
8月末日に収穫した安納芋を保存しているのですが10日ほど経った今小さな芽がたくさんで出しています。
食べれるまで1ヶ月ほど保存してから食べようと思っていたのですが途中で見てみると芽が出ています。
保存方法としては納屋とか物置もないので庭に地面から10センチ程隙間を開けて格子の上にすだれを敷きその上に並べて直射日光が当たらないように銀色シートを掛けて雨に当たらず風通しの良い状態にして保存しています。
芋は掘った状態で洗っていません。
今後どのようにしたら良いでしょうか、ご教示よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
冷暗所に保管すべきだった、
自宅の一番北側の部屋で新聞紙にくるんで、
発泡スチロールの過去に入れておく。
その状態は光が底から入り込んで暖かかったから発芽したんです。
しかもその緑はカビじゃないですか?
よく洗って芽を掻いて上記の様に保管しますが。
黴の菌があるとまた黴になってしまいます。
刻んで蒸して、冷凍保存がいいね。
冷凍庫がなければ切干しにする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
松の色
-
5
ネギの中心が黄色く出てしまっ...
-
6
西陽&北風が強く当たっても大...
-
7
じゃがいも栽培失敗・・・原因...
-
8
レンゲソウの種まき時期につい...
-
9
室内で育ててる観葉植物の根付...
-
10
梅干しの種から芽が?
-
11
アイビーをもっと早く成長(伸...
-
12
庭の藤の木の枯らし方
-
13
青い芽の出たジャガイモを植えたら
-
14
クワズイモの葉が一本折れた!
-
15
チューリップの芽が出始めまし...
-
16
収穫した安納芋が芽を出し始め...
-
17
大きくなり過ぎたサンスベリア
-
18
ツツジを丸坊主に...
-
19
バラ大苗の新芽はどうすれば・...
-
20
家の壁にへばりついている植物
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter