dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

糖尿病でヘモグロビンの数値が下がる食材(スムージーでも可)があったら教えて下さい❗よろしくお願いいたします❗

質問者からの補足コメント

  • では、もしあなたなら(ヘモグロビン数値)が高かったらどうしますか?なんか対策でもあるのですか?

      補足日時:2017/04/30 14:56

A 回答 (3件)

No2の方が詳しく仰っている通りです。

血糖値が高くなりすぎるのは糖質を多く摂取したためです。動物系を摂取しても血糖値はあがりますが、それほど数値は上がらないばかりか血糖値は早く下がりました。こればかりは個人差があり、必ず「こうなります!」とは言えません。私の場合、肉だけでなくキャベツの千切りなど葉物を生で摂取した時も良い結果がでました。それから魚介類もいいです。食費は高くつきますが、ほたて等の貝類は特に効果がありました。
ウォーキング併用だと余計効果はあります。2ヶ月くらいではっきりと結果は出ると思います。
朝と夜は特に身体が吸収しやすいので糖質を極力取らない方が良いと思います。
自分の身体と他人の身体は違いますので、血糖値を簡単に測定できるものがあると良いと思います。
心配でしたらご自分のお身体でデータを取って、食べ物と血糖値の因果関係を見極めると何が正しいか分かります。
また足立区と徳島県は糖尿病アクセス革命というプロジェクトによって、無料でHbA1cを10分程度で測定できます。
私は利用しました。
    • good
    • 0

Hba1cの値が高くなるのは、糖質を摂りすぎた場合で、かつ糖がエネルギーにならず余っている場合です。


よって糖質を抑える事がHba1cの数値を減らす事になります。
糖質というのは炭水化物に含まれる成分で、炭水化物は全ての植物系に含まれる原料となります。
簡単に言いますと、
・血糖値を上げる食材は植物系全て
・血糖値が上がらない食材は動物系の食材
たったこれだけです。
ただこれだけなのですが、最初に聞くとまず誰もが信じられない気持ちになる為か
動物系と植物系を混同させていきます。
動物系と言うのは、肉、魚、卵、チーズ、バター等で、動物の体の一部や動物から得られる原料という事です。
つまり動物系だけを食べた場合は血糖値やHba1cは下がります。
ですがこれで下がらない人がいるのですが、動物系で食する場合の注意点として、調味料は塩のみ、が基準です。
カツにしたりソースをかけたりは全て糖質を含んだ食材を使用している事になります。
もちろん植物系にも炭水化物の少ない食材はあるにはありますが、理解が進まないうちは動物系の方が確実ですし
栄養バランスは動物系に及びません(アミノ酸スコア参照)
他にカロリーは関係ない事と、脂肪酸を積極的に摂る事も重要です。
中性脂肪(脂肪酸ではない)が増えるなら問題ですが、脂肪酸は糖質と結びつかなければ、体の各細胞(脳、内臓、筋肉、骨全て)を作ります。
細胞は主にコレステロール(LDL)+脂肪酸+アミノ酸で出来ています。
糖質はエネルギーにはなりますが細胞を構成する物質ではないと言う事をしっかり理解するようにして下さい。
(糖尿病の場合はこのバランスがくずれています)
また、エネルギーはタンパク質、脂肪酸からも得る事ができます(糖新生等)
このような療法はかなり浸透してきてはいますが、医療の世界でも現状いろいろ意見がわかれてしまっていますが、
私の家族は4年程医師の指導の下上記の食事を継続しています。
本来は統一した医療であるべきなのですが、残念ながら糖の依存性、利権等により難しいようです。
ある意味被害を被るというかひとつ間違えると病院の『お得意様』になってしまいます。
1月程で改善のない医療法は疑った方がいいと思います。
    • good
    • 2

ない。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!