
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#5さん:彩り、変化を持たせて、作業を意味のある、永続きするものにしようという方法。
敬服。
他方で、私のようなナマケモノがやる、簡単にメモ風に、という仕方も、時にはアリかもしれませんね。
フルバージョンなら、
I have two things to keep in mind to do every day.
One is to keep a cold beer always ready in the fridge.
The other is to go check the Goo site.
となるのを、
大事なところ(書くべき内容として頭に浮かぶ要の部分)だけ、箇条書風に、
Two things to keep in mind to do every day.
One: keep a cold beer always ready in the fridge.
The other: go check the Goo site.
とするなど。
面倒なら文頭を大文字化する必要もないでしょう。
他の回答者さんとのやりとりから、文法についての意識もおあり、とお見受けしましたので、文法的なことを簡単に書いておきます。言わずもがな、でしたらご容赦ください。他意はありません。
(1)I have two things to keep in mind to do every day.
things to keep in mind to do
イ、to keep in mindは、thingsにかかる〔を修飾する〕不定詞の形容詞的用法。「keep in mindするべき」(→things)
keep in mind=remember 「(を)心にかけておく、憶える、忘れない」
⇒things to keep in mind で「心にかけておくべきこと、憶えておくべきこと、忘れてはいけないこと」
ロ、to doはkeep(in mind)の目的語 「行なうということ、実行するということ」(→をkeep in mindする)
⇒keep in mind to doで「実行することを憶えておく、忘れないで実行する」
イ+ロ things to keep in mind to do
「実行することを憶えておくべきこと、忘れないで実行すべきこと」
(2)One The other ことがらがふたつしかないとき、はじめに取り出すものをone「ひとつめ、一方」、次にとりだすものをthe other「もうひとつ、他方」、のように表わします。
ここでは、格式ばらないので、one, twoでもOKでしょう。
keepとgoは、to keep、 to goの方がていねい。toを省いたのは、少しでも省エネを、とのナマケモノの倫理。
(3)go checkは、文法的に格式ばれば go to checkまたはgo and check。ただgo to checkは、話しことば、日常表現としては、多くの場合、かなり堅苦しく不自然な感じがするように思います。
なお、#1さんご提示のdaily routineについて私見を述べさせてください。
routineは、もっぱら「決まりきった、型にはまった、機械的な作業」を意味しますので、
daily routineは、確かに「日課」ですが、ほとんどの場合、好き嫌いにかかわりなく〔いやでも〕、こなさなければならない、面白みの無い、単調な日常的作業を意味することになるようです。
“This is my daily routine.”というと、「仕事だからね(とくべつ面白いからやっているのではない、やるしかないからしかたなくやっているだけ)」という意思表示になるはずです。
daily routineという表現をお使いになるさいは、そのようなことを念頭におかれるとよろしいかと思われます。
これは決して#1さんの回答に対する批判目的のコメントではありません。#1さんはじめスレッド参加者みなさんには、単なる情報の補足とご理解いただければ、ありがたいです。
わざわざ文法の説明までつけてくださりありがとうございます。
I have two things to keep in mind to do every day.は
「私は2つのto keep in mind to do every dayをhaveしている」と考えれば良いのですね。すごく勉強になりました。
No.7
- 回答日時:
#6さんの回答方法に 敬服。
「忘れてはいけない事がある」=「日課」
を「daily routine」
役割的と感じるなら
「daily task」
でどうでしょう。
日記なら、
Two daily task.
One: To keep a cold beer always ready in the fridge.
The other: To go check the Goo.
ではいかがでしょう。
これは決して#1~#5さんの回答に対する批判目的のコメントではありません。参加者みなさんには、単なる情報の補足とご理解いただければ、ありがたいと思います。
routineとtaskを辞書で調べて比べてみました。
taskの方が自発的にするというフィーリングが強くなるということですね。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
Gです。
こんにちは、gohanさん。日記を書く事は私はいつも奨励しいます. そのとき、私は、日記を友達にして話し掛ける、と言う書き方も勧めています. これをする事によって、自分のフィーリングを伝えようという書き方になるからなんですね. そうでないと、今日はxxxをしました、明日は、、、、、と味気ないものになりがちだからです.
では、このご質問の日本語をこの話し掛ける言い方すると、
You know what? There are two things I should not forget to do everyday. Did you know what these are? One is to make sure at least one cold (bottle of) beer is ready to be served at any time. The other one is (of course) to check Goo. ねぇ聞いて. 毎日忘れないでやる事が二つあるの. なんだか分かる? 一つは少なくとも一本の冷やしたビールをいつでも出せるようにしておくこと. もう一つは(もちろん)グーをチェックする事.
Do you think you can remember these? あなただったら覚えておける?
と言う具合ですね.
冷蔵庫に入れるだけでは本当はいけませんね. 冷たくしていつでも出せるようにしておく、と言う表現をすると、もちろん冷蔵庫に入れるわけだけど、いつでも出せるようにしておく事が大切なの、と言うことになりますね.
だからこそ、「冷やしておく」と言う日本語の表現をしているわけで、冷蔵庫に入れるのを忘れちゃだめ、と言っているわけじゃないですね. put xxx in the fridgeでは、冷やしておく、と言うフィーリングが出ていないわけです. ビールが冷えていなくてはいけないんですね.
このように話し掛けるような書き方をする事によって、話題がなくなることはないですね. もし考えつかなかったら、その日に誰かに話した事をそのまま同じ事を書けばいいのですね.
明日の日記には、Guess what? I posted another question at Goo yesterday. Did you know that? Yes, I asked them how I could talk about my feeling to you in English. I think it is good to practice my English by talking to you in English, don't you think so? あのね。 昨日グーにね、質問したの。 知ってた? うん、どうしたら英語で私のフィーリングを英語であなたにうまく話せるか聞いたの. あなたに英語ではなすことで良い英語の練習になると思うの. そう思わない?
と言う感じですね.
難しい表現をする必要はありませんね.
言いたいフィーリングをどのように表現できるようになるかが日記を書く理由なのですから、このフィーリングと言う事を重点において書くようにしてください. そうすれば、ブロークンイングリッシュでも、結局十分使える英語となるわけです.
そして、このサイトで日本語文と英文を書いて添削してもらえばいいわけです.
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
No.4
- 回答日時:
日記ですか。
ニュアンスが今ひとつ分かりませんですけれでも、多少自分に対するwry humour的な言い方と仮定します。There are some important things I mustn't let myself forget to do every single day.
And that's to put a bottle of Carlsberg in the fridge!
And also to take a quick peek at the Goo web page!
このように言います。
ありがとうございます。日記を普通に毎日書いていたのでは、私のような主婦は子供を公園に連れていきました、夕飯を作りました、くらいしか書く事がないので最近はテーマを決めて書いたりしています。今日は「忘れてはいけない事」でした。

No.2
- 回答日時:
英語で日記を書くのもいいですね。
単語や文法の知識を総動員しなければならないので英語力の向上にもつながります。しかし、どうしても 元の文章は日本語で考えて それを英訳するパターンになり、だれも添削する人がいないので 独りよがりの英文を作りがちです。#1さんの回答でいいと思います。しかし、もっと簡単に表現するなら
I have something to do every day; to put a bottle of beer in the fridge.
そこで注意しなければならないのは beerは不加算名詞で不定冠詞はとりません。a bottle ofという表現もお忘れなく。
この回答への補足
I have something to do every day
この文はhave to(~しなければならない)のhaveとtoの間にsomethingが入ったものと考えて良いのですか?
そうなんですよね…。誰も添削してくれないんですよね。毎日ここに自分の日記を載せる訳にもいかないですし(笑)ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 提示文の構造について(indicate...to do...) 1 2023/04/25 15:33
- 英語 lead on Earth,” の意味の取り方 6 2022/12/06 10:52
- YouTube youtubeからの著作権メールについて 2 2023/02/14 16:12
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検1級の英作文の作り方について 1 2023/05/07 06:35
- 英語 至急お願いします。英語の質問です。 All you have to do is (to) follo 1 2023/05/31 07:19
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英文法の説明 1 2022/09/09 16:08
- 英語 "In a considerable effect to those..." の In は正しいか? 3 2023/06/22 07:58
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p 4 2022/04/01 17:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
i missed the shock ってどう...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
「入り数」にあたる英語は?
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
“B1F”は和製英語か
-
agree withとagree that
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
「お仕事についてヒアリングさ...
-
approximatelyの省略記述
-
Take care always!!の意味と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報