
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
父親の準確定申告において医療費控除とする考え方もありますね。
考え方というよりも選択肢のひとつとしてですが。
生きてるうちに支払ったのではないので医療費控除の対象にはならないでしょう。
1 生存中の日付で支払いがされてる医療費
準確定申告書で医療費控除対象
2 死亡日において未払いの医療費
相続税での債務
理由 相続人の誰かが負担してるから。
上記の2の理由からも、本人の医療費控除対象外であるといえます。
ご回答ありがとうございます。
生きてるうちに支払っていないと医療費にならないのですね。
勉強になりました。
本当にありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
あなたの医療費控除として含めてはいけません。
父が亡くなられた時点で「相続財産のうちの債務」です。
相続税申告書にて債務として計上してるのですから、明白です。
この問題は「死亡時前に支払いをしてるか、どうか」で判断します。
死亡時前に親族が治療費を払っていれば、生計を一つにしてた親族かどうかが問題になります。
生計を別にしてた父親の医療費を子が負担しても医療費控除対象にはならないという結論が出ます。
死亡した時点で、既述のように「相続された債務」ですから、相続人の中で誰かが負担する話になります。
そして、相続税計算をする際に「負担した債務」として相続財産から控除されるわけです。
現実的な問題として、父の医療費領収書をあなたの医療費控除額に含めてしまっても、税務署長は気が付かないかもしれません。
相続税は事後の実地調査対象になる確率が高い税目ですので、その際には、債務控除額の確認として、あなたが負担した医療費の領収書も確認されるはずです。
「いやぁ。私の医療費控除の額に含めたので、税務署に提出してあります」は、恰好悪いですよ。
相続税の修正申告という面倒な事になります。
よしんば、あなたの医療費控除額に含めたことを「ま、いいか」と判断された場合には、相続税申告の上での債務控除を否認されることになり、相続税の修正申告が必要となります。
ご回答ありがとうございます。
相続税の申告で債務控除としたならば、結局は父親が医療費を負担したと考えられますから、
私の所得税の確定申告で医療費控除とするのは間違いでしょうね。
父親の準確定申告において医療費控除とするのが正しいのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
>①私は父親と同居はしていませんし、生計を一にしてません…
「生計が一」ではないのなら、所得税法の観点からは“赤の他人”の医療費を好意、善意で払っただけであり、控除材料にはなりません。
医療費に限らずどんな所得控除も、控除材料になるのは、「自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために」やむなく払ったものだけであり、生活に余裕があって他人のために払うお金は対象外です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
>②父親の相続税申告の際に…
相続税申告が必要なほど遺産があったのなら、そこから払えば良いことです。
というか、
>未払金として債務控除…
それなら一時立て替えただけであり、あなたが払ったことにはなりません。
相続税では親の未払いとし、所得税では子が払ったことにするなんて、虫が良すぎます。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、相続税で債務控除としているのならば、一時立て替えただけであり、私が払ったことになりませんね。
そうならば、父親の準確定申告の医療費控除に含めるべきでしょうね。
ご回答ありがとうございました。
本当に勉強になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 確定申告 確定申告について教えて下さい 4 2023/03/13 19:39
- 医療費 医療費控除と高額医療費控除は同じですか?別物ですか? 200万程の医療費があって少しでも返ってきたら 2 2023/02/19 10:56
- 確定申告 確定申告における医療費控除は、その年度に適応できる医療費控除額を全額計上しなくてはいけませんか? 7 2023/07/25 21:36
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 介護 医療費控除で住民税非課税、介護保険限度額もかわりますか 3 2022/11/23 18:56
- 確定申告 確定申告時の課税対象 2 2022/10/29 23:40
- 確定申告 確定申告の医療費控除 書き方 4 2023/02/22 21:55
- 確定申告 医療費控除と副業分の確定申告 8 2023/01/22 15:31
- 確定申告 確定申告の医療費控除について 2 2022/12/22 16:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オナホ専用の自動販売機とか無...
-
医療保険の給付金の処理は?
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
事業所得と株式譲渡益がある場合
-
作家に著作権料を支払った時の...
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
記念切手を売った時の税金
-
予算案について
-
現在大学生で、個人契約の家庭...
-
個人事業主の事業を妻に引継ぎたい
-
前受金の会計処理の仕方、会計...
-
パートと内職の掛け持ちについ...
-
賃貸料相当額の課税??
-
本人以外の口座に支払われた報...
-
チャットレディの確定申告につ...
-
e-Taxソフトで「帳票間の項目が...
-
所得金額が0円の場合の問題点
-
バイトで年間ギリギリ103万いか...
-
自営業の『年収』は確定申告書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報