
国税庁のサイトに載っている、減価償却の説明の意味が良く分かりません。
サイト
https://www.keisan.nta.go.jp/h26yokuaru/aoiroshi …
サイト中「2 具体的な計算例」にある表の「旧定額法」の「6年目の償却費の額」が「250,000円」になる理由として、「5,000,000×0.9×0.200>期首帳簿価額-取得価額×5%」とあります。
「5,000,000×0.9×0.200」を計算すると「900,000」になります。
「期首帳簿価額-取得価額×5%」を計算すると「500,000-5,000,000×5%」なので「250,000」になります。
つまり「5,000,000×0.9×0.200>期首帳簿価額-取得価額×5%」の意味は、「250,000」より「900,000」の方が大きいから、「250,000」になる、という意味ですか?
「2 具体的な計算例」にある表の「旧定率法」の「7年目の償却費の額」についても、同様に理解して良いですか?
何だか説明が省略されている感じなので、教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
旧定額法においてはそもそも0.9を掛けることによって、耐用年数が経過すると
10%の残存価額が残るように計算されているのです。
そのため、5年経過すると帳簿価額は500万円の10%である50万円が残っていますね。
しかし、税務上では残存価額を10%も残すのは多すぎるという実務上の要請により償却限度額
を95%とし、5%を残すという方法が認められていました。
ただし、0.9を掛けるという計算方法は変わらなかったため、耐用年数を経過した翌年に
残りの5%を償却するという形をとっていたわけです。
そのため取得価額×5%=250,000円を限度としていったん95%を償却したのちに
5年かけて1円になるまで減価償却をするわけです。
>「2 具体的な計算例」にある表の「旧定率法」の「7年目の償却費の額」についても、同様に理解して良いですか?
定額法とは微妙に異なるのは、定率法は耐用年数を経過しても償却限度額に達しない構造になっています。耐用年数が5年だと7年目の償却でようやく95%を超えることになるので、いったん95%を限度
として償却し、95%に達してから1円を残して5年で償却するのです。
定率法の計算のままで1円を目指して償却すると1円になるのにかなりの年数がかかってしまうための措置となります。
>旧定額法においてはそもそも0.9を掛けることによって、耐用年数が経過すると
10%の残存価額が残るように計算されているのです。
そのため、5年経過すると帳簿価額は500万円の10%である50万円が残っていますね。
なるほど。
そういうことですか。
>しかし、税務上では残存価額を10%も残すのは多すぎるという実務上の要請により償却限度額
を95%とし、5%を残すという方法が認められていました。
ただし、0.9を掛けるという計算方法は変わらなかったため、耐用年数を経過した翌年に
残りの5%を償却するという形をとっていたわけです。
そのため取得価額×5%=250,000円を限度としていったん95%を償却したのちに
5年かけて1円になるまで減価償却をするわけです。
とても分かりやすい説明ですね。
>定額法とは微妙に異なるのは、定率法は耐用年数を経過しても償却限度額に達しない構造になっています。耐用年数が5年だと7年目の償却でようやく95%を超えることになるので、いったん95%を限度
として償却し、95%に達してから1円を残して5年で償却するのです。
すごくよく分かりました。
今回頂いたご回答は、ずっと保存させて頂こうと思います。
感謝いたします。
早速のご回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
5年目まで償却期間が過ぎた資産の残額は50万円。
改正前減価償却は、この額をず~~と残すやり方だったのです。
改正後、この残りの50万円も償却できるようになりました。
定額法は10%を残しておくというやり方から、残額1円まで償却する方法に改正されたのです。
残りの10%を1円までする方法として、
1 まず残存価格(取得額の10%)のうち、5%を償却する。
2 その後、残額を5で割った数字で4年間償却する。
3 最後の年は、備忘として1円残した額を残すために、償却額から1円引いた額が減価償却額になる。
というものです。
ここで「1」の部分が、理屈がわかっていないと、国税庁の説明がひどくわかりにくいのです。
500万円が50万円残る
その半分(つまり500万円から見ると5%。その差は95%)の25万円を6年目(耐用年数5年経過した翌年という意味)の償却額になるという話です。
なぜ「わかりにくい説明」をするのかというと、人民にわからないようにしようという意地悪ではなく、違った読み方ができないように、当局なりに工夫した結果のようです。
1 取得額から1割引いた額が、とりあえずの減価償却費の計算基礎
2 減価償却が終わって、残った額は翌年にその半分を減価償却費とする
3 残った額を5で割って、5年で均等に減価償却する
4 残額を「ゼロ」にしてしまうと、その資産が無くなってしまうことになるので、1円として帳簿に残しておく
という話です。
定額法が改正されたので、「じゃ、今まで定額法で計算してきて、残高が残ってるやつは、どげんしたらよかと」という意見を「それじゃ、こうしましょうね」という事でできてる方法です。
そこで「それじゃ、こういう読み方ができてしまう」というのを防ぐために、既述ですが「文章だけで正確に示」したら、パッとみて「よくわからんぞ」という表現になってしまってるんです。
私より簡単に説明してくれる人がいると思いますけどね。
>1 取得額から1割引いた額が、とりあえずの減価償却費の計算基礎
2 減価償却が終わって、残った額は翌年にその半分を減価償却費とする
3 残った額を5で割って、5年で均等に減価償却する
4 残額を「ゼロ」にしてしまうと、その資産が無くなってしまうことになるので、1円として帳簿に残しておく
おかげさまで、教えて頂いた文章で計算して行ったら、上手く出来ました。
「この説明をこのままサイトに載せてくれたらいいのに」って思いました。
感謝いたします。
早速のご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- 財務・会計・経理 ソフトウェアの除却について質問です。 2023年1月に決算が終わりソフトウェアの 取得価額12226 2 2023/06/14 16:52
- 財務・会計・経理 1年度期首に購入した取得原価800,000、残存価額0、耐用年数5年の機械について、定額法と定率法( 3 2022/07/06 13:02
- 財務・会計・経理 減価償却内訳書について 1 2022/08/11 08:51
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 棚卸減耗損について 2 2022/05/19 04:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新車購入した軽自動車の減価償...
-
少額減価償却資産の特例を用い...
-
確定申告をする必要があるのか...
-
中古車と新車の原価償却費を教...
-
雑所得で確定申告する場合、経...
-
出張中の銭湯代やコインランド...
-
耐用年数。
-
確定申告の雑費計上について。
-
出稼ぎの住居
-
自動車税、保険料は経費になり...
-
フリーの記者、評論家の取材費...
-
中古アパートの減価償却
-
パソコンを経費で落としたいの...
-
収支内訳書の記載について
-
会計freeeの確定申告書類「青色...
-
事務所の植木伐採は経費になる...
-
個人事業者が源泉徴収額ありで...
-
返金があった時の処理
-
不動産所得の必要経費について
-
割り勘なのに領収書をとる人ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
少額減価償却資産の特例を用い...
-
確定申告について2つ質問です。...
-
e-Taxの「減価償却資産の入力」...
-
やよいの青色申告でローン購入...
-
厨房設備一式の税務処理
-
建築物の減価償却費について
-
減価償却費1円の確定申告について
-
確定申告農業の減価償却費の計...
-
起業して初めての確定申告
-
車の減価償却 年度途中で事業...
-
店舗建築時の看板代について
-
内装費の減価償却、開業費につ...
-
秋から大家になりました → 確...
-
エアコンは減価償却ですか?
-
給湯器17万円 減価償却の計算方...
-
古い貸家の減価償却費
-
忘れていた減価償却を計上する...
-
個人事業の廃業届を出しても減...
-
中古取得建物の減価償却について
-
減価償却について質問です。 購...
おすすめ情報