
図2の回路で交流電圧源Vは実効値Veを一定に保ちながら周波数fを変化させることができる。R1= 99R,R2=R として以下の問に答えよ。但し、設問 (1)~(3) で の実効値|V0|は、VeとCとR とωの式で表すこと。
(1) ω =2πf ≪ 1/100CRのときの |V0| を求めよ
(2) 1/100CR≪ ω≪1/CR のときの|V0|を求めよ
(3) 1/CR≪ ωのときの |V0| を求めよ。
(4) R=199(Ω) ,C= 0.8 (μF) 、Ve= 10[V] のとき、|V0| の周波数特性の概形を両対数方眼紙に描け(座標軸や目盛りや単位を書き忘れないこと)

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
交流のインピーダンス計算はできますね?
この図の場合、回路全体のインピーダンスは、ω=2パイf として
Z = R1 + R2 + 1/jωC
です。従って、回路全体の電流は
I = Ve/(R1 + R2 + 1/jωC)
= Ve*[(R1 + R2) - 1/jωC)/[(R1 + R2)^2 - (1/jωC)^2 ]
= Ve*[(R1 + R2) + j/ωC)/[(R1 + R2)^2 + (1/ωC)^2 ] ①
従って
Vo = I * (R2 + 1/jωC)
= (R2 + 1/jωC)*Ve*[(R1 + R2) + j/ωC)/[(R1 + R2)^2 + (1/ωC)^2 ]
= (R2 - j/ωC)*Ve*[(R1 + R2) + j/ωC)/[(R1 + R2)^2 + (1/ωC)^2 ]
= Ve*{ [ R2(R1 + R2) + (1/ωC)^2 ] + j[ R2 - (R1 + R2) ]/ωC } / [(R1 + R2)^2 + (1/ωC)^2 ]
= Ve*{ [ R2(R1 + R2) + (1/ωC)^2 ] - jR1/ωC } / [(R1 + R2)^2 + (1/ωC)^2 ]
= Ve*{ [ R2(R1 + R2)(ωC)^2 + 1 ] - jR1*ωC } / [(R1 + R2)^2 (ωC)^2 + 1 ] ②
これは
Vo = Ve - I*R1 ③
で求めても、
Vo = Ve * (R2 + 1/jωC)/(R1 + R2 + 1/jωC) ④
で求めても同じ答になります。
②に R1= 99R, R2=R の条件を代入して
Vo = Ve*{ [ R*100R*(ωC)^2 + 1 ] - j99R*ωC } / [(100R)^2 (ωC)^2 + 1 ]
= Ve*{ [ 100*(ωCR)^2 + 1 ] - j99ωCR } / [ 10000(ωCR)^2 + 1 ] ⑤
よって絶対値は
|Vo| = Ve*√{ [ 100*(ωCR)^2 + 1 ]^2 + (99ωCR)^2 } / [ 10000(ωCR)^2 + 1 ]
= Ve*√[ 10000*(ωCR)^4 + 200(ωCR)^2 + 1 + 9801(ωCR)^2 ] / [ 10000(ωCR)^2 + 1 ]
= Ve*√[ 10000*(ωCR)^4 + 10001(ωCR)^2 + 1 ] / [ 10000(ωCR)^2 + 1 ] ⑥
あとは、与えられた条件で⑥の「近似値」を求めます。
ただし、条件が不明確ですね。
(1)ω =2πf << 1/(100CR) ですか? つまり「ωCR は、1/100 に比べてはるかに小さい」ということ?
それなら
10000(ωCR)^4 << 1
10000(ωCR)^2 << 1
ですので、
|Vo| ≒ Ve
となります。
(2)は、 1/(100CR) << ω << 1/CR だとおかしいので、単なる不等号で
1/(100CR) < ω < 1/CR
でしょうか? それであれば
1/100 < ωCR < 1
なので
|Vo| ≒ (√2 /100 ~ √2 /2)Ve
かな。
(3)1/CR << ω なら 1<< ωCR なので、⑥の分子分母を ωCR で割って、1/ωCR << 1 を使って
|Vo| ≒ (1/100)Ve
かな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 図の回路において、時刻t=0でスイッチSを閉じるときに生じる現象について考える。 回路に流れる電流を 7 2023/07/23 16:22
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 交流電圧の時間変化が正弦波の時の実効値の求め方についてですが、なぜ写真のような考え方で実効値が求まる 5 2023/08/17 20:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校レベルの物理問題ですが。...
-
減衰係数の単位換算
-
物理数学 単振動 やり方を教え...
-
量子力学の問題についての質問...
-
【力学の総合問題(力学的エネ...
-
2次RCフィルタ、カットオフ周...
-
減衰振動
-
力学の問題について質問です。 ...
-
復元力の運動方程式F=-KxのK=mω...
-
(円運動) v=rωについて この式...
-
大学の物理が難しすぎることに...
-
リサージュ図形
-
添削お願いします(物理)
-
電気回路の質問です。 電圧源は...
-
単極誘導の説明の間違い
-
交流回路でjは、なぜ数字の前...
-
スマホ用ジンバルの設定につい...
-
ベクトルの外積 軸性ベクトル...
-
ボルダの振り子 慣性モーメント
-
d^2r/dt^2の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報