dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学生時代に力を入れたことのエピソードが珍しくて、かつ内容もしっかり書けていたら、やっぱりバイト、サークルなどを書く他の受験者と比べ、抜きん出ること出来ますか?

A 回答 (2件)

40半ばの会社員で、採用関係にも一時関わった事があります。


就職活動に関してでしたら、まったく無関係ではありませんが、少し方向性がずれている気がします。

会社が学生時代の経験などを書くことを求める理由は、大きく分けて二つあります。


まず、求められている内容について、他人に読ませる視点で文章を書く事ができるか?
「内容」ではなく、「書き方」ですね。

「力を入れたこと」という質問なのに、単なる体験談では、訊かれている内容を把握できていませんよね。
友人知人ではなく、一面識もない会社の人が読むわけですから、相手の予備知識を推し量る力も必要になります。
他には、書いている途中で文章の趣旨がずれていく、誤字脱字が多い、言葉の使い方がおかしい、こういった点はマイナスになります。

なぜ、こんな事を求めるかといえば、働き始めてから、取引先への営業、社内での報告、そういったことを、きちんとできるかどうか、それを試しているのです。


そして、学生時代に力を入れた事が、会社で働くことに関係するか?
こちらは「内容」ですね。

たとえば、「接客のバイトを高校、大学と続けていました」、「サークル活動でメンバーをとりまとめる役をつとめて、学祭で好評でした」、「地域のボランティア活動を続けていました」、「色々な資格を取りました」。
いずれも、よくある内容ですよね。

たとえば営業を雇おうとしている会社なら、接客バイトを続けた人、サークル活動をしていた人、地域のボランティアをしていた人、こういった人を採用しがちです。
営業なんですから、人と話す事を嫌がるようでは困りますしね。
事務系で一人でコツコツとを求めている場合は、色々な資格を取るような人に着目します。
同じ事務系でも、他の人のサポートをするような立場の人を求めている場合は、ボランティア活動を続けていたような人が、ポイントが高くなります。
将来の幹部候補を求めている場合、社内の和を大事にしたい場合は、サークル活動をしていた人に注目します。
もちろん、していた事の内容が会社の営業内容と関わるようなら、さらにポイントアップです。


「珍しいエピソード」というのは読む側にとっても記憶に残りやすいですから、その意味ではポイントは高いでしょう。
でも「内容「が会社の求めている事にも営業内容にも無関係で、書き方が「内容」は書けていても「書き方」が他人に読ませるものになっていなかったら、「記憶に残る」が悪い方向へ働きます。
たとえば、学校を休んでワールドカップの観戦に行った、バイクで日本一周した、なんて書いたら、珍しいエピソードではありますよね。
でも、それが自分にとって何を身に付けることになったか、って書かないと、「こいつは、就職してからも仕事を休んで遊びに行きそうだな~」ってなってしまいます。

「他の受験生より抜きんでる」というのは、「この人なら、うちの会社で頑張ってくれそうだな」と思ってもらうということですよ。
作文や論文のコンクールではありませんから、お間違いなく。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とてもスッキリしました。
自身を持って面接に臨みます。

お礼日時:2016/10/16 16:30

出来ると思います。


私は大学時代ボート部に所属してました。
週の半分を合宿所で過ごし、廃部寸前の女子部を私達の代でインカレ4位まで成績を上げることができました。
これは他にない経験だったので就職に役立ちました。幹部からも顔を覚えてもらえましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
すごいエピソードですね!!

お礼日時:2016/10/16 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!