
私は理系の大学院卒・28歳のシステムエンジニアです.簿記の知識ゼロですが,税理士になりたいと決心しました.
その税理士の受験資格は
1.法学部、経済学部、商学部、経営学部などの大学を卒業した者
2.1以外の学部(文学部、工学部など)の学校を卒業した者で、一般教育科目等において法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者
3.日商簿記1級or全経簿記上級
など色々あり,私は2が一番近いのですが,確か一般教養で法律や経済を履修しなかった覚えがあります.つまり今のままでは受験資格がありません.
通信制の大学(例えば放送大学など)へ科目入学し,経済学などの単位を履修する,といったことで,2を満たすようになるのでしょうか???
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も理系卒・研究職を退職した後、簿記を勉強し、税理士を目指していました。
(過去形です)ichirikiyaさん同様、大学時代、一般教養で法律学、経済学を受講しなかったために受験資格がなく、どうしようかと思い色々と調べました。
質問の放送大学への科目入学の件ですが、約4年ぐらい前に同様の件で問い合わせたところ、単位修得でも履修して単位を取れば、資格として認められるとの返答をもらいました。
ただ、当時の私も簿記の知識ゼロ。
日商簿記の3級から勉強を始め、2級までは独学で合格しました。
税理士試験の為には少なくともこの程度の知識を得てから勉強しないと太刀打ちできません。
また、この間、知りあいの税理士事務所で事務員として実務を経験しました。
しかし、私は下記理由から税理士試験を受けるのをやめました。
●どんなにがんばっても試験に合格するまで最低で4年はかかる。(私の場合は)
1.受験資格となる単位修得に半年はかかる。
放送大学は年2回しか募集しないのでその期間を逃すとさらに待たなければいけない。
2.日商簿記はやる気さえあれば1週間でマスターできる。しかし、2級はやる気はあっても1ヶ月はマスターするのに時間がかかる。
(ちなみに日商簿記2級の試験は年3回)
3.税理士試験は1年に1度しか試験がなく、必修科目2科目を含めて5科目合格しないと試験に合格できない。
予備校発行の月刊誌を読んでいて、2年で合格した人の体験記が載っていたが、これは驚異的だとか。普通の人でも3年はかかる。
●税理士となっても需要が乏しい。(雇われ&独立何れにしても)
実務を経験して分かったこと。
1.税理士は税務署にコネがないと仕事を得にくい。
私が務めていた税理士事務所は、ボスが国税庁のお役人だったのでその関係で仕事が回ってきてました。
2.親子・兄弟で経営する事務所が多く、新参者が入る余地は少ない。
3.以前は雇われ税理士もいたみたいだが、
独立&転職するときに顧客をごそっと持っていかれた経験から個人事務所では雇われ税理士の採用は少ないみたい。
4.最近では会計ソフトも充実していて、誰でも、入力する方法さえ分かれば、決算書まで簡単に作成できるようになってきた。
5.働いている人を見ても、結構ねちねちした業界だということを肌で感じた。
SEの仕事を捨てて、税務の世界に入っていくだけの魅力がるのか私にはわかりませんが、合格までの間、【決心】が揺らぐことなく、初心を貫けるよう応援しています。
理系税理士誕生を目指して頑張ってくださいね。
No.3
- 回答日時:
私も理系の大学出身で、つい最近まで、
税理士の勉強をしようと考えていましたが、税理士は止めました。(^^;)
私の場合、大学時代に教養で法律の単位を取っていますので、
受験資格は確かにあります。
でも、税理士は経理の実務経験2年無いと、
税理士を名乗れないので・・・。(^^;)
私もSEなので、経理の実務経験など皆無ですから、
資格を取っただけだと無理なので、
どこかの税理士事務所等に、
潜り込めないとどうしようもありません。
どうしても税理士になりたいなら、
TAC等の税理士通信講座をやっているところで、
色々とご質問をされることをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
私も理系ですが、税理士受験資格はあります。
#1の方と同様な理由で受験願書は出しましたが受験しませんでした。受験資格の中で一番簡単なのは、職歴で法人又は事業を営む個人の会計に関する事務又は業務に3年以上従事した者というのがあります。私はこれが受験しようとした時、15年以上あり簡単に受験資格が得られました。
税理士になっても実務経験は無駄にはならないので、知り合いの会社や店の経理を勉強しながらやってみるのも良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
研修が明日からあるのですが長...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
中小企業診断士や行政書士は会...
-
マネーの虎で好き社長 嫌いな社...
-
刑務官手帳とは?
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのよ...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
中小企業診断士の資格を取るた...
-
薬学部生です
-
資格取得の勉強の仕方
-
①高卒で中小企業診断士の資格を...
-
高卒の中小企業診断士が一人前...
-
高卒が中小企業診断士の資格を...
-
中小企業診断士の資格って株式...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士の受験資格について
-
10年以上税理士の資格浪人し...
-
名古屋大学で税理士の資格は取...
-
取るのが難しそうだと思う順に...
-
税理士になりたいのですが・・・
-
ADHDを持つ税理士が存在す...
-
社労士か税理士か
-
税理士と宅建
-
税理士事務所への就職活動につ...
-
40過ぎてからの難関資格チャレンジ
-
高卒でも税理士になって働けま...
-
税理士 簿記等の資格について
-
税理士受験科目について
-
税理士試験のための転職
-
講義内容をまとめるレポートの...
-
講演会などで講師にお水を出す...
-
講演会で、講師の方にペットボ...
-
教授に指示を仰ぐメールの書き方
-
SPIで、「次の問題へ」を押さな...
-
色彩検定 3級 勉強時間
おすすめ情報