書き方は出来ません。
その点はお許しください。
1 支払調書
原則として作成不要ですが、今回の事例では作成は必要と考えます。
[国税庁hp 『行政書士に報酬を支払った場合』]
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/s …
用紙(様式)は、↓になりますが、提出義務が有るかどうかは専門家又は税務署にお尋ねください。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …
2 源泉徴収票
行政書士から報酬に関する請求書を発行してもらう際に、『報酬等 ◎◎円』『源泉徴収 △△円』『請求額 **円(報酬等から源泉分を差し引いた残り)』と言う形で発行してもらえば、ご質問者様が源泉徴収票を作成することは不要と考えます。但し、納税義務はご質問者様側に発生いたしますのでお気を付け下さい。
http://d.hatena.ne.jp/obasanzeirisi/20140201
https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792_qa.htm
No.2
- 回答日時:
弁護士や税理士等に支払う報酬に関しては源泉徴収の必要があり、それに付随して支払調書等の作成義務が発生しますが、行政書士はそれに含まれません。
参考
https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/gensen35. …
No.1
- 回答日時:
>報酬を支払った場合は源泉徴収票 支払調書作成をしないといけないと…
どこに書いてあったのですか。
源泉徴収票は関係ありません。
源泉徴収票は「給与」を支払う場合です。
>建築代理以外の人で…
って、どういう意味ですか。
支払側が個人事業主または法人で「源泉徴収義務者」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2502.htm
に該当し、受取側が個人事業者であるなら、源泉徴収しなければいけません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2801.htm
>支払調書は年末に届く給与支払報告書等に入って…
支払調書は支払いの都度作成するものです。
年末にまとめてではありません。
用紙は税務署へもらいにいっても良いですが、PDF を印刷するほうが手っ取り早いです。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …
また、支払調書は税務署へ提出するのであって、給与の源泉徴収票と違って受取人への交付は必ずしも義務づけられてはいません。
まあ、受取人に渡しても悪くはありませんが、法的には渡さなくても良いということです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車の違反したから切符取ら...
-
支払日が休日の場合
-
本名?芸名?
-
決算時 振込手数料(先方負担...
-
保険会社はどのような場合に支...
-
不動産の使用料等の支払調書の...
-
報酬が5万円を超えない場合の支...
-
法人税申告書の代表者署名につ...
-
小さな会社のひとり事務員です ...
-
勘定科目について教えてください!
-
昇進した給与
-
大学教授の収入は多くない?
-
これも公課ですか?
-
弁護士への支払の仕訳について...
-
会社役員が個人事業主を兼任す...
-
新卒で銀行に入りました。 学生...
-
雇用保険料の天引きミス
-
入社?入所?
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
適格請求書等に記載する登録番...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報