プロが教えるわが家の防犯対策術!

ADHDかもしれません。

私は今、高校1年です。小さい頃からケアレスミスが多かったり、うっかりしたことで失敗したりすることが多くよく母に「妹(双子の妹)は出来るのになんであなたはできないの?」と怒られてきました。そんなこともあってか、私は母がすごく怖くなりました。少しでも大きい声を出されたり手が頭の上に来ると頭を避けたりしてしまいます。でも、怒っていない時の母は大好きです。ついこないだ、テレビを見ていてADHDという発達障害を知りました。それでネットで詳しく調べていたら出てくる症状が自分のことを言われているかのように、一緒で驚きました。

・部屋や、カバンの中はぐちゃぐちゃ
汚いのはわかっているけど、片付けないといけない とは思わない。思っても後回し。
・忘れ物が多い
毎日一つは教科書や提出物を忘れる
・時間の読み方が甘い
いつもギリギリになるか遅刻する
・自分の話をしゃべるのが好きすぎて喋りすぎる
友達の話などは聞いていても、自分の話をしたくな

・集中がすぐ切れる
・不注意、ケアレスミスが多発する
注意されても治らない
・自己嫌悪によくなる
・趣味などが続かず広く浅い
・詰めが甘い
・気づけば違うことを考えていたりする
・集会や授業中にじっとしているのが苦手
・足や首が無意識にピクッと動く
などこれ以外にも当てはまるものがとてもあります。
私個人的には、もし本当にADHDという診断が出れば安心というか、できなかったのはやる気がないとかだけじゃなかったと思えるので病院などに行って相談したいです。
でも、親には絶対に言いたくありません。診断が出たらお母さんもお父さんも妹(双子の妹)も気づかなかったことや、私の性格や、出来ないことをずっと責めたりしてきたことをすごく後悔させてしまうからです。
親や家族に言わずに診断や相談をしたいのが一番なのですが、そんなことできるんでしょうか。
学校にはスクールカウンセラーの先生もいらっしゃるのですが、まずは誰に相談するべきですか?
長々とすみません。

A 回答 (4件)

私も質問者様と同様、ADHDの傾向を持っており、学齢期は忘れ物・遅刻・授業中のお喋り(注意されて反省しても気付いたら隣の子に話しかけている)・整理整頓の出来なさ…などなどありましたが、当時は家族や教師も発達障害だとは誰も気付かず、ただの問題児扱いでした。

また、大人になってからも物事(仕事や恋愛など)が長続きせず、右往左往の人生を送っていることに悩みました。私は大学時代にADHDの存在を知り、心療内科を受診しましたが、「大人になってからの診断は難しく、家族から幼少期の様子なども聞く必要がある」と言われ、結局のところ確定診断には至っていません。

質問者様の現状、まずはスクールカウンセラーに相談されるのが良いかとは思いますが、医療機関で正式な診断を受けるためにはどうしても保護者の協力が必要になると思います。とくに発達障害などを専門とする神経系のクリニックは、高校生の場合、受診自体に保護者の同意が必要な場合もあります。

そして、もし仮にADHDと診断されても、社会に出れば、それを周りが考慮してくれるということはあまりないです。結局のところ、自分自身での自己理解を通して、向いてない仕事を避けたり、いつもやることを紙にリスト化して優先順位をつけたり、時間に余裕を持つ癖をつけたり、と、努力や工夫が必要です。ただそういった自己コントロール力の取得や生きづらさの軽減のために、専門家からのサポートが有効かもしれません。
    • good
    • 0

私があなたの親なら言ってもらいたいです。

子供が親にも言えず病気かもと悩んでるのを後から知る方がよっぽどショックが大きいですよ。責めてきた事への後悔もするとは思いますが、それよりも親ならこれからのあなたの人生をどうするかを一緒に考えたいと思いますよ。
    • good
    • 2

スクールカウンセラーの先生がいらっしゃるならば、その先生に相談するのが一番ですね。


その後、必要であれば、ADHDの検査を受けるように話しを進めてくれますよ。
    • good
    • 0

まだ判断を付けるのは早いと思います


自分の「できない」とおもっている面をADHDかもしれないということでごまかしているのかもしれません
少し体調が悪いからと病気になったかもしれないと思うのと似たようなことです
自分の悪いことだけ数えても、より自分を悪くしてしまうだけです
ですが、本当に発達障害の可能性もあります。親に言いたくないならば学校にその旨を伝えスクールカウンセラーの方に話すのがいいかもしれません。
発達障害はそんなに簡単なことではないです
自分も辛いですが、周りの人たちも辛いんです。普通と違う行動をとっても「発達障害のせいだから」と責めることも
治させることもできず、ただ耐えて耐えて耐えるしかないんです
よく向き合った方がいいです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!