dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人3年目の♀です。最近、体調を崩して2週間ほど入院していました。

転職したばかりだったので、住む場所や周りの人が変わったこと、覚えることが山ほどありゆっくり身体を休めなかったのが要因で免疫力が下がったようでした。
しっかり休んでね、でもしっかり勉強してきてね、と相反する声かけに対してプレッシャー感じつつも仕事を頑張っていましたが…。
結局いっぱいいっぱいになって体調を崩してしまい、情けない気持ちになりました。

ただ、心配と多大な迷惑をかけてるとはいえ、周りから毎日毎日毎日体調整えて!体調管理しっかりして!と言われ続け、「何より自分が一番そう思っとるわ!わかっとるわ!」と腹ただしい気持ちが先立つようになり、ストレスが溜まります。。
転職したてで体調管理気をつけようとやってた矢先に入院したことに関して本当に落ち込みましたし、今までのやり方が間違ってたことがわかりました。体調管理の工夫するつもりなのでよけいに自分にも腹が立ちやるせないです。

手洗いうがい、無理しない、睡眠とる、食事はバランスよく…頭で分かっていても、仕事しながらだとなかなか難しい。
また再び体調崩したらおしまいだと、ウイルスや細菌に怯えて毎日過ごしてます。
皆さんは体調管理、どのように工夫してますか。

A 回答 (4件)

「サラリーマンは体が資本」だと言われる所以です。

会社なら事業資金が資本ですが、働く人は健康な体があってこそよい仕事ができるわけですから。

体調管理には、睡眠をとる、食事はバランスよく摂る、時間を見つけては体を動かす(ストレッチ、ウォーキングなど)、手洗い・うがいを欠かさない…なども大事ですが、ストレスを発散させるのがいちばん重要です。人によっては趣味に没頭する、スポーツをする、友人と遊ぶ、美味しいものを食べる、ひたすら寝る....などもあるでしょう。やっぱり、そうした楽しみがないとね。
    • good
    • 0

普通に暮らしていますけど


仕事をしながらだと難しいなんて
ただの言い訳
要領が悪いだけです
身体が休めない
のも
言い訳です
何一つまともに出来ないのに
言い訳ばかりしている
だけの事ですわ
    • good
    • 0

体調管理も経験しながら覚えていくものだと思います。


例えば自分が風邪引いたかなと思った場合、「この程度なら薬は不要」「油断したらやばい、今日は温かいもの食べて薬飲んですぐ寝よう」「だめだ。今のうちに医者に行こう」など、今ままでの経験から自分の体の調子を判断してます。
残業で急ぎの仕事だけ片付けて「たぶん明日休みます」と上司に宣言したこともあります。(実際、熱出して寝込みました。笑)
何度も風邪を引いた経験があるのでなんとなく分かるわけですが、初めて風邪を引いたら分からなくて当然ですよね。
質問者様はこれで自分の体の限界が分かったと思いますから、今後は気を付ければ大丈夫です。

そういえば、39度の熱で「熱がある」ということに気が付かず、外出して倒れた友人がいます。
彼女は発熱した経験が皆無で、発熱による体の不調だとは理解できなかったそうです。
病気の経験が全くないのも考え物ですよね。^^;

体が元気な時は防衛力もありますからびくびくする必要はありません。
悪化し始めたときにきちんと体の声を聞いてあげて、対処を怠らなければOKです。
    • good
    • 0

いっそ



一回退職してのんびりと過ごしてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!