
単刀直入ですが、皆さんは模試の結果に振り回されたりしたことはありますか?自分は今金沢大の経済学部を目指していて今までの模試のその大学の判定がC~D判定ばかりなんです(一番最近ではドッキング判定でC)で、あまり良くない判定がよほどひっかかっているのか親や先生はあまりポジティブな意見をくれません。親は富山大の経済学部にいければ御の字だと言うくらいです(因みに富山は大体A~B判定です)皆さんは第一志望があまり良くない判定が出て時はどうやって親を説き伏せたり、どういう風に勉強したのですか?何か支離滅裂な文になってすいませんでした。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
去年受験を終えたものです。現役生の方でしょうか、どちらにしろいえることは「成績は本番まで伸ばし続けることができる」ということです。
これは知人の話になりますが、一年間E以外の判定を出したことがありませんでした。そんな彼でしたが志望校を下げることなくすべての大学に合格してしまいました。
もちろん、そのために彼も大変な努力をしたのだと思います。あなたも頑張ってください。その姿を見ればご両親も応援してくれると思います。
・・・ってこれでは何の回答にもならないので、説き伏せ方・・・といいますか、納得してもらうために伝えなければならないことは
1.その大学の魅力
ほかの大学では学べない何かがあると思っていらっしゃるから金沢大学を目指しているんですよね。これはご両親の説得だけでなく、意気消沈している自分にも効く言葉になるはずですので、ぜひ紙に書いてご自分の気持ちを整理してみてください。
2.学力はすぐには伸びないということ
今の自分の学力に合わせた志望校選びをするよりも、より高いところを目指して努力をするほうが伸びます。志望校のレベルを下げるのはいつでもできるけれどあげることはなかなかできないのだから今金沢大を目指すことをやめたら自分で可能性をつぶすことになる、というようなことをおっしゃったらどうでしょう?
勉強の方法ですが、模試は復習です。ときなおして完璧にしておきましょう。本番で出たら満点!なつもりで。当たり前のことですが、答案などかえって来たころには忘れてしまって見直さない方が結構いらっしゃいます。会場で解いた問題を覚えてるうちに(その日か翌日に)一回、一週間後に一回解けなかった問題を解きなおしてください。
私は理系の人間なので社会や国語に関してはアドバイスできませんが、英語について。音読してください。
一般的な構文のテキストに掲載されているような、長文というほどではないものがいいと思いますが、そうでなくても適当な長さに切ってこなせば問題ないと思います。一回自分で和訳し内容を把握してから、寝る前に、その文を四回音読、これを五日やってください。一日に読む文はひとつかふたつでかまいません。その文には青などの薄い色で解らない単語にルビを振っておくとよいでしょう。発音も。受験前にはすごく語彙が増えてると思いますし、なにより動詞を文型の中で覚えられるので効果的です。だまされたと思ってこれだけはやってください。特に文系は「英語を制するものが受験を制す」ので。
参考になったかどうかはわかりませんが、応援しています。夏休み頑張ってくださいね!
No.4
- 回答日時:
現役生かな?
僕も現役のときは第一志望がCばかりできついなーとは思いましたが、親には絶対大丈夫、と言って強気でいました。それに現役生は直前まで伸びますからね。
結局僕はどうしてもその大学に行きたかったので、第一志望(前期、後期)しか受けない、という強行手段に出ました。残念ながら結果は不合格でしたが、翌年一浪の末、志望校に合格でき、今も通っています。
>親や先生はあまりポジティブな意見をくれません。
親がポジティブな意見をくれないのは自分もそうでした。結構厄介な存在なんですよね。なかなか理解してくれなくて。どうして金沢に行きたいのか、を強く説明してみましょう。「ちゃんと自分で考えてるから、黙って見てて」と言えればいいですが。
先生はどうしてでしょうね。僕の場合はCばかりでしたが「絶対に第一志望を受けろ!」と強く推してくれましたよ。
最後は気合ですね。判定がどうであろうと、自分はこれだけやったんだ、絶対に受かってやる、と思うことです。
判定が悪かった場合、判定だけを見るのではなく、どの科目のどの分野ができなかったから悪かったか、をしっかりと分析して、その分野を中心に今後勉強していくといいと思います。それから模試の復習は嫌でもやってください。特に直前期に行うと、すごく力がつきます。僕は現役時、これをしなかったから落ちたのかもしれない…
No.3
- 回答日時:
すでに10年以上前のことですが、私の場合、理科系私立大学ばかりを10校ほど受験しました。
判定は、A~Cまで段階的に選び、結局AとB判定の大学にはすべて合格、C判定だった大学(2校)には引っかかりませんでした。私の場合、模試の判定はほとんど気にしていませんでしたが、統計的に見て模試のデータというものは、結構信用できる物だと受験後に理解しました。
どうしてもC判定でも行きたい大学がある場合、それはその大学が出題されるような問題に慣れるしか無いと思います。さらに、万が一の浪人時における予備校の学費の工面、浪人をする事による将来的な損失(現役ストレートで行くのが、就職など有利です)を考え、そのようなリスクを負ってまで行く価値がある大学かをもう一度考えて下さい。その価値があると判断した場合、その理由を言って親を説得したり、高校の担任を打ち負かして下さい。
ただ、私の経験では、多少のランクを下げても現役で入学する方が、後に有利と思いました(私の場合、理科系なので大学院進学で、余計に歳を取りましたので)。
No.2
- 回答日時:
模試は模試,本番は本番!
模試の点数が本番に持ち越されるわけではない.
しかし,模試でいい判定がでたらうれしいですよね?
だから,とりあえずいい判定が出るように努力すればいいのではないですか?
親を説き伏せたいのなら,せめて努力しているところぐらいは見せましょう.
ついでに合格しちゃいましょう!
No.1
- 回答日時:
合格可能性○○%について
例えば、A大学合格可能性が30%だったとしましょう。これって、
その人が合格する確率ではないんですよね。そんなことわかりっこ
ない。
ある予備校の詳しい資料をみていて気付いたのですが、「毎年同じ頃の模試で、
ある偏差値範囲にいた人が何人かいたとして、その中で、実際に
合格した割合なんですね。つまり過去の統計。ある年にその偏差値範囲に
10人いたとして、その10人のうち、3人が合格したら30%ってこと。
その判定を受けた人が、本番まで何もしないで試験を受けて30%の確率で
合格なんてことはなく、何もしなければ、去年の7人に確実に入ってしまう
ってこと。逆に頑張って勉強していけば、3人のうちにはいれるし、そうすれば、
実際の確率は80%にだって100%にだってできるってことです。
以上
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
MARCH文系と埼玉大、金沢大理系ってどっちが難しいですか?受かる難易度です。 文理から何まで違いま
大学受験
-
共通テストリサーチについてです。第一志望校がD判定でした。しかし、人数分布を見て、上のA判定の人数か
大学受験
-
北陸地方でハイレベルな大学
大学・短大
-
-
4
金沢大学と同志社大学
大学受験
-
5
金沢大学の合格者で、関西大学に落ちる人っていますか?理系です。
大学受験
-
6
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
7
金沢大学に入るのは難しいですか?
大学・短大
-
8
金沢大学or埼玉大学
その他(教育・科学・学問)
-
9
自分はアホなのでしょうか?悲しいです…。
大学受験
-
10
金沢大学は評判が悪い大学ですか?
大学・短大
-
11
金沢大学、静岡大学、埼玉大学、東京農工大学をレベル順に書いてください!
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
進研模試の数学って70点とった...
-
5
模試で、全科目を受けないで途...
-
6
模試で欠席するとどうなるんで...
-
7
河合塾の模試にて(6割の出来...
-
8
北里大学をめざしているのです...
-
9
早慶にまぐれでうかる人って何...
-
10
【緊急!】模試を休むには・・・
-
11
中堅以下大学志望者向けの模試は?
-
12
高3の受験生です。この前第二回...
-
13
サイトによって大学の偏差値が...
-
14
私立全落ちしました
-
15
指定校推薦の校内選考について...
-
16
2次力が弱い
-
17
河合塾の全統模試。
-
18
記述に比べてマーク模試が悪い...
-
19
新井白石の、西洋紀聞と采覧異...
-
20
センター試験690点で、九州大学...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter