dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センター試験の合計点について質問です

選んだ科目によって合計点が大きく差がでると思うんですが、そういうあたりはどのように判定されるんですか?

自分が選んだ科目の平均点の合計と全体の合計点がけっこう差がでてて…
なんか不平等な気がするのですが…

結局はどんな科目でも高得点をとれ!ということなんですかね…

A 回答 (2件)

得点に20点以上の差がある場合は得点調整がされることになっています。


http://eic.obunsha.co.jp/viewpoint/201503viewpoi …

今年度は得点調整はない見込みという発表がされましたね。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017011800617&g …

>結局はどんな科目でも高得点をとれ!ということなんですかね…
入試は最低点で受かるのではなく、定員が決まっている以上、上から順に合格なのですから、平均点が低くても、自分が高い点を取れば合格するのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりました
ありがとうございます

お礼日時:2017/01/19 07:27

得点調整が行われることもあれば、行われないこともあります。


いえ、今年のルールを確認したわけではありませんが。
しかしそもそも、平均点を基準に考えて良いのは、それらの科目の受験者層の学力が同じ場合に限られるはずです。
例えば物理。
たぶんバカはあんまり受けてません。殆どが受ける前にギブアップしているから。
だから生物と物理で平均点が同じ、というのは、むしろ不公平なのです。

大学生になろうとする人たち、学問をしようとする人たちが、高校の基礎テストくらいで間違えていてどうするんだ、ということはあるかもしれません。あって良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/01/19 07:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!