電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本や韓国、東南アジアでは、その地域独特の納豆を食べています。
しかし、今、中国の中央部では、納豆のことを聞いたことがありません。おそらく、中国の南部では、食べている、と思っています。
明確な根拠はないのですが、次のように思っています。
1.昔から、中国を含めた東アジア、東南アジアで、納豆が食べていた。
2.しかし、近年になって、中国の中央部では食べなくなった。したがって、今、中国の周辺国でのみ納豆を食べている。

ところで、質問は、昔、中国の中央部で、納豆を食べていましたか?

A 回答 (2件)

中国中央部ではありませんが、雲南省の少数民族には、納豆(糸引き納豆)をつくる風習があります。

納豆の起源については、次の3通りの見方が可能です。

1.もとは長江文明の食べ物だった。長江文明が黄河文明に滅ぼされたとき、長江流域から雲南省(中国南西部)や、日本列島などに伝えられた。
2.雲南省が納豆発祥の地であり、そこから東南アジア(その一部)や日本列島へも伝わった。
3.各地で独自に発生したもので、つながりはない。

このうち1.が正しい場合は、少なくとも長江流域には、かつて糸引き納豆があったということになります。ただし現在は、3.が有力とされているようです。
※参考↓
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/209349.html
http://ci.nii.ac.jp/els/110003168518.pdf?id=ART0 …
http://www.yunnan-k.jp/yunnan-k/attachments/arti …

なお、納豆には糸引き納豆(無塩大豆発酵系)のほかに、塩辛納豆(加塩大豆発酵系)というものもあります。後者は中国でも、普通に食べられているそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
丹稔に調べ頂きました。
<各地で独自に発生したもので、つながりはない。>
のですね。引用して頂きました資料によれば、納豆菌などは各地にあるので、大豆が伝播してから、納豆を製造することができるようになった、のですね。そして、中国も含め各地で、独自な納豆が作られ、伝承してきたのですね。いろいろな納豆があるものですね。

お礼日時:2016/10/01 17:28

広大な国土の国なので、中央部とは??です。


大豆は気候の変動に強く、貧しい土地でも栽培出来、栽培後には土地が
肥え、しかも長期保存が出来ますので、地球上の広範囲で栽培されてますね。

遊牧民が住む地域以外なら、今でも食べていると思いますよ(想像です)
日本に情報が来ないだけでは・・

昔のテレビドラマ「ローハイド」には、大豆とベーコンの煮付けを毎日
食べさせられ、ウンザリしている下りがよく登場していたので、白人には、
大豆を加工して食する文化は無かった様に思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<遊牧民が住む地域以外なら、今でも食べている>
のですね。ただし、
<日本に情報が来ないだけ>
なのですね。
なお、中央部とは、北京~上海~広州周辺の地帯あたりを考えております。

お礼日時:2016/09/29 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!