
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
心療内科の治療はほとんど問診と薬の処方だけですね。
二週間服用してその効果を見て薬を変えるだけですね。目やCTなどで見えませんからね。厄介です。心の病ですからご自身が何を解決出来たら治ると思う事を自分で乗り切る事が一番の治療です。
No.7
- 回答日時:
脳医学は まだまだまだまだ×∞ 未解明な部分ばかりです
最近では脳だけでつくられてるとおもわれた 脳内ホルモン”セロトニン”・・ 腸でも作られてることや
腸のなかに生息する 人間ひとりあたり100兆匹・・おもさにして2~3kgの腸内細菌たち
これまで遺伝だとおもわれてきたものが
かれら腸内細菌が分泌する成分で ふとりやすさ ガン 糖尿病が防げるなど判明してきました
また、彼らが出す成分が 腸内から電気信号で脊髄をとおり脳にたどりつき 感情面でもおおきく影響があることが判明しつつあります
(現在はマウス実験により判明)
(アメリカでは2015年から 多くの臨床実験で人体から人体へ 健康な人から糖尿病などの患者に糞便を移す治療で 高い効果がでています)
ある日を境に テレビや本 メディアで ”鬱”といったキーワードがもちだされはじめましたが
これは 医療業界による ステルスマーケティングになります。
製薬会社と医師協会
くすりを多く売る収益をあげる・また 医師たちは患者であると同時に 被験者たちの様子を記録し 統計をだす
・・つまり、 精神疾患患者は 実験動物的な立ち位置なんですよね。
日ごろの運動・食事内容 ・睡眠 ・・生活習慣から肉体の不調・・、そして精神の不調へとつながっていきます
その根本的な原因を解決せずに くすりで治す・改善するというのはおかしなことです
一時的に気力を与えるということもできますが、
確実に 腎臓肝臓と薬をろ過するために よわっていきます
・・また、薬の成分により 腸内細菌たちが数をへらします。
未知なぶぶんが多いのに、薬を投じ 脳内ホルモンの分泌をいじり、また内臓をよわらせ そして腸内細菌をころす。
また、一定の年齢の方々は からだの老化具合で 不調もでてきます(健常者でも老化によりいろいろな支障がでます)
健常者のかたでも 永遠に健康というわけにはいかないので
それをできるだけ軽減するべく、
ウォーキングしたり 柔軟したり たべものにきをつけたり そういった積み重ねを日ごろしているんですね
この世界は まだまだドラエモンの世界ではありません。
薬を飲みつづければ 内臓に障害がでやすくなったり、腸内細菌を減らし からだは免疫力をへらすことにつながるでしょう。
適度な運動・ストレッチ 首・肩回りのストレッチをねるまえにはじめてみてはいかがでしょうか
おそらく 非常にだるい めんどくさい
そうした考えがあなたを支配するとおもいますが、未来のあなたのために
具体的にいえば、たべものに制限されることになったり、ガンになって苦しんだりしないように・・
ワンピースが最後までよめるように、ちいさなできることを ”試して”みてはいかがでしょう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
回答者:osiete_minasama 回答日時:2016/08/04 08:59
ねるまえに 布団の上でストレッチ
猫のポーズhttp://www.katacori.com/preventive/yoga.htmと
http://art5.photozou.jp/pub/498/122498/photo/... ふくらはぎストレッチ
らくな呼吸で 吸って 息をはきながらのばしましょ~
時間はきにせず、 じわ~っと気持ち良い時間をたのしんでください(大体ひとつのストレッチに40秒~1分20秒)
筋肉がほぐされると 気分もほぐされる。
副交感神経(リラックスを司る) が働いて、 ふぃ~~~~~~~ とねむ~くなってきますよ
ちなみに22じ~2じ に深い眠りに入ってると成長ホルモンが多く分泌されます
(脳内ホルモンで細胞の修復や成長をうながします、もし美容液などケアしてるのでしたら この時間ねていたほうが肌に効きます
肌に効くというより全身の細胞が活性化されるということです)
それと目をつむったあと、画像をおもいうかべてみてください
お題を決めて・・
たとえば”やわらかいもの”とお題をきめるとします。
そのあとは、やわらかいものを考えるのではなく 自然に映像・画像がでてくるのをまってください
いちどでた頭の中での画像のあと、次は人の顔だったり、次は果物だったり、自然におもいうかんでくる画像をたのしんでみてください
ちなみに物理的な睡眠の構造について
http://www.tainaidokei.jp/cure/4_4.html
把握しておくといいですよ
No.6
- 回答日時:
追伸、頑固な不眠で、大量の眠剤飲んでた後遺症だと、思いますが、現在、椅子に座らないと、茶碗洗えないし、ハッて掃除機かけてるし、
でも、医師は、薬のせいとは、いいません。だって血液検査で反応しないし、頭のMRI撮っても異常は映しだされません。証拠がない。
No.5
- 回答日時:
主治医が貴方の不眠の辛さをじっくりきいてくれて、良く眠れる薬を処方してくれて、柔軟性があったとしたら、
早くて5年後、貴方は、脳の
中枢神経破壊されて、就労不可能になるでしょう。
かといって、現在障害者年金なんて、不眠では、支給されませんし、該当される疾患も
審査厳しくなってます。
今の主治医はいいと思いますが、
No.4
- 回答日時:
NO.2の回答者のとうり、眠剤とか、各種精神科で処方する薬は、現れ方に個人差あるけど、副作用なんです。
でも、医師は、薬じゃないと、医師から見て、最小限処方しなくてはいけないと判断した
薬以外は、飲まない方がいいです。眠れなかったら、それに慣れますよ、私は、ネットし放題にして、聞きたい曲聴いたり、女優のスッピンみたり、半年、かかったけど、
現在、眠剤無しで、寝れてます。今の主治医の方針です。
不満持つの、わかるけど、
結構、精神科も薬を出さない
患者のいいなりにならない、
薬欲しいと訴える患者は、
診察室から、ボイ出す傾向が
あるような気がします。
No.3
- 回答日時:
私も、通院してます。
なかなか、自分のあう薬が見つからないものです。先生も困ってる状態です。私も、副作用あるなら、いらない!と断って、とりあえずいま服用してます。No.2
- 回答日時:
主治医とは相性があると思っています。
私は病院を転々として15ヶ所はこえたかなと?思うくらいですが、、、精神病の方は出来れば、入院して薬をもらってほしいなと思いました。
理由は私が入院したのは他にもあるのですが、酷い副作用なのかわからないものが出て、手足が麻痺?痙攣?ずっと体を休められなく、目も開けれなくなりました。
そして歩けなくなったりしました。
ブルブルと手足が震えてるので、怖いと思って大学病院にいったら入院になり、そこであった患者さんを見たり話しを聞いたら、
四つん這いにしか動けなくなったという方や
目は見えるのですが開けずらくなった方などいました。。。
患者さんは本当にあった医者なら2時間かけても行く人たちばかりです。
相談できないようなら、他の病院を探すことをオススメします。。。
No.1
- 回答日時:
精神科の先生も、何でも屋じゃないです。
副作用も、あるし、日本では、処方されてもアメリカでは、麻薬扱いの眠剤もあるし、できれば、薬に頼らないで、不眠改善してください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 夜に眠れない・・・ 6 2023/04/17 03:59
- その他(悩み相談・人生相談) 精神科って同時に複数受けられますか? 心療内科や精神科って予約が一杯で 1ヶ月に2回とか1回しか受け 2 2022/09/27 06:20
- 糖尿病・高血圧・成人病 病的肥満について(経験談求む) 3 2022/08/02 05:36
- 福祉 精神障害者保健福祉手帳について質問です。 私は自閉スペクトラム障害と診断されました。 障害のレベルは 2 2022/04/08 16:03
- その他(メンタルヘルス) 骨折して今総合病院に入院してるのですがODをして飛び降りちゃったもので、飛び降り自体5年前に1回と2 1 2022/12/16 21:30
- 風邪・熱 3日位前から少し喉が痛くなり 今日起きたら熱が37.2℃ありました これはコロナの可能性がありますか 3 2022/09/18 17:10
- 病院・検査 精神科を転院しました。 前通っていた精神科病院の元主治医が、私が精神科を転院した事を知っていません。 7 2022/09/19 15:04
- 医療 精神疾患です。近々転院して入院することが前提の、質問です。 精神病院を転院するのに、今までの主治医に 2 2023/03/03 16:40
- 医療 精神保健福祉手帳の書き直し 3 2022/11/09 18:21
- 臨床検査技師・臨床工学技士 診断書(特に精神保健福祉手帳用)について 3 2022/06/22 08:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薬の変更を希望したいとき、主...
-
次のうち何とかして治せるもの...
-
ODをしてしまいました。
-
3日後って何日のことでしょうか?
-
心療内科で抗うつ剤(医師がそ...
-
日本の精神科は基本的にお薬を...
-
薬が多すぎてつらい
-
うつ病薬を飲んでますが、朝が...
-
ジプレキサと他の薬の副作用に...
-
薬とサプリメントの違い
-
精神的病の人が集う作業所に紛...
-
腎臓・肝臓・薬アレルギーの血...
-
家族の体調不良で、友達との約...
-
下剤(ラキソベロン)はなぜ「就...
-
選択的セロトニン再取り込み阻...
-
今日人生初の徹夜をしようと考...
-
ソラナックスと飲酒について教...
-
うつ病の母です。
-
結局、精神病の治し方ってある...
-
恋愛感情を抑える薬ってないの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3日後って何日のことでしょうか?
-
手が震えて給食がたべれません...
-
精神科の掛け持ち受診について...
-
50代女性です。健康診断で脂質...
-
薬の変更を希望したいとき、主...
-
うつ病や適応障害で、薬を処方...
-
皮膚科、歯科でもらった薬、一...
-
心療内科で抗うつ剤(医師がそ...
-
メンタルクリニックでの血液検...
-
統合失調症 強いドライアイ 描...
-
精神科や心療内科で処方される...
-
ADHDなどによる不注意や多動性...
-
スピーチでのすごい緊張を和ら...
-
薬が多すぎてつらい
-
不安神経症でのリーゼ服用
-
気分を明るくするお薬
-
ODの副作用
-
病名なしのODで入院ってありま...
-
精神科に通院してる方に質問で...
-
パニック障害の薬
おすすめ情報