dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の6月に出産を控えていますが、平均してどのくらいかかるでしょうか?
そしてその費用は、幾らぐらいでいつ戻ってくるのでしょうか?
どこに何を持って請求をすればいいのでしょうか?
2年前までは、働いていましたが今は、専業主婦です。教えてください。

A 回答 (7件)

戻りが30万です。

いくらかかっても30万戻ります。
例えば、1月~12月の間に45万の費用がかかりました、そこで確定申告の時に医療控除を受けようと思います、戻りの30万はすでに戻ってきたあるいは、申請した場合どうなるか、
45万-30万(保険等で補てんされる金額)=15万
15万-10万(控除対象ではない)=5万 残りの5万について医療費控除の対象です、戻る金額ではありません、簡単に言うと所得税が少し戻る、旦那さんが10%の所得税の範囲なら5万の10%=5千円所得税が戻ってくると考えると簡単だと思います。
確定申告は2月15日~3月15日まで申告なのでその時に前年度のかかった金額を申請します、出産以外の医療費も一緒にまとめて10万以上あれば医療費控除の対象になります。
無ければ駄目です11万だったとしたら1万の10%千円です、その様に考えてくれれば良いと、又旦那さんの収入によっては、戻らないばかりか、反対に取られる事があるので注意が必要です、この場合収入が所帯のわりには多すぎると起こりますので、必ず誰でも戻るとは限りませんが、申請することによって多少支払う金額が和らぐかも上記に記したぐらいだけども、、、

質問のどこで質問をするかを(たとえば、役所又は、税務署等)おしえていただきたいのですが。
ですが、出生届けを出すと、書類くれます、児童手当や乳幼児医療費、等聞いてみましょう。判と銀行口座の書いてある物忘れずに国民と社会保険も同じです。
確定申告をする必要があることになったら役所でも税務署でも書類がありますのでもらいに行くといいです。
他に何か有れば、もっと詳しく知りたいとかありましたら補足くださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらの聞きたいことをすごく的と得てお答え頂きまして感謝します.有難うございました.

お礼日時:2001/01/21 18:02

dafundaさんへお詫び



私の不明瞭な回答おわびします。
つけくわえて、kudouさん丁寧なご説明いたみいります。感謝です!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもご親切に有難うございました。

お礼日時:2001/01/21 17:59

↓下のわたくしのアドバイスの中にまちがえがありました。


訂正です。

児童保健ではなく『乳児医療』でした。ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりどうもすみませんでした.大変参考になりました.

お礼日時:2001/01/18 21:51

えっ-と、出産費用にに関してはお二方がすでに申し述べられているので・・


その他、参考程度に一言二言・・・

今年一年間のご家族で病院へかかった時に支払った領収書(医薬品のものも含む)をしっかり残しておいてください。
あと、医療機関を訪れる際に使った交通費もこまめに日付けをメモしておいておいてください。
TAXなどを使った場合、身体的に問題がありやもおえず使用する場合のみ。
ほとんどのところが、バス・電車の片道いくらで往復いくらかかるといったことです。
赤ちゃんが生れた場合、赤ちゃんが一人出歩いてバス等にはのれないので、付き添いのこの場合あなたですね。あなたが病院までに行って帰る交通費をメモしてください。
さて、これをなにに使うかというと確定申告の際に使用します。
医療費控除です。
医療費控除の控除額に変更があったので、今その確かな金額がいくらになったのかが、わかりません。申し訳ありません。
とにかく、社会保険等からの還付金を医療費としてあなたが(あなたのご家族が)一年間に支払った医療費の合計額(交通費も合わせた額)差し引くのです。
その差し引きして残った金額からさらに一定の(決められた額)医療費控除金額を差し引くのです。そして、差し引きして残った金額があれば、その金額の一割が申告すれば、あなたの指定する口座に振り込まれます。
交通費バカにできませんから・・・忘れずメモってください。

あと、まだこれははやいですが、出生届をだしたさい役所の中の福祉課にいき
児童手当の申請用紙をもらってきてください。ご主人の所得にもよりますが第一子目から手当てがうけれます。ご主人のお勤め先の印がいりますので、お子さんが生れたら早めにてつづきをされてください。手続きが遅れるともらえるものももらえなかったりします。
オシメ代助かりますよコレで・・・
あと、6歳未満のこどもの医療費がただになる児童保健の手続きもあわせてしてきてくださいね。

こんなとこかなぁ~さしあたっては・・・・
このところとっても寒いですが、風邪ひかないように6月の出産予定日まで
元気にもちこたえてくださいね~♪
では・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ございませんでした.色々と細かい所まで教えていただいて大変参考になりました.どうも有り難うございました.

お礼日時:2001/01/18 21:53

下記URLに詳しく掲載してありますのでご確認ください。


このサイトでも同様の質問が過去にありますので、そちらもご参考に。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=20319

参考URL:http://www.nextlink.ne.jp/info/databank/cat10/da …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ございませんでした.参考になりました、有難うございました.

お礼日時:2001/01/18 21:54

国民健康保険も社会保険加入者も一律30万円です。


国民健康保険は役所に提出します、社会保険は会社に書類をもらって提出します、いずれも証明は、医師・助産婦さんに記入をしてもらいます。
戻りは、提出した日から1ヶ月が目安です、昔は3ヶ月経たないと戻りませんでしたが
出産される場所によりけりです、帝王切開などをした場合等金額に差が出来ます、大学病院などでは、45万あたりかな?普通の開業医28万~40数万までさまざま(部屋・食事・その他ほどこした手当)により変わります。

場所によっても値段違うのでもし決まってるところが有るのなら事前に教えてくれるので聞いてみるのも、良いですね。

良いお産を!

この回答への補足

御礼が遅くなりどうもしみませんでした.一律30万円と書いてありますが、戻りが30万円なのですか?後必要な書類などがあったらどれをどこで貰うか、どこで質問をするかを(たとえば、役所又は、税務署等)おしえていただきたいのですが。かっていって申し訳ありません。

補足日時:2001/01/18 21:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありませんでした.大変参考になりました.有難うございます.

お礼日時:2001/01/21 18:06

 国民健康保険か社会保険かによって違います。

国保なら役所へ出産証明書を持っていって現金支給だと思います。その場でもらえます。自治体によっても差はあるのでしょうが私は30万くらい返ってきたので、手出しは5万で生みました。安いところで生めばとんとんになると思います。

この回答への補足

御礼の返事が遅くなりどうもすみません.ところで、我が家は、社会保険なのですが、普通分娩なら総額(入院費)は、幾らぐらいなのでしょうか?おしえていただきたいのですが。よろしくお願いします.

補足日時:2001/01/18 22:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました.有難うございます.また何か分からない事がありましたらお聞きしたいと思います.その時は、よろしくお願いいたします.

お礼日時:2001/01/21 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!