dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表裏が赤いコインが4枚、表が赤く、裏が白いコインが3枚ある。これを袋の中に入れた。

1.コインを1枚取り出して、赤になる確率は?
2.コインを2枚取り出して、2枚とも赤になる確率は?
3.コインを2枚取り出して、白が1枚出る確率は?

公式と共に教えてください。お願いします。

質問者からの補足コメント

  • すみません。一回袋に戻します。あれ、戻してますか?説明不足で、一応補足で書かせていただきます。

      補足日時:2017/04/21 18:30

A 回答 (8件)

1. 両面とも赤いコインから赤が出る確率は 4/7


  色違いのコインから赤が出る確率は 3/7×1/2=3/14
  これより、求める確率は
  4/7+3/14=11/14

2. 1. の結果を使って 11/14×11/14=121/196

3. 1枚取り出したとき、白が出る確率は
  1-11/14=3/14
  1枚目赤、2枚目白が出る確率は
  11/14×3/14=33/196
  1枚目白、2枚目赤が出る確率は
  3/14×11/14=33/196
  これより、求める確率は
  33/196+33/196=66/196=33/98
    • good
    • 0

コインを取り出して赤(or白)になるというのは、


片方の面のみが見えるように取り出して、
その面の色が赤(or白)である。
という意味でしょうか?

コインを取り出して、表裏が赤のコイン(or表が赤で裏が白のコイン)である確率、
という表現であれば、文章として合っていますが、
質問文だけを読むと、表裏が赤のコインを赤、表が赤で裏が白のコインを白、と呼んでいるようにも受け取れなくはないので。

最初に書いている条件であるならば、
表の赤7通り、裏の赤4通り、裏の白3通り、
よってコインの片面のみ見えるように1枚取り出した時、その面が赤である確率は
(7+4)/(7+4+3)=11/14
となります。

1回目が赤である確率は11/14で、
それを戻してもう一度赤である確率は、
(11/14)^2=121/196
となります。

2回取り出して、そのうち白が1回だけ含まれる場合は、
(最低1回ではなく、1回だけですね? 2回とも白の場合は含まないでいいですね?)
2回連続で赤である確率が121/196でした。
1回で白となる確率は1-11/4あるいは3/(7+4+3)によって3/14であると分かるので、
2回とも白となる確率は
(3/14)^2=9/196
です。
よって2回とも同じ色となる確率は
121/196+9/196=130/196=65/98
となります。
1回白となるのは、これ以外の場合なので、
1-65/98=33/98
となります。


3/14*11/14=33/196と回答している方は、
14*14によって全体のパターン数を出しているのに、
3*11によって白→赤もしくは赤→白のどちらか片方のパターン数しか計上していません。
白→赤と赤→白の両方のパターンで該当するので、
2*(3*11)もしくは(3*11+3*11)として、66/196=33/98としなければなりません。
    • good
    • 0

1…11/14


2…(11/14)^2
3…最初に白 →次に赤
最初に赤→次に白
どちらも 11/14 ・3/14

これは、2回とも赤、2回とも白 (どちらも独立) の余事象だから
2回とも白は、3/14・3/14

よって、1ー(3/14・3/14+11/14・11/14)=(14・14ー9ー11・11)/14・14
=2・33/14^2
    • good
    • 0

>>一回袋に戻します。


じゃぁ違うだろ。

1.は同じで
場合の数は8+6=14
赤が見える場合の数は8+3=11 ∴確率=11/14

2・
11/14 × 11/14 だから121/196

3.
11/14×3/14=33/196
    • good
    • 0

コインを戻す場合は、計算が違ってきます。


1、は一回限りですから変わりません。
2、は1を2回繰り返す訳ですから、11/14×11/14=121/196 。
3、も同様に、11/14×3/14=33/196 。になると思います。
    • good
    • 0

これは常識的に考えると間違える代表例。


表裏が赤いコインは表が出る場合と裏が出る場合も有るから、場合の数を2としないといけない。
ここで大抵は間違える。この公式は無いです。
地道に場合の数を数える。

1.
場合の数は8+6=14
赤が見える場合の数は8+3=11 ∴確率=11/14

2.
1.の発展形で考える
1枚目赤は11/14。
これで場合の数総合計が1減るから13。
赤の場合の数合計も1減るから10。
この条件で赤の確率は10/13
∴11/14 × 10/13 = 55/91

3.
2と同じ考え方で、2枚目白は3/13
∴11/14 × 3/13 = 33/182

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
表裏が赤いコインが1枚、表裏が白いコインが1枚。
表が赤く、裏が白いコインが1枚。

1枚取り出したら赤が出た。裏が赤である確率は?
白白では無いから、裏は赤か白だから1/2と思ったら大間違い。
正解は2/3。

これと同じ種類の問題。
    • good
    • 1

問題文が、不確かな部分がありますが、


「表裏が赤いコインが4枚、表が赤く、裏が白いコインが3枚」と云う事は、
赤の場合が 4×2+3=11 で、11通り。白の場合が 3通りと云う事で良いですか。

1、(全部の場合数)分の(赤の場合数)ですから、11/14 。
2、11/14×10/13=55/91 。
3、11/14×3/13=33/182 又は 3/14×11/13=33/182 。
    • good
    • 1

1 p=n/N=1/2  A 2分の1



2 p=n/N=1/4  A 4分の1
 
3 p=n/N=2/4=1/2 A  2分の1

です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!